宇部市】見初小学校 ICTで学び合い 2022/7/6
5年生の算数。小数の割り算のひっ算の仕方について、ペアでの学び合いをしています。ここでも、ICTが活躍しますね。

山陽小野田市】(PR TIMES)山陽小野田市教育委員会とジョイズ株式会社、市内の公立小中学校に、教育機関向け英語学習クラウド「Ter
山口県山陽小野田市教育委員会と、英語学習アプリケーションの開発・運営を行うジョイズ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:柿原 祥之 以下「ジョイズ」)は、市内の全公立小中学校(小学校12校、中学校7校)に、教育機関向け英語学習クラウドTerraTalk(以下「テラトーク」)を導入したことを発表致します。

美祢市】(ICT教育ニュース)一斉授業もツールの一つと捉え Qubenaを活用した自由進度学習にチャレンジ/美祢市教育委員会20
【PR】日本最大級のカルスト台地である秋吉台に代表される自然豊かで美しい地域であり日本ジオパークにも認定されている山口県美祢(みね)市。美祢市は小学校が11校、中学校は6校で、そのほとんどが小規模校だ。小学校は、複式学級がある学校も半数あり、小規模校のメリットを最大限生かし、人が育つ、人が輝く教育の美祢の基本理念のもと、3つのチャレンジを掲げ日々の教育活動を進めている。

下関市】王司小学校 2年生の授業風景(不易と流行)2022/7/8
今日は2年生の授業風景を紹介します。1組では、学級のみんなで「おすすめの本」の紹介を行いました。2組では、学級のみんなに本を紹介するための資料作りをしました。また、3組ではタブレットを使って自分の思いや考えを入力する学習を進めました。

下関市】一の宮小学校 7月7日の授業から2022/7/7
はじめに、4校時の授業から紹介します。4年1組の社会科では、ごみ処理の工夫について、グループごとに調べたことを発表するプレゼン資料を、タブレットを使って作っていました。発表練習をしているグループもありました。4年2組の算数科では、小数の学習で、「0.1Lより小さいかさの表し方」について考えていました。黒板と電子黒板に、図がしっかり提示されていて、子供たちが意欲的に発表をしていました。

下関市】豊浦小学校 学校運営協議会 2022/6/29
1学期も残すところ、あと3週間余り。時間の過ぎるのは、本当に早いなと感じます。梅雨のまっただ中ということで、各学級ではエアコンや扇風機を効果的に使いながら日々の活動に取り組んでいます。1枚目の写真は、1年生の国語の様子です。「大きなかぶ」のお話で、かぶを引っ張る登場人物を、タブレット端末の画面の中で並べています。

防府市】佐波小学校 タブレットを使って 2022/6/27
どの学年も学習でタブレットを使わない日はありません。今や欠かせない学習ツールです。本校では「進んで考え、表現する子ども」の育成をテーマに、ICTを効果的に活用した授業づくりについて研修しています。今日は校内研修の日でした。教職員もタブレットを使って研究協議を深めました。

美祢市】遠石小学校 【総合的な学習の時間】2022/6/29
SDGsや環境問題について調べてきたことを、まとめています。調べてきたことをどうしたらみんなに分かりやすく伝わるか、話し合いながら自分達でまとめ方を決めました!グループごとの発表が楽しみです。

防府市】華城小学校 タッチペンの贈呈 2022/6/21
一人一台タブレットによる教育活動が、様々な学年で行われるようになってきました。子どもたちの教育により役立たせるために、PTAから子どもたち一人ひとりにタッチペンを贈呈していただきました。これから、学力状況調査等はCBT化(コンピュータをベースとしたテスト)に変わっていくので、情報活用能力の向上に向け、子どもたちの発達段階に応じたタブレット活用を行う事ができるよう、授業改善に努めて参ります。

平生町】平生小学校  6月28日(火)【クラスで人気の遊びを集計すると】
3年算数「表とグラフ」の授業の様子です。クラスの児童一人ひとりの「好きな遊び」をタブレット(iPad)に転送したものを整理していました。色分けをしたり、印をつけたり、数字を書き込んだりと様々な工夫をしていました。中には、表にしたり、印を並べてグラフのようにしたりしている子もいました。今年度から5・6年生だけでなく、3・4年生もタブレット(iPad)の持ち帰りが始まっています。「学校で学習したことをさらに家庭でも調べたり、追究したりする」あるいは「家庭で学習したことを学校のみんなに広げる」といった双方向の学習につながると素敵だなと思いました。

【山口県】