GIGAスクール構想等に関する【新見市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
野馳小学校 生活科公開授業
6月20日(金)、岡山県総合教育センター生活研修講座の公開授業が、野馳小学校で行われました。当日は、県内の小学校や保育園・こども園の先生方、赤磐市教育委員会、新見市教育委員会、学校運営協議会からも見学に来られました。また、ゲストティーチャーとして、垰さんに協力していただきました。また、県小学校教育研修会生活科会長 桜が丘小学校の永井校長先生に、「生活科における理論と実践について」と題し、講義をしていただきました。皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。
「幼児教育と小学校教育の円滑なつながり」や「探究学習」をテーマとして見学していただきました。勝村先生が公開授業を行い、藤井先生が実践報告を発表しました。
哲西こども園から2名の先生も参加され、協議でも積極的に発言をしてくださいました。今後も、架け橋カリキュラムを通して、こ小接続がスムーズに行われることが期待されます。
野馳小学校はこれからも、遊びを通した学びが各教科の学びへつながる教育をめざしていきます。
(市内の先生方へ:今回の授業・実践発表・講義の動画を、ドライブ(共有ドライブ>教職員情報共有フォルダに格納していますので、ぜひご覧ください。)
新郷北小学校 神代小とのZOOM交流
神代小のみなさん、よろしくね〜!!
6月10日(火)の業間時間、初めて神代小学校とZOOMで交流をしました。低中高の学級ごとに繋がり、画面に互いの学級が写ると、「お〜」っと第一声。その後は、自己紹介をしたり、生き物紹介をしたり、流行っているものの紹介をしたりしながら、交流しました。
初めてなので、すぐに終わるかと思っていましたが、次々といろんな会話が生まれ、楽しいひとときとなりました。
とりえず、今月は業間時間に交流タイムを設ける予定です。神代小のみなさん、よろしく〜♪
なぜか、高学年だけは互いにIWBにつなげることができず、小さなタブレットの画面での交流となりましたが、それでも互いにおしゃべりもでき、楽しかったようです。
新郷北小学校 町たんけん
6月6日(金)、1・2年生は生活科「がっこうのまわりを あるいてみよう」と題して、校外学習に出かけました。
今回は、学校周囲にある交通安全に関わるものを見つけてみました。
横断歩道、歩道、交通安全の幟、ガードレール、標識、ポール・・・タブレット持って、写真を取りながらの探検です。
市民センターでは、点字ブロックを見つけました。目が不自由な人が歩くための道標です。
一人が目をつぶり、一人が手を引き、足の裏でブロックの感覚を確かめながら歩いてみました。
「子ども110番の家」も発見です。安全を守るための仕組みをたくさん見つけて、充実した探検となりました。
新郷北小学校 プログラミング学習③
ドローン操作はバッチリ
5月23日(金)、5・6年生は3回めのドローンプログラミング学習でした。
今回は、3つのステージ(ミッション)が用意されていて、それを2人組で協力してクリアしていくというものです。
1.4つのフープに中に置かれている写真をそれそれ撮影して、元の場所に戻ってくること。
2.中央に置かれた高跳び用のバーを2回くぐり、元の場所の戻ってくること。
3.障害物を超え、マットの上に置かれてマスコットの写真を撮影して、元の場所に戻ってくること。
プログラミングの基本は習得したようですが、高さや距離の設定に苦慮していたようです。でも、どのグループもクリアできたようです。途中、1・2年生が見学に来て、プログラミングのことを説明している姿がなんとも微笑ましかったです。
神代小学校 参観日・教育講演会
5・6年は社会。修学旅行での見聞をプレゼンで発表。カフートのクイズにして親子で早押しを競いました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【新見市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ