【津山市】
これまでの【津山市】関係のニュース
清泉小学校 外国語の授業を紹介します!
久しぶりに雨が降りました。酷暑も少しやわらいだ中で1週間がスタートしました。 ☆外国語の授業☆ ALTのポール先生の授業がみんな大好きです。楽しい活動をする中で、英語に親しむことができるよう工夫がいっぱいです!今日は3・4年生、5年生が活動に盛り上がっていました。英語をしっかり聞いて、ルールを守って、しっかり発音することができていました。今日で1学期の外国語の授業は終わりです。2学期も楽しい授業をよろしくお願いします。今日から、個人懇談が始まっています。児童玄関には、1学期の子どもたちの様子をCanvaでスライドショーに作成して、モニターに映しています。教室には各学年が図工や総合、学活で作った人権標語等の作品が掲示してあります。子どもたちのがんばりをご覧ください。そして、個人懇談での話から、1学期のがんばりや伸びをぜひほめてあげてください。

喬松小学校 プログラミング学習!!
1時間目に3・4年生はICT支援員さんを講師にお招きし、プログラミング学習を行いました。各自のクロムブックを用いて、スクラッチでキャラクターの動きをプログラミングしました。条件をいろいろ変えたり、背景やキャラクターを変えたりして挑戦しました。昨年経験している4年生が、3年生の所へ行って教えてくれていました。あっという間の時間でしたが、大喜びの3・4年生でした。

清泉小学校 朝学習・朝の会&全校運動の様子!
5月1日(木)今日から5月。さわやかな気候のもと、子どもたちは元気に学校生活に取り組んでいます。昨日と今日は「全員出席」でした。とてもうれしい日となりました。☆朝学習☆火・木曜日は、国語や算数について学級で必要な内容を決めて学習する日です。教室をのぞいてみると、1年生は算数、2年生は漢字、3・4年生は漢字の後にタブレットを使ってローマ字練習、5年生は漢字、6年生は読書をしていました。どの学級も15分間を大切に学習をしています。ちなみに、月・水・金曜日は国語(漢字や読解力プリント)を中心に、朝学習を行っています。☆朝の会☆朝の会では、5月の朝の歌「ビリーブ」を歌っていました。すてきな歌詞で、思わず一緒に歌っていました。朝から声を出すと気持ちいいです。安心できる仲間がいるから安心して声を出すことができます。『さらに』歌声が響く清泉小をめざしましょう。日直さんが朝のスピーチをしていました。「ごちそうを食べたこと・・・」「いちごとトウモロコシを植えたこと・・・」スピーチ→質問→答えのやりとりが何ともほほえましかったです。☆全校運動☆「だるまさんがころんだ」を楽しみました。健康委員会のみなさん、毎週の全校運動の運営ありがとう!

高倉小学校 高倉タイム
今日は、「高倉タイム」の日でした。岡山県が作成したパワーアップ問題を使って、クロムブックで、算数の復習課題に取り組みました。数年後に開始されるCBT(端末を使っての学力調査)にも備える内容となっています。

林田小学校 3年:食育「朝食について」
3年生が、学校食育センタ-から栄養士の先生をお招きして、食育の授業を行いました。「1日を元気に過ごすにはどんな朝ご飯を食べたらいいかな」というめあてで学習しました。体のスイッチを入れるもの、脳のスイッチを入れるもの、おなかのスイッチを入れるものの3つのグループの食材を学習し、タブレット端末で自分の理想の朝食を作り、みんなに紹介しました。朝食をどんなものにしたらいいのか考えて、これからお家でも実践します。ご協力をよろしくお願いします。

端末整備状況

【津山市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ