【輪島市】輪島高等学校 卒業研究発表会【グループ別】2023/2/1
1月31日(金)に、3年生が卒業研究発表会を行いました。発表はPCで作成したスライドを使い、グループの中で各々が研究したテーマについて約5分間の発表を行いました。今回の発表で決定したグループの代表者が、来週中に全体発表を行う予定です。~生徒の感想~「もっといろんな人の発表を聞きたくなった。話しているとみんなうなずいてくれたり反応してくれたのが嬉しかった。」「いろんなテーマがあって面白かった!もっと多くの人の発表を聞きたいと思った。」「みんな変わったものから知っているものを深堀りしたり、内容にオリジナル性がみんなあって聞いてておもしろかった。」「食べ物から本や服、環境、輪島活性化など幅広く、みんなの考えを知れて良かったです。」
【中能登町】鹿西高等学校 GIGA公開研究授業2023/1/30
12月から各教科公開授業をしてきましたが、今日の英語が公開授業の最後になります。1人1台端末を活用した主体的・対話的で深い学びの実現に向けて授業研究に取り組んでおります。生徒は与えられた課題について、情報を収集し、簡潔にまとめ、相手にわかりやすく伝えられるよう工夫しています。
【金沢市】西小学校 ICT研修より2023/1/20
一人一台端末となり、授業での活用も多くなってきました。お互いどんな活用をしているか教師間で情報共有したり、いろいろな研修会を開いています。この日は、校内OJTの一貫で、GIGA担当の教諭から、さまざまな活用方法を紹介してもらい今後の学習に生かせるよう研修しました。今後も子どもたちが主体的に学びに向かう楽しい授業を模索して行きたいと思います。
【七尾市】(PDF)能登島小学校 能登島小 今日のワンシーン2023/1/20
3年生は、1年間の総合的な学習の時間でたくさん訪問した能登島の場所を振り返りまとめをしていました「『野口りんご園』のりんごは、密が入っていてとてもおいしかった!!」と言う子どもたち・・・まとめが楽しみです
【小松市】小松高等学校 【SSH】課題研究発表会(普通科理系2年)2023/1/17
1月13日(金)2年生での課題研究の集大成として、普通科理系の課題研究の発表会が行われました。数学、物理、化学、生物、体育の5分野の研究について、自分たちが設定したテーマに関する発表を行いました。この日は講評者として、石川県立大学から 小栁 喬先生、長野 峻介先生、中谷内 修先生がポスター発表会に参加して下さいました。専門的な観点からの助言や講評を頂くことができて、生徒達にとって非常に有益な時間となりました。生徒達は真剣に堂々と発表し、日頃の研究の成果を大いに発揮していました。さらに、質疑応答も非常に活発に行われ、とても盛り上がっていました。この経験を生かして、大学で行う研究につながる日々の学習に対しての頑張りを期待したいです。
【七尾市】七尾東部中学校 学校訪問C2023/1/19
七尾市教育委員会や中能登教育事務所の先生方をお招きして学校訪問Cが行われました。授業改善に向けての日々の取り組みを熱心に参観されていました。
【小松市】今江小学校 授業の様子2023/1/18
1月18日今日の1限目の様子です。1年生は両クラスとも国語をしていました。1年1組は自分で選んだ詩を写す学習を、1年2組は「たぬきの糸車」の学習をしていました。2年1組は国語の授業で単元計画を立てていました。2年2組は図工の授業。画用紙に穴をあける作業をしていました。3年1組は道徳「百羽のつる」の授業中。3年2組は図工で、家から持ってきた古着をぬいぐるみに変身させていました。しろやま1では、すごろく作りをしていました。しろやま2は算数の学習をしてました。4年1組は国語の授業中。文章の範読を聞いていました。4年2組は社会科で、学習用端末を使って授業のまとめを書いていました。
5年1組は外国語の授業で、月の言い方を学習中。5年2組は理科の実験をしていました。6年1組は算数「場合を順序よく整理して」の授業をしていました。6年2組は国語「人をひきつける表現」の授業をしていました。
【小松市】第一小学校 2年生「町のすてき つたえたい」2022/12/27
生活科「もっと 知りたい たんけんたい」の学習で見つけた施設やお店のすてきなところをまとめて、発表しました。タブレットの発表ノートを使いながら話すことに、少し緊張したようでしたが、町のすてきを堂々と発表することができました。
【七尾市】七尾城北高等学校 【定通公開授業】12月15日(木) 1限:家庭 2限:数学
定時制通信制高校(7校)では、生徒の確かな学力・確かな進路実現のため、教員が他校の授業を互いに参観し合うことで、授業力の改善・向上を図ったり、GIGAスクール構想の生徒1人1台端末による生徒1人1人に合った指導方法を学び合ったりなどしています。
【輪島市】門前高等学校 12月6日(火)年賀状作成
令和4年12月6日(火)に年賀状の作成を行いました。今年度も輪島市門前町社会福祉協議会の皆様のご協力をいただき、門前地域で一人暮らしをされている高齢者の方々に年賀状を書きました。この取り組みは、30年以上前から続いています。今年も全校生徒が参加し、生徒たちは来年の干支である卯の絵を描いたり綺麗に色を塗ったりして、1枚1枚心をこめて仕上げました。これらの年賀状は元日に門前地域の高齢者の方々、あわせて230人のもとに届く予定です。今後も、門前高校は地域貢献を目指したボランティア活動に積極的に取り組み続けます。地域の皆様の暖かいご支援とご協力をよろしくお願いします。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化