岡山県教育長年頭挨拶:新しい時代を切り拓く力の育成
多様化する課題にICTを活用しつつ、AIにはない人間の強みを生かして他者と協働しながら、創造的に課題解決に取り組む力の育成に取り組みます。 

真庭市】(PDF)川上小学校学校だよりNo.19
真庭市内の小中学校は、3学期中に児童生徒全員に「タブレット端末」が整備され、活用可能になります。また、家庭用PCやスマホでも「IDやパスワード」を入力すれば、個人で学習できるサイト契約も整いました。

総社市】総社西小学校 GIGAスクール本格運用に向け 総社西小でPC活用した授業
政府が推進するGIGAスクール構想の本格的な運用に向けて、総社市の小学校で1人1台のノートパソコンを活用した授業が行われました。

総社市】1人1台のパソコン、GIGA(ギガ)スクール構想はじまる!
総社市立総社西小学校の6年生が、総合的な学習の時間(って教科があるのね)でパソコンを使った授業を公開してくれたので、見学させてもらいました。

おかやまキッズプログラミングアワード2020
情報化やグローバル化により社会は今後急激に変化すると考えられ、子どもたちがこれからの社会を生きていくためには、コンピューターをより適切、効果的に活用していくことが求められています。それに伴い、小学校では2020年度からプログラミング教育が導入されました。本大会は子どもたちが作成したプログラミング作品を発表する場をつくり、プログラミング教育を加速化させると共に、主体的に自らの可能性を発揮し、社会を生き抜く思考力、行動力、プロデュース力を含めた総合的な人間力を育てることを目的に開催します。

新見市】刑部小学校・大佐中学校 大佐地区小中合同研修会 12月22日(火)
刑部小学校と大佐中学校が、合同研修会を行いました。

真庭市】川上小学校 学校だよりNo.19
真庭市内の小中学校は、3学期中に児童生徒全員に「タブレット端末」が整備され、活用可能になります。また、家庭用 PC やスマホでも「ID やパスワード」を入力すれば、個人で学習できるサイト契約も整いました。

岡山市】蛍明小5年生プログラミング学ぶ ロボット操作の実験に挑戦
 蛍明小(岡山市北区大井)で22日、本年度から必修となったプログラミングを学ぶ授業があり、5年生13人がコンピューターを通じて命令し、ロボットを動かす本格的な実験に挑戦した。 

高梁市】ドローンを指示通りに飛ばせ!小学校で必修化のプログラミング教育
(岡山放送)子供たちがITにふれました。2020年度、必修化されたプログラミング教育の一環として高梁市の小学校で10月19日、ドローンを使った授業が行われました。

奈義町】(PDF)奈義町まちづくり総合計画
(p12)ICT(タブレット、デジタル教材、プログラミング、スカイプなど)を活用した教育の実践に向けた環境整備と活用

【岡山県】