四日市市】富田っ子の皆さん 頑張っていますか
本当に暑い暑い毎日です。 そのせいか、運動場で日中に遊んでいる富田っ子はほとんどいません。仕方ないですね。涼しい場所で、水分補給をして乗り切ってくださいね。 写真は、先日富田学童さんに子どもたちの様子を見に行った時のものです。 マジックショーで楽しんでいる子どもたち、タブレットでスクラッチをしている子どもたちです。

四日市市】虫取りに行ってきたよ!
2年生が生活科の学習の一環で、近くの広場に虫取りに出かけました。バッタやカマキリ、コオロギなど、この季節ならではの虫をたくさん見つけることができたようです。  学校に戻ってきてからは、早速、「どんなエサを食べるんだろう。」「タブレットで調べてみよう。」など、子どもたちなりに疑問に思ったことを解決しようとする姿が見られました。

四日市市】英語の時間、自分の好きなものをタブレットで表し、自己紹介をしました。
I like baseball. I like Shohei Otani.など自分の好きなことや好きなものを紹介することができました。外国の人と話をするとき、自分のことを知ってもらってコミュニケーションが弾むといいですね。

四日市市】四日市市立中央小学校 教職員 校内研修会 2024/8/1
日・明日は、教職員の校内研修日。子どもたちと同じように、教職員もタブレットを活用し、グループでよりよい授業のあり方を考え、互いに発表し合いました。四日市市教育委員会の指導主事から助言を受け、子どもたちが自律した学習者となれるよう、2学期に向けた指導意欲を高めることができました。

四日市市】中央小学校 4年 音楽「言葉でリズムアンサンブル」2024/06/28
4年生では今「言葉でリズムアンサンブル」という学習に取り組んでいます。4文字の言葉を1つグループで決め、4拍子の中にどんなリズムで入れていくか、また、2つのパートを作るので、どんな風に重ねるか、を工夫しています。教科書のQRコードを読み取ると、リズムのシミュレーションができます。それを各グループで試しながら、「これだと難しいな」「こっちのがいいんじゃない?」と言いながら頭を寄せ合って作りました。4年生のテーマは「国名」。どんな国名でアンサンブルをするのか、発表が楽しみですね♪

四日市市】県小学校 【5・6年生】委員会活動
熱中症警戒アラートが出ている中での活動でした。職員室外の熱中症指数を図る測定器では,なんと39.7度になっていました。2限目からは,外での活動は控えていました。委員会活動についても,教室での活動を主体にして行いました。主に1学期の反省と特別な取組を行っていました。ポスター,掲示物を作るなど,残りの学校生活がよりよく送れるように,全校のみんなに呼びかけるために作っていました。作ってくれた掲示物がきっかけに,みんなが充実した学校生活になればと願っています。

四日市市】八郷小学校 百マス計算2024/03/07
2年生が、タブレットで百マス計算をしていました。学年末になり、今までの復習を、各自のペースでできます。タブレットだと、計算にかかった時間も自分でわかるので、自分のめあてにして、続けていくことができます。今日は、九九でした。

四日市市】保々小学校 授業の様子から 3月22日
3学期もあと2日となった3月22日。あと2日となったクラスのなかまとの活動を楽しんだり、これまでの学習してきた作品の整理や教室の片付けなどしたりしています。

四日市市】神前小学校 10歳の自分史(4年生)2024/03/08
4年生が「10歳の自分史」づくりに取り組んでいます。今日は表紙作りからスタート、自分の顔写真を取り込んでいました。この後、これまでの自分の歩みを振り返って、自分史を作り上げていきます。

四日市市】三重北小学校 いろいろな性って何だろう?2024/03/14
6年生で養護教諭が、「いろいろな性って何だろう?~おたがいのちがいを大切にしよう~」という授業を行いました。最初に、「性のあり方」には、①からだの性 ②こころの性 ③好きになる性(性的指向) ④表現する性の4つがあること、「性のあり方」は、1人ひとり違って当たり前だということ、ということを知りました。その後、「性のグラデーション」を使って、1人ひとりが自分自身の性を見つめ直しました。そして、私たちができることは、「①正しい知識を持つこと。知ること。」「②悪口や傷つけることを言わないこと。」だと学びました。これから大人になるにつれて、たくさんの人との出会いがあると思います。性の多様性を含め、様々な多様性を認め、受け入れ、共に生きていける人に成長していってくれることを願っています。最後に、「6年間で伸びた身長」と「卒業おめでとうのメッセージ」が書かれたカードと、伸びた身長と同じ長さのリボンがプレゼントされました。子ども達は、じっとカードを見つめたり、リボンを頭から垂らして成長を実感したりして嬉しそうでした。

【三重県】