おおい町】佐分利小学校 2年生 パワーポイントを使ってみました!
2年生が、3時間目にパワーポイントを使いました。2月の学習発表会でパワーポイントを使って発表するため、使い方を練習しています。いろいろな機能があって難しいですが、子どもたちは楽しそうです。少しずつ準備をしていきます。

越前市】武生東小学校【2年生】プログラミングに挑戦したよ
12月に入ってから、これまで「ビスケット」というアプリを使ってプログラミングに挑戦していました。子どもたちは、自分で描いた魚をいろんな方向に泳がせたり、スピードを変えたり、色を変えて泳がせたりする命令などを考え、魚を泳がせてきました。 今日のめあては、「ビスケットで水族館をつくろう。」 これまでの学習を活かして、オリジナルの水族館を作りました。色が変わるクラゲやゆらゆら揺れるワカメ、スイスイ泳ぐカメなど、水族館には面白い生き物がたくさんでした。 作った後は、鑑賞会をしました。友達の水族館を見て、「この魚はどんな命令をしたの?」と興味津々に鑑賞していました。 とっても素敵な水族館がたくさんできましたね。

福井市】越廼小学校 タブレットでプレゼン資料を作っています。
6限目、4~6年生はタブレットを使ってプレゼン資料づくりをしました。  4年生は社会の学習として、都道府県の紹介ページを各県1ページをして制作中です。47都道府県の担当は北から南からの2つに分かれて進めています。共通している課題はその県が分かる地図を資料の中に入れることです。  5・6年生は総合的な学習の時間で、これまでの探究の成果をまとめたプレゼン資料づくりに取り組んでいます。今月下旬に行われる「学びフェスタ」で発表する予定です。

あわら市】本荘小学校 後期後半のスタートです
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月8日(水)、15日間の冬休みが明け、いよいよ今日から授業再開です。雨風の強い大変寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。 Zoomによる全校集会では、卒業式や修了式までの40~50日は進級するための準備期間であることや、巳年にちなんで、一人一人がそれぞれの目標に向かって挑戦し、そのための努力を重ね、昨年よりもさらに成長できる一年にしてほしいことを伝えました。 そして、令和7年もみんなで力を合わせて、みんなのえがおが、どんどんふえる、しあわせな本荘小学校にしていこうと話しましたheart

小浜市】小浜小学校 冬休みの「自分みがきと家族みがき」(1年)
1月8日1年生の教室で子どもたちが「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と元気に挨拶をしてくれました。 冬休みの自分みがきと家族みがきを書くためにクラスルームを開いています。書き終わったらチェックを受けます。 タブレットをのぞいてみると、 ・べんきょうをがんばりました。 ・おてつだいをしました。 ・なわとびをしました。 ・せんたくものをたたみました。 など、書いてありました。 どんなことを書いているのか読むのが楽しみです。

小浜市】口名田小学校 4年生の研究授業の様子
今日はまず3限目にあった4年生の研究授業の様子です。資料は動画です。美術館でのお話。まず、終了時間を超えてやってきた2人のお客さんを警備員さんがお断りします。今日は最終日なのでいつもより早く終了させる決まりになっているようです。次におばあさんとその娘さんらしき人がやってきて入れてほしいと言いますが先のような理由で断ります。しかし事情を聴いてみるとおばあさんは病気で余命宣告を受けており、今は亡きおじいさんと生前に一緒に見ると約束していた絵画を見られるということで外出許可をもらってやってきたというのです。もう次の機会はないと言っています。さて、あなたが警備員さんならどうする? 子どもたちの口から「うーん」という言葉がでます。 みんな悩んでいますが考える体制に入っています。 タブレットを使って意見を書き込みます。何分考えるかは係が決めます。みんな5分と言っていましたが係の判断で7分に・・・ 書き終わったので話し合いをはじめました。「入れない」派が多いですね。理由は決まりだから、先の2名を断っているから不平等、「入れる派」の意見は入れない派の言い分はもちろんわかるが、自分としてはそれでもおばあさんを入れてあげたいというもの。はたしてみなさんならどう考えますか? そのあとたっぷりと話し合いがつづきました。最終的には入れる4人入れない10人となりました。どっちの言い分も正しいところがあります。現実的には子供たちにいつも言っているような自分も幸せ、みんなも幸せというような道を探したいところです。現場ではその他の要素が加わるので折衷案やwinwinの案もありそうですが・・・

敦賀市】松原小学校 4年生福祉教育  私たちのできることは?
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」についての学習に取り組んでいます。 今日は、社会福祉協議会から先生をお招きして、「お年寄り体験」と「障がいについて学ぼう」、「アイマスク体験」の学習活動を行いました。 お年寄り体験の方法やめあてを聞いて、学習スタートです。 みんなしっかりとして聞き方でした。 体のあちらこちらにおもりをつけたり、視野が狭くなる眼鏡をかけたり、ヘッドフォンで声を聞きにくくしたりしました。お年寄りの気持ちを実感しました。 手を引いてあげたり、優しく声をかけたりして、階段を上り下りしてみました。 もう1時間は、教室で「障がい」についてお話を聞きました。 タブレットにメモを書き込みながらお話を聞き、障がいのある人たちに自分たちができることについて考えました。 貴重な体験をして、障がいについて知り、周りの人に対する思いやりの心を学びました。 社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

敦賀市】松原小学校 教育委員会後期学校訪問
教育委員会より、教育長・課長・指導主事が本校に訪問しました。 授業研究や子どもたちの様子を見ていただきました。 今年度の研究では、子どもたちの主体的な学びを目指して、「子ども自身で選択する場」を授業の中に取り入れています。 どんな方法で考えるか 誰と考えるか どの問題に取り組むか どのようにまとめるか・・・。 どの学年でも選択の場面を設定し、その様子を見ていただきました。

小浜市】口名田小学校 4年生は総合的な学習の時間です。
インターネットで調べ学習をしている子もいます。 サイトに書いてあったことをコピーして、うまく張り付けて使っていました。レポートかプレゼンみたいな感じでしょうか。また、そのうち形になって見えてくるのかもしれません。 5年生は自習中です。タブレットで問題を解いているところでした。 黙々とやっているので邪魔をしないようにしましょう。

小浜市】口名田小学校 合同学習会がありました
4年生は理科です。 問題を解きながら学習したことの確認をしているところでした。

【福井県】