【伊賀市】島ヶ原小学校 3年生タブレット学習 2022/6/7
タブレットで校内のいろいろなものの写真を撮って、紹介しあいます。
給食のホワイトボードの裏面に隠れていたたくさんの食材のマグネットなどそれぞれが楽しそうに写真を撮っていました。ローマ字の学習を活かして、文章のローマ字打ちの練習もしています。
【伊賀市】阿山小学校 5/20 分数のかけ算 6年
6年生は、算数の時間に分数のかけ算を学習しています。今日は、コップ1杯7分の3リットルのコーラが、コップ2杯分で何リットルになるのかを考えました。分数のかけ算の計算の仕方をタブレットに図を描いて考えました。
【四日市市】神前小学校 春の生き物をさがそう:3年生 2022/4/27
3年生が運動場や校舎の周りで春の生き物を探していました。後ろ姿だけを見ていると草木を観察しているように見えますが、さすが子どもたちです。子どもたちがタブレットで撮影した後に同じところを見ると、小さな虫が休んでいました。その後、教室に戻り撮影したものを見直し、詳しく観察の記録を書きはじめていました。
【四日市市】内部東小学校 【学校の様子】授業参観 2022/4/23
本日は授業参観でした。本校では、およそ1年半ぶりになります。密にならないように出席番号で分散しての参観、マスク着用・手洗い消毒のお願い、会話を控えていただくなど感染症拡大防止のためにたくさんのことをお願いしたうえでの参観になりました。参観後も笑顔で帰られた様子から、子どもの学びの姿に安心していただいたのではないかと感じました。お忙しいなかでのご参観ありがとうございました。
【津市】神戸小学校 4年生 社会 2022/4/27
4年生になってから、社会科では「ごみ」について学習してきました。
明日の遠足では、いよいよ「津市リサイクルセンター」へ行く予定です。「ごみの収集と処理」に関する動画をタブレットで視聴して学習をふりかえり、ノートにまとめました。
【四日市市】浜田小学校 5年 発芽の条件は 2022/4/28
子どもたちの机の上には、ゼリー容器のような大きさ、形の透明のカップと脱脂綿。教師に呼ばれた子は、そのカップの中に水を入れてます。そして教師から、大事そうに受け取ったピンクの粒は、“インゲンマメ”。こうして準備を整え、実験を通して探っていくのは、種子の発芽に必要な条件です。子どもたちは、これまで理科や生活科で植物を栽培してきた経験をもとに、種子が芽を出すために必要なこと、ものを考え、それが本当に必要なのかどうか、3つの条件について調べていきます。実験で大事なことは、調べる条件以外はすべて同じにすること。そうしないと結果を比べて判断し、結論を導くことはできません。そこで、すべての条件のものがそろうように班のなかまで分担して準備を整えたというわけです。準備が整ったら、実験前の状態をしっかり観察して記録します。今の種子とカップの中の様子をタブレットのカメラ機能を使って撮影して、タブレットに保存。さらに、新たな“発表ノート”をタブレット内に作成して、そこに、今の種子の様子と気づいたことを書き留めておきます。これから、種子の変化の観察を続けて、必要な条件を探ります。その時々の様子を写真で記録しておくことで実際の変化がよくわかりますが、言葉で残しておくこともとても大事です。見て自分が感じたことや気づいたことを、しっかり、丁寧に言葉で記録しましょう。
【津市】南が丘小学校 5月11日 わり算(算数3年生)
クッキーを同じ数でわける学習です。わり算をこれから学習する3年生です。
【松阪市】幸小学校 郷土の偉人について学ぼう 2022/4/25
今日は、5年生が郷土の偉人「松浦武四郎」についての学習をしていました。遠足でも松浦武四郎記念館に行く予定です。興味をもって学んできてほしいと思います。他の学年でも、松阪の偉人として4年生が「本居宣長」、6年生が「蒲生氏郷」「三井高利」について学びます。副読本は、タブレット端末に入っていていつでも読むことができます。
【伊勢市】厚生小学校 タブレットの授業(1年生) 2022/5/17
1年生が「タブレットの正しい使い方」の授業を受けました。画面を叩いたり、強く抑えたりすることにより壊れたり、故障したりすることはもちろんのこと、名前や年齢などの個人情報の扱い方、間違ったところを触らないなど、動画も使いながら学習しました。その後、少しお絵描きをしました。これから授業の中で使う場面が出てきます。今日学んだことを忘れないようにしましょう。
【四日市市】高花平小学校 みえスタディ 2022/4/28
4年生は、国語・算数の2教科を実施しました。タブレットを見ながら問題を読み解くのは初めてで、タブレットと解答用紙2種類に書く問題もあり、戸惑いながらも頑張って取り組みました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化