【下関市】豊浦小学校 学校の様子2022/09/26
1年生がタブレット端末を使って算数の学習を行っていました。式が書いてある3枚のカードの中から、正しい式を選んでそのカードを先生に送ります。上手に操作していました。2年生も算数を行っていました。数図ブロックを操作していました。このような活動も大切です。同じく2年生が、マット運動を行っていました。友達が行う前転の様子を撮影していました。上手に使っています。4年生が外国語の学習でアルファベットが書いてあるカードを使ってゲームを行っていました。とても楽しそうでした。
【下関市】清末小学校 タブレット端末の活用2022/09/26
3連休のあとは、学校生活のリズムに戻るのに少し時間がかかるようでしたが、子供たちは元気に過ごしています。さて、様々な学習でタブレット端末を活用しているこの頃ですが、今日は4年生が「討論」の場面で使用しました。4年生は現在、国語科で「ごんぎつね」を学習しています。先生が「相手への気持ちが、大きく変わった登場人物はだれだろう?」と投げかけました。子供たちの意見は、主人公の「ごんぎつね」、いや「兵十」だと分かれました。この二人の登場人物に絞って、気持ちの変化を読み取るわけですが、ここでタブレット端末がその真価を発揮しました。子供たちは自分の意見をタブレット端末で打ち込みます。その意見が集約されて、電子黒板に反映されます。電子黒板の画面を見れば、誰がどんな意見を主張したいのかが分かる仕組みになっています。タブレット端末を使用する以前であれば、小さい画用紙(短冊状)やホワイトボードなどに意見を書き、それを前面に貼り出すなどして見ていたので、全員の意見を確認するのに非常に時間がかかっていましたが、その難点をタブレット端末は上手く解決してくれるわけです。これからも、より効果的な使い方を探していきたいと思います。
【防府市】佐波小学校 今日は こんな日2022年9月9日
今日は子どもたちが夏休み作品を鑑賞する日でした。多くの学級で、タブレットを持って自分が気に入った作品を写真に撮る姿が見られました。昼休みに「花咲かせ隊」のみんなが一鉢の花摘みをしてくれました。ありがとう。2学期最初のクラブ活動です。外のクラブは暑かったですね。 今日はこんなフツーの日でした。
【下関市】楢崎小学校 社会見学・修学旅行に向けて~5・6年~2022/09/26
5・6年生の総合的な学習の時間、いよいよ5年生は社会見学、6年生は修学旅行の事前学習に入りました。それぞれタブレットを使って見学先を調べていました。6年生はフィールドワークの計画も立てていました。どこにどの順でどのくらいの時間立ち寄るか、とても楽しそうに計画していました。待ち遠しいですね。
【下関市】王司小学校 5年生 タブレットを使った学習2022/09/12
5年生算数の学習です。今年度よりデジタル教科書が導入され、子供たちが算数のデジタル教科書を使って学習を進めていました。1枚目の写真です。1/2に等しい分数を数直線を操作しながら見つけていました。続けて、等しい分数の作り方を考えます。上手に説明文が書けなくても、友達と相談し合うことで書けるようになる子が増えていきます。最後は、学級のみんなへ自分の考えを説明する場面もありました。
【岩国市】(PDF)岩国工業高等学校 岩国小学校へ出前授業令和4年9月5日
令和4年9月5日(月)岩国市立岩国小学校、6年1組において、岩国工業高等学校機械科8名の生徒が小学生約30人の児童の皆さんにロボットを動かすプログラムを作成する出前授業を行いました。毎年、大好評の出前授業。今年は岩国市教育委員会の協力を得て、岩国市内の6つの小学校(東小・小瀬小・装港小・岩国小・杭名小・神東小)に出前授業をさせて頂く予定です。出前授業は、ICT 教育の一環として使用されている、生徒たちのタブレット端末を使用して行いました。右の写真は準備として Wi-Fi を設定している所です。
【防府市】西浦小学校 山口県学力定着状況確認問題プレテスト2022年09月13日
今日は、5.6年生が10月に行われる山口県学力定着状況確認問題プレテストに取り組みました。今回から、高学年が実施する山口県学力定着状況確認問題は、CBT方式で行われるそうです。CBTとは“Computer Based Testing”の略で、「コンピュータ上で実施される試験」のことです。子どもたちは、普段使っているタブレットを使用し、提示された問題を読み、解答入力を行いました。今回は、防府市教育委員会からICT支援員さんも来校され、入力等がスムーズにできるよう協力していただきました。
【宇部市】小羽山小学校 初めてタブレットを使ったよ!2022/8/29
1年生の子どもたちが初めて一人1台端末を使って、Web会議への参加方法について学習しました。アルファベットを探したり文字種を変換したりするのが難しいお友達がいると、周りのお友達が優しく教えてくれる微笑ましい場面も見られ、皆の顔が画面に現れたときには画面と実際のお友達を見比べては楽しそうに手を振っていました。このように少しずつ一人1台端末の操作に慣れ、学習の中で活用していきたいと思います。
【下関市】楢崎小学校 下関の災害調べ~4年~2022/8/29
社会科で「自然災害からくらしを守る」ことについて学習している4年生。自然災害にはいろいろなものがあります。下関では今までどうだったのでしょうか。子供たちは早速タブレットや副読本「わたしたちの下関」を使って調べるための手がかりを探していました。下関に起きた災害は?被害は?その時どうした?調べるテーマを絞り込んでいました。
【宇部市】見初小学校 タブレットを文房具のように2022/8/29
本校ではICTの活用を進めており、合言葉は「文房具のようにタブレットを使う」です。今日も1時間目から、算数の授業で活用しています。大型電子黒板も活躍中です。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化