【新見市】
これまでの【新見市】関係のニュース
高尾小学校 今日の1日2023/04/27
今日も、たくさんのことを頑張りました。全国テストの続き「学習状況調査」を6年生がしました。iPadを使って項目を入力し、発信しました。今時ですね。今年最初の移動図書館車「わかくさ号」が来ました。1年生は、もちろん初めて。悩んでいます。面白そうな本を借りていました。6年生は、どんな本を借りたのでしょうね。業間には、全校リレーをしました。元気いっぱい走っています。バトンパスは、まだまだです。練習を頑張ります。高学年は、さすがの走りです。 1日、よく遊びよく学びました!!GW明けから運動会の練習が始まります。お茶をたっぷり持たせてください。

上市小学校 新しい友だち、よろしくね!2023/01/24
居住地交流を2年生が行いました。居住地交流とは、支援学校に通う子どもが、自分の住んでいる地域の学校と、いろいろな活動を通して交流すること。今回は、コロナの状況も配慮して、zoomで互いの学校を紹介しあいました。2年生は、1年生の時の担任の先生が、支援学校に転勤になったこともあり、とても真剣に支援学校の新しい友だちと関わろうとしていました。支援学校の子どもには、もちろん値打ちのある交流活動ですが、交流先の子どもにも大きな教育効果があります。私の経験上、特別支援学級のある学校の子どもたちは、障害のある子どもと自然に関わることが上手です。こうした教育は「インクルーシブ教育」と呼ばれ、新見市の教育の柱にもなっています。

萬歳小学校 読書集会2022/12/08
12月は、萬歳小学校読書月間です。児童の皆さんに、もっと読書に親しんでもらおうと、読書集会を行いました。これは、各自のおすすめの本を紹介しているところです。その後、時間をとり、それぞれの班で紹介された本の中から、面白そうな本を読んでいきました。次に、図書委員が作成した、図書クイズに挑戦しました。このクイズは、本年度から始めたタブレット端末を利用して作成した「本の紹介カード」から出題されています。各班で協力しながら、図書室の本やタブレット端末を使って調べ、答えを探していました。これをきっかけに、自分の考えを深めるためにも、より多くの本を読んでほしいですね。

高尾小学校 今日の一コマ2022/09/26
国語のめあてを書いています。キーボードを使って、ローマ字入力をしています。音楽の授業です。英語でもiPadを使います。友達にインタビューをします。忘れてしまった言い回しは、iPadで再生して確かめます。有効活用を探っていきます。

矢神小学校 全校でファイト2022/09/13
全校25人で体育をしたり、鼓笛隊パレードに取り組んだり、みんなで協力して学校生活を頑張っています。全校体育では、高学年はハードル走、低学年は走の運動遊びとしていくつかの場を設定し、自ら目当てを持ち、練習の場を選んで運動に挑戦しています。活動が終わったらタブレットを使って振り返りを行い、みんなでかたづけます。主体性や協調性が培われます。明日は参観日。本番の鼓笛パレードは22日ですが、それを前に保護者の方に練習成果を見てもらいます。暑い中、みんなで粘りづよく頑張っています。粘り強さが育ちます。

端末整備状況

【新見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ