小浜市】小浜小学校 Figjamで鑑賞「図工」(2年)2024年6月18日
今日の図工の学習は鑑賞です。教室の後ろにはみんなの作品(たまごからうまれたよ)が飾られています。そして、子どもたちは、タブレットを開いて・・・みんなの作品(たまごからうまれたよ)を見て、感じたことをFigjamに書き込んでいます。2年生もタブレットをどんどん使いこなしていますね。

敦賀市】敦賀西小学校 5/22(水)1年生 初めてICTの学習をしました
〇5月22日(水)の2時間目に、ICTの学習「初めてのアイパッド」がありました。六年生が一年教室に来てくれて、様々な入力のお手伝いをしてくれました。これから体育などで使う「はぴりゅうスポーツ広場」にログインする練習もしました。その後、早速「はぴりゅうスポーツ広場」のいろいろな運動の中から、実際にやってみたいものを選びました。業間休みに、1年生と6年生のペアで体育館に行って、様々な運動を楽しみ、はぴりゅう広場に記録をしました。6年生の人たちに、優しく教えてもらい、さらに一緒にスポーツも楽しむことができて、1年生もとてもうれしい様子でした。最後に、笠川先生から、「スポーツは、やった後自分の記録を残していくことがとても大切で、自分自身の成長につながります」というお話がありました。これから、いろいろな運動に取り組むときにも生かしていけるといいですね。

敦賀市】敦賀市立敦賀西小学校 5/13(月)【4~6年】第1回クラブ
今年度初めてのクラブを行いました。ゲーム、イラストA、イラストB、スポーツA、スポーツB、手芸、ドミノの7つです。活動の年間計画をたてたり、実際に活動をはじめたりと、楽しみにしていた活動に大変意欲的に取り組みました。次のクラブも楽しみですね。

小浜市】小浜市立雲浜小学校 初めてのタブレット端末
1年生が1人1台タブレット端末を初めて使ってみました。と言っても、今日は電源のOn/Offや自分のパスワード入力を体験。慎重に、でも、楽しくタブレット端末と向き合う1年生でした。

小浜市】小浜市立小浜小学校 ロレンゾの友達「道徳」(6年)
5月16日 6年生の教室へ 道徳の授業「ロレンゾの友達」 ジャムフィグに書き込んである友達の 考えを見ています。 登場人物(3人の友達)の考えについて 書き込んだ考えに対する自分の考えの発表 その後、自分の考えが変わった場合は、 緑の付箋を。 共感した考えにはスタンプを押しています。 そして、3人に共通している思いを 書いています。 思いの発表 ・大切な友達 ・信頼している ・悲しい思いをさせたくない など 最後に振り返ったことを発表したところで 時間が来ました。 6月は指導訪問、そこでも道徳の研究をします。

鯖江市】鯖江市北中山小学校 1・2年生 3/15授業風景
今日の授業風景です。1年生は、ITサポーターの指導のもと、個性的なイラストを作成していました。私(校長)が訪問すると、子どもたちが自慢のイラストを見せてくれて、口々にアピールしていました!微笑ましかったです。2年生は、算数で文章題を解いていました。学習はあと3日です。しっかりがんばりましょう! 1年生 IT支援授業! アピールが始まりました!

小浜市】小浜市立口名田小学校 次へのバトンの受け渡し
3月16日に金沢ー敦賀が開業した北陸新幹線。首都圏まで一本の鉄道でつながった敦賀駅や越前たけふ駅、福井駅、芦原温泉駅はもちろん、県内各地で多くのイベントが開催されていたようです。小浜を経由して京都、新大阪までが開通する日を夢見て、北陸新幹線延伸のバトンをつなげていってほしいものです。 3月19日(火)、昨日の16:00に県教職員の人事異動が報道解禁されて本日の朝刊に掲載。 本校からは、私を含む4名が異動することになりました。名残惜しさはつきませんが、残り少ない口名田での日々を満喫したいものです。 本校から他校へ人事異動は、他校から本校への人事異動でもあります。あらたに赴任される4名を心から歓迎し、口名田小での活躍を心から祈念したいと思います。 さて、今週は初日から感染症の子供もほとんどなくみんな元気に登校。 卒業生がいなくなった校舎は、その名残があちらこちらに残りつつ、6年教室が一足早く、次の子供たちや次の先生を迎える準備を始めています。 今日の給食に、不思議な名前のカツが登場。 若狭高校海洋科学科の生徒たちが考案した「小鯛の笹漬けの蓮根はさみ揚げ」。心地よい食感でとってもおいしかったです。こうやって、地元の特産を実際のメニューに載せる取り組み、素晴らしいですね。 にぎやかな笑い声が聞こえてくる3限目の1年教室。 のぞいてみると、どの子供の描く絵も、見ていて笑顔になれるものばかり。 おもしろそうなもの、おいしそうなもの、かわいいもの、へんなもの… 5限目にも、同じように笑顔いっぱいのお絵描き教室。 2年生は、タブレットを使って、思い出のスライドづくり。テクニックが素晴らしい。 3年生は、英語の時間に、英会話を使って楽しんでいます。 いつも仲良し、4年生。 今日は、教室をのぞいたとたんに、子供が指で「バーン!」。思わず校長先生は「うあわー、やられたー」と、大阪のおっちゃんのノリでリアクション返し。何か、秘密の作戦会議かな? あおぞら教室で勉強している子供たちは、今年度最後の暗唱を校長室に来て聞かせてくれました。成長を感じてうれしくなりました。 5年生は、さすが、落ち着いてますね。 今は、こうして当たり前に一緒に活動している先生方と子供たち。校内では春休み中に担当が変更され、4月からは新たな配置で次年度のスタートが切られていきます。 修了式まであと3日、年度末まで約2週間。今年度築いてきたつながりや関わりを大切に、次へのバトンの受け渡しがしっかりできるよう、まとめと準備をしっかりしていきましょう。

小浜市】小浜市立雲浜小学校 【漢字テストで満点を目指そう!】
4年生の教室では、漢字テストに向けての対策をおこなっています。 3学期もいよいよ今週いっぱいで終わりです。今年度やり残した課題や定着できなかったことは早めに修正しておきたいものです。 4年生も今年学習した漢字を確実に定着させて、5年生に向かおうとしています。 新しい学年は、もうすぐそこまでやってきていますね。

敦賀市】敦賀市立東浦中学校 【中】新入生体験入学
先日小学校を卒業した6年生が、中学校の体験入学にやってきました。中学1年生が中学校生活について詳しく説明し、6年生からはいろいろな質問が出ていました。本校の小学校で過ごしてきた6年生ですが、中学校のことは初めてのことばかりで、教科書や問題集を見せてもらったり、IpadからChromeBookに変わるタブレットを触らせてもらったり、当番活動のことを教えてもらったりして、たくさんの発見や驚きがあったようです。後半は地域のみかん園に出かけて、先輩たちや5年生と一緒に剪定作業に取り組みました。6年生が中学1年生になって入学してくる日を、先生方も先輩方も心待ちにしています。

敦賀市】 敦賀市立東浦小・中学校  授業風景
小学生は、タブレットを使った算数の授業や、冬の生きもの調べに取り組んでいました。低学年は、放課後のバス待ちの時間に宿題を進めていました。下校前にはブランコを楽しむ時間もあったようです。中学生は、通常の授業をがんばりつつ、2年生は今年最後の校外学習の計画も立てていました。昼食の店を選ぶ話し合いが、一番楽しそうです。3年生は、卒業制作の準備を始めていました。後輩達に残していくものを、自分たちで設計して作ろうとしています。冬休み明け2週目も、よくがんばった子どもたちです。

【福井県】