四日市市】内部小学校 今日の内部っ子2022/10/18
★4年生が,総合的な学習の時間に「誰もが安心できる町にするために自分ができること」のプレゼン原稿を作成していました。今までの学習を振り返り,各自で構想を練ったあと,タブレットで原稿を書き,推敲を重ねて完成させていきます。発表会まであと少しです。

津市】白塚小学校 授業の様子(2年)2022/10/28
2年A組の様子です。図工でつくった作品の発表会をしていました。すてきな作品がいっぱいありました。2年B組の様子です。国語で「お手紙」の音読をペアーで録音していました。上手に音読できたかな?

津市】一志西小学校 10月18日 すてきな木 ~3年図工~
3年教室では、図工の時間なのに、国語の教科書にのっている「モチモチの木」の絵がテレビに映っていました。子どもたちの机の上を見ると、タブレットで撮影してきた「木」の写真。これらを見ながら、木の絵を描いているところでした。影をつけ、立体感を出したり、色を工夫してカラフルにしたり、それぞれ工夫しながら、すてきな木ができあがっていました。

津市】神戸小学校 1ねんせい さんすう「3つのかずのけいさん」2022/10/12
めあて「おはなしもんだいをつくり、しきにする。」3つのかずをつかって、おはなしもんだいを つくっています。

津市】豊津小学校 5年 理科2022/10/03
1学期に引き続き、三重大学附属小学校の前田先生に来ていただき、5年生の理科の学習を出前授業として行っていただきました。今回は、前田先生が担任している5年生の子たちと、今後、理科の学習を通して交流していくための第1回目の授業を行っていただきました。津市に流れる雲出川を題材に、タブレットの地図を使い、支流や上流を調べたり、「大雨の降ったあと、川の水がにごるのはなぜか」について、言葉や絵を使いまとめました。豊津小学校の5年生が、タブレットの操作がとても速いことや、自分の考えをうまくまとめている様子をほめていただきました。これからは、週に1回程度、附属小学校の5年生の子たちとzoomを使い、意見交流を行っていく予定です。

四日市市】三滝中学校 立会演説会がありました。2022/9/30
新生徒会本部の立会演説会がありました。みんな学校や仲間への思いが強く,すばらしい演説でした。また投票はGoogle Formsで行いました。 みなさんタブレットの扱いにも慣れてきて昨年度よりスムーズに行うことができました。

四日市市】泊山小学校 5B学年部授業研!2022/09/08
5年B組で学年部授業研究会を行いました。「三角形の3つの角の和を使って四角形の4つの角の和の求め方を考え、説明しよう」がめあてです。四角形に線を書き込み、三角形が2つできること、三角形が2つだから180度×2で360度ということを理解していきます。自分の考えを班で伝え合っています。参観した先生たちがその様子を見守ります。担任から出されたチャレンジ問題にも挑戦しました。四角形を4つの三角形にわける問題です。180度×4-360度!なぜ360度を引くのかについてわかりやすく説明できる子もいました。

四日市市】磐西小学校 校内作品展2022/09/07
今年度も、残念ながら、保護者の皆様に鑑賞していただくことはできませんでしたが、子どもたちは、クラスごとに、友だちの作品を鑑賞しました。クラスによっては、タブレットを持参して、印象に残った作品を撮影し、教室に戻ってから、発表会をしていました。

四日市市】日永小学校 風景画、上手です!(6年生)2022/09/06
6年生の図工です。タブレットの写真を見て風景画にチャレンジしています。自分で撮った写真等をもとにタブレットを見ながら集中して取り組んでいます。自然に見える色をうまく表現できるように色をつくり、色合いを考え、筆遣いも工夫し、うまく描けています。残り時間はあまりないそうです。頑張りましょう!

松阪市】射和小学校 まつさかGIGAフェスタ2022/9/1
10月8日(土)に「まつさかGIGAフェスタ」が開催されます。学校で使っているタブレットを使って、子どもたちが様々なイベントに自由に参加することができます。このチラシは、本日子どもたちにも配布をさせていただきました。また、子どもたちが使っているタブレットのホーム画面に、このイベントのアイコンが配信されています。アイコンをタップすると、特設サイトが開き、チラシのほかプログラミング大会の参加申し込みページのリンク等にアクセスすることができます。

【三重県】