【倉敷市】
これまでの【倉敷市】関係のニュース
天城高等学校 普通科1年生AF探究〜Webbing
4/16(水) 普通科1年生は、グループでテーマを決めて探究活動を行う「AF探究」が週3時間設定されています。 今日は「自分自身何に興味関心があるのかを探る」「思考を拡散的に広げる」ことを目的として、”Webbing”を行いました。興味のあること、好きなこと、困っていること、「こうだったらいいな」と思うこと、など、自由な発想で今思うことをコンピュータ上に表現していきました。 後半にはグループでWebbingの経過を共有しました。自分がいま考えていることを言語化していく中で、漠然とした思いが具体化したり、また新たな発想が浮かんできたりと、様々な気づきがあったようです。 今回のWebbingをもとに、今後は社会学や物理学などいくつかの分野に分かれ、探究テーマを決定していく予定です。

玉島商業高等学校 玉ナビ(2年生)
今週もEdvPathの機能を使って年間の総まとめを行いました 大谷翔平選手でも有名な「マンダラチャート」を利用して今後の自分自身の今後の行動を具体化しました

玉島高等学校 玉島サイエンス探究Ⅰ~統計活用Ⅰ~
11月20・27日と12月11・18日の2回に分けて、理数科1年生を対象とした統計活用Ⅰの授業を行いました。 この授業は、クラスを半分に分け2週連続で実施します。残り半分の生徒は、情報活用の授業を受けました。次の2週間は、グループを入れ替えて実施します。 今回は、統計活用Ⅰの紹介をします。

玉島高等学校 玉島サイエンスフィールドワーク
理数科1年生を対象に、一泊二日の研修を行いました。 この研修は、倉敷・玉島地域の自然、企業活動、環境、フィールドワークなどを一体的に体験する研修です。 1日目 午前 まずは、2グループに分かれて「中国電力株式会社」と「株式会社ヒラキン」へ企業見学に行きました。 その後、合流して倉敷市環境学習センターへ移動しました。 まず、倉敷市環境監視センターの方から、行政として地域の環境(大気や水質など)を守る取組について教えていただき、施設見学を行いました。 1日目 午後 昼食後、みずしま財団の方から水島コンビナートの公害の歴史や環境を守る取組について、教えていただきました。 その後、児島通生海岸で水質を判定する指標生物の種類や生物量について調査しました。 ヒザラガイやウノアシガイ、タテジマイソギンチャクなど多くの生き物を観察することができました。判定は、きれいな海で生物量も豊富という結果になり、工業地帯の近くでも水質はきれいなことがわかりました。 その後、「倉敷市自然の家」に移動して、本校でも勤務されていた先生から、川の環境や漁について実際の漁具などを用いて講演をしていただきました。お話の中で、昔の人は生物の習性を利用していろいろな道具を作っていたのだということを教えていただいて、楽しくお話を聞くことができました。 2日目 午前 倉敷美しい森の遊歩道で、グループごとに植生調査を行いました。この活動は、森や池でいろいろな生物を写真に撮り、生物の同定やマップ作りを行います。 2日目 午後 鷲羽山レストハウス前で集合写真と昼食 最後は学校に戻り、クロムブックを使って、1日目の企業訪問のレポートや美しい森の生物マップを作成しました。

玉島高等学校 玉島サイエンスフィールドワーク2023年9月11日
ライフパーク倉敷で昼食の後、調査データのまとめをしました。その後、玉島高校へ移動して、生物マップの作成と企業見学のプレゼンづくりを行いました。最後に、企業訪問の班に分かれてクロームブックを使ったプレゼンテーションを行いました。暑い時期での活動で心配もありましたが、みんな元気で無事終了することができました。様々な体験ができただけでなく、クラスの友人たちとの交流を深める良い機会となりました。

端末整備状況

【倉敷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ