GIGAスクール構想等に関する【倉敷市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
玉島高等学校 理数科1年生 玉島サイエンスフィールドワーク
7月23日、24日の1泊2日で、玉島サイエンスフィールドワークを実施しました。
この行事は、理数科1年生全員を対象に、倉敷・玉島地域の企業活動、環境保全、自然環境などを一体的に学ぶ取組です。
第1日目
(株)ヒラキン リサイクルステージ玉島と
中国電力(株)玉島発電所を、2グループに分かれて見学しました。
倉敷市環境監視センターで、大気中の煤塵を採集する装置や、様々な分析機器を見せていただきました。
午後からは、みずしま財団の塩飽先生に、過去の公害による反省に基づいた
企業と地域が連携して環境を守る取組についての講演を聴きました。
通生海岸で、潮間帯生物の調査を行いました。この調査では、指標生物の種類と個体数から水質を判定します。
この結果、工業地帯のすぐそばの海岸でも水質は良く、生物量も豊富だとわかりました。
この後、倉敷市自然の家に移動し、田賀先生に講演をしていただきました。
ウナギやアユの捕まえ方を、昔の人が考えた漁具を実際に見せてもらいながら、教えていただきました。
夕食後、天体観測をしました。日没が遅く、暗くなるのを少し待ちましたが、
とても性能の良い望遠鏡を持ちこんでもらって、普通の望遠鏡では
はっきり見えないような二重星などを見ることができました。
第2日目
午前中は、倉敷市美しい森で、植物や昆虫などの観察を行いました。
いろいろな植物を写真に撮り、午後からフィールドマップを作成します。植物だけでなくチョウトンボなど珍しい昆虫も見ることができました。
鷲羽山での集合写真です。
フィールドマップ作成の後、1日目に見学した企業を紹介するためのプレゼン作りを行いました。その後、グループごとにプレゼン発表を行いました。
最後に、それぞれの企業見学をしたグループの代表が、みんなの前でプレゼン発表を行いました。
玉島高等学校 『教科横断探究』始まる!
6月27日(金)
本日6限に学校設定科目「玉島プロジェクト探究」にて、『教科横断探究』が行われました。
授業は、①「化学と書道」②「数学と美術」③「化学と家庭」④「物理と体育」⑤「生物と保健」の5つの組合せで展開されました。
それぞれ掲げたテーマをもとに授業は行われ、生徒はいつも以上に積極的に取り組んでいる様子が見られました。
授業は3時間で完結するので、あと2時間継続して行われます。次回は内容についての詳細をお伝えします。
①化学と書道 テーマ『炭素と墨の科学』
②数学と美術 テーマ『数学が生み出す美』
③科学と家庭 テーマ『咀嚼(そしゃく)の科学』
④物理と体育 テーマ『スポーツ運動力学の領域における「観測と考察」』
⑤生物と保健 テーマ『紫外線の功罪と日焼け止めの用法を考える科学』
玉島商業高等学校 授業でのICT活用(3年歴史総合)
6/27(金)に本校を会場に岡山県内のICT推進リーダーの先生方を対象とした研修が実施されます
本校の端末の活用状況をご覧いただく機会となりますが3年生の歴史総合では単元末の探究活動に合わせてGoogleスライドでプレゼンテーションを行なっていました
単元の学習計画とうまくミックスさせて活用しているのが本校の活用のよい部分です
研修当日は生徒の活躍も期待されることでしょう!
玉島商業高等学校 公開授業(英語:英語コミュニケーションⅠ)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています
英語科目の英語コミュニケーションⅠです
ロイロノートを活用してMy favorite foodについてプレゼンテーションします
自分の考えを英語で表現しさらに相手に伝えるように工夫することには思考の補助線がいくつも必要ですがICTを活用すればその障壁も少なくなるはずです
玉島商業高等学校 公開授業(商業:ソフトウェア活用)
今年度からOJT(On The Job Training)グループを教員ごとに作成し公開授業を実施しています
次は商業科目のソフトウェア活用
多くの学校でも活用されていますがGoogleFormsの問題で基礎知識の定着を図ります
回答状況はクラスのメンバーにも即時共有されるため切磋琢磨の雰囲気の醸成にはもってこいでしょうか?
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【倉敷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ