GIGAスクール構想等に関する【真庭市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
真庭高等学校 2年生TR発表会2023年1月27日
2年生のTR(トライ&レポート)発表会が行われました。2年生は、就職や進学を基に班分けを行い、真庭市における課題解決に取り組んできました。全12班あり、12通りの視点から活動内容をまとめ、スライドを作成し、発表を行いました。発表を聞いている生徒も真剣にほかの班の発表を聞いており、感想を記入していました。最後に投票が行われ、代表に選ばれた班は、2月4日(土)に落合総合センターで発表を行います。
勝山高校 縁の下の力持ち2023年01月12日
1月18日(水)に、いよいよ夢現プロジェクト発表会を開催します。
発表者が準備を進める中で、発表会を円滑に進行するために、ボランティア生徒で結成されている【夢現プロジェクト実行委員会】の会議が開催されました。勝山高校生は、ボランティア活動にも積極的です!
(真庭こどもICTネットワーク)中和小 飯島先生オンライン出前授業 2022/6/2
2022年5月18日(水)中和小学校の3・4年生が結成する「中和いきいき新聞社」の記者達が、飯島先生のオンライン出前授業を受けました。
(山陽新聞DIGITAL) 「DXで真庭元気に」と会社設立 国立大名誉教授ら、勝山高で指導 2022/6/20
デジタル技術で社会を変革するDX(デジタルトランスフォーメーション)に精通した国立大の名誉教授らが、株式会社「まちと学びのイノベーション研究所」を真庭市内に設立した。企業理念は「持続可能な地域づくりへの貢献」。人工知能(AI)やビッグデータの活用による地場企業の事業効率化だけでなく、世界的に不足するIT人材の育成に向け、地元高校生への情報教育を担っている。
湯原小学校 R3 湯原小 学活「タブレットと上手に付き合うために」
一人一台端末を活用してより個別最適な学びと協働的な学びをさぐっている今日この頃。養護教諭による学級活動「タブレットと上手に付き合うために意識するポイントを考えよう」と、授業を行いました。 事前にパソコンで個別の課題をしているところを友達同士で写真に撮っておきました。授業の最初に全員が回答した意識調査をもとに、画像と照らし合わせて気付いたことを交流しました。手作りのレントゲン写真のようなTシャツで子どもたちの興味はぐんぐん上がりました。姿勢や明るさなどに気を配るポイントを考えました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【真庭市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ