GIGAスクール構想等に関する【岡山市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
就実小学校 【5年生】Canvaの共同編集を使って
「このリレーの順番はどうかな?」
最近の5年A組の休み時間は、こんな会話がたくさん聞こえてきます。
今月末に開催される運動会のリレーの順番をチームごとに考えているのです。
Canvaにリレー順のスライドを作成し、チーム全員を共有して作っています。
スライドの中に人型のマークをチームの人数分貼り付け、入れ替えながら、より良い順番を模索しています。
P.E.の時間に発表されたのはリレーのチームだけでした。そこから休み時間を使って児童達だけで、順番を決めていっています。
児童自ら主体的にICTを使って考えることができるのは、普段からiPadを使用し、学習や学校生活に活かしているからです。
高学年になると休み時間も委員会等の集まりがあり忙しいです。
Canvaの共同編集にすることで、その場にいなくても全員で情報を共有することができ、途中保存も可能です。
これからも、様々な場面で主体的にICTを活用してほしいと思います。
就実小学校 【6年生】届けよう My Melody ~音楽表現とICT~
6年生の音楽の授業では,ICTを活用した「届けよう My Melody -思いを言葉と音楽にのせて-」という国語との教科横断型プロジェクト学習を行っています。
この授業では,子供たちが国語の授業で学んだ「心に響く名言」や「自分にとって大切な言葉」を選び,
その言葉に合った音楽をiPadアプリのGarageBandで作曲しています。
就実小学校 【1年生】1年生お楽しみ会 ~景色ビンゴ~
3学期、1年B組ではイベント係が企画・準備をした「お楽しみ会」を行いました。
今回のお楽しみ会では、Quest Time B6チームが「見つけた景色ビンゴ」の活動を参考に,1年B組の運動場バージョンを作ることになりました。
イベント係は,「普段あまり気にして見ていない景色」をテーマに、運動場の様々な場所を探して写真を撮り、オリジナルのビンゴカードを作成しました。
写真は休み時間に自分たちで撮影し,Canvaを使ってカードにまとめました。
就実小学校 【5年生】Building an Inclusive School
Our 5th-grade students have been working on a project to explore accessibility and inclusivity in our school.
The goal was to help students understand different needs, identify 困り感 (challenges), and come up with creative solutions
to make the school more welcoming for everyone.
Students started by discussing different types of accessibility—physical, communication, cognitive, emotional, cultural, and digital.
They explored the school, looked for accessibility features already in place, and thought about ways to improve them.
In groups, students set personal goals, shared ideas, and used digital tools like Reality Composer, TinkerCAD, and Canva to bring their solutions to life. This project combined ICT, Moral Studies and STEAM learning, helping students develop creativity, problem-solving skills, and teamwork.
Some students created AR-based eyewear and audio devices in Reality Composer to help visually and hearing impaired students.
Others used TinkerCAD to design sensory-friendly classroom layouts, stress-relief boxes, and one student made a communication board in Canva to help non-verbal students express their needs. Another group designed a calming space for social and emotional accessibility using TinkerCAD and even created their own ambience music in GarageBand to enhance relaxation.
This project helped students build awareness, responsibility, and innovation, showing them that even small changes can make a big difference in creating a more accessible and inclusive school!
就実小学校 【2年生】ICTの活用
2年生では情報の時間だけではなく,各教科の学習でiPadを使用していきました。
その集大成として,2月8日(土)に開催したWonder Time発表会では,Canvaで共同編集機能を使って作成したスライドをもとにグループ発表を行ったほか,
個人発表の中でもiPadを使って写真や動画,クイズを出すなど,それぞれに工夫した発表が見られました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【岡山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ