GIGAスクール構想等に関する【倉敷市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
玉島商業高等学校 公開授業(英語:英語コミュニケーションⅠ)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています
英語科目の英語コミュニケーションⅠです
ロイロノートを活用してMy favorite foodについてプレゼンテーションします
自分の考えを英語で表現しさらに相手に伝えるように工夫することには思考の補助線がいくつも必要ですがICTを活用すればその障壁も少なくなるはずです
玉島商業高等学校 公開授業(商業:ソフトウェア活用)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています
次は商業科目のソフトウェア活用
多くの学校でも活用されていますがGoogleFormsの問題で基礎知識の定着を図ります
回答状況はクラスのメンバーにも即時共有されるため切磋琢磨の雰囲気の醸成にはもってこいでしょうか?
玉島商業高等学校 公開授業(商業:情報処理)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています
まずは商業科目の情報処理から
中間モニターで実際の作業に加えてiPadでGoogleMeetで問題集のpdfをGoodNoteを活用して解説を実施しています
ベストミックスで生徒にとって分かりやすい授業を目指しています
玉島高等学校 講義で学んだことをプレゼン!
4月25日(金)1年生の学校設定科目「玉島プロジェクト探究Ⅰ」の時間に、先週受けた講義の内容について、各自がスライドを作成し、グループのみんなにプレゼンを行いました。
1年生にとっては初めての取組で、試行錯誤しながら自分の色を出しながら、一生懸命発表しました。
「玉島プロジェクト探究Ⅰ」では、このように5つのグループに分かれて講義を受け、生徒一人ひとりが内容をスライドにまとめ、他のグループのみんなにプレゼンをする『ユニット学習』を行っています。この活動によってより探究する力を養っています。
玉島高等学校 理数科1年生科学プレゼンテーション研修
4月19日(土)中部大学の井上徳之先生を本校にお招きして、プレゼンの作り方や発表の仕方、発表の聞き方などをじっくりと教わりました。
3時間半の間に、生徒の様子がみるみる変化して、最後は堂々としたプレゼンができるようになりました。
今日の講演で得たことを今後の活動にしっかり取り入れていきましょう!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【倉敷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ