岩手県教育長年頭挨拶 時代に即した「変革」と人づくり
新学習指導要領に基づいた、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善やGIGAスクール構想で整備したICT機器の活用による効果的な授業の推進、子供達が主体となる探究的な学習などを進めます。
【雫石町】(PDF)町立小・中学校ネットワーク環境整備業務委託
(株)リードコナンに落札。
(PDF)教育研究岩手 第108号
(P70)小学校理科とICTについて-問題解決の過程における活用-
(岩手県庁公式)いわてからはじめよう!新たな日常とSociety5.0~いわてSociety5.0フェア-ONLINE-
最新のICT(情報通信技術)を学べるイベント「いわてからはじめよう!新たな日常とSociety5.0~いわてSociety5.0フェア-ONLINE-~」についてお知らせします。
【西和賀町】(PDF)第7回西和賀町議会定例会
(P30)特に確かな学力の育成では、GIGAスクール構想による児童生徒への1人1台タブレットの対応です。仮に学校が休業となった際において、児童生徒の家庭での学習環境の整備を取り組んでいきたい
【陸前高田市】学校のICT活用任せて
一般社団法人トナリノについての記事。
【葛巻町】(PDF)令和2年葛巻町議会3月定例会議会議録(第1号)
(p14)主な事業としましては、小学校算数科における学力向上のためのデジタル教科書整備事業、GIGAスクール構想の実現による一人1台パソコンや情報通信ネットワーク環境整備事業、地域住民との連携により地域とともに歩む学校づくりを目指すコミュニティ・スクールの設置、地方創生推進交付金、先駆タイプを活用した高校を核とした新たな人づくり・人の流れづくりプロジェクト、山村留学生寄宿舎運営、葛巻町学習塾運営などに取り組んでまいります。
【野田村】(PDF)議会だより のだ 第151号
タブレット端末1人1台化の取り組みについて紹介されています。
【陸前高田市】(PDF)令和2年第3回陸前高田市議会定例会一般質問通告要旨
(p14)「GIGAスクール構想」により学校と各家庭とのオンライン整備が進められるに当たり、子どもたちにタブレット配置が予定されている。全ての子どもに専用端末の確保や各家庭のWi-Fi環境の保障、子どもの健康被害などの課題も懸念されるが、市の考え方はどうか。
【軽米町】第11回軽米町議会臨時会の結果について
GIGAスクール関連費用が可決されています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化