【岩手町】沼宮内高等学校 【沼高】総合的な探究の時間2023年4月26日
【葛巻町】葛巻高等学校 【葛高】今年度の授業、給食が始まりました! 2023年4月19日
新年度が始まり、入学したての1年生も13日から高校の授業がスタートしました。昨年度から行われている遠隔授業「物理」に加えて、今年度は新たに1年生の「情報」でも遠隔授業が始まりました。オンライン授業に生徒は最初はびっくりしていましたが、遠隔で授業をしているという感覚はあまりなく、2時間があっという間でした。カメラの向こうにいる教育センターの髙橋先生に「とても楽しかったです!」と話しかけて帰っていく生徒もいました。これから続く1年間の授業が楽しみですね!!そして、授業開始とともに、今年度の給食も始まりました。葛巻高校では生徒・教職員ともに葛巻町内の小・中学校と同じ給食を食べています。栄養バランスが考えられた、県内でもおいしいと評判の給食と、なんと「くずまき高原牛乳」も無料で提供されています。このおいしい牛乳を毎日飲めるなんて幸せ~と言っている生徒たちもいます!初めて葛巻町の給食を食べた生徒の感想は、みな口をそろえて「美味しい!」と言っていました。いつも美味しい給食を提供してくれている給食センターの方々、ありがとうございます。
【一関市】一関第一高等学校・附属中学校 【全日制】議案書審議
本日のLHRは5月12日(金)開催の生徒大会に向けオンラインで議案書審議が行われました。
【盛岡市】盛岡白百合学園中学高等学校 高大連携事業 プログラミングの授業2023年3月10日
本日は、高大連携事業の一環として岩手県立大学の児玉教授に来校いただき、高校一年生情報Iの授業において、プログラミングの授業を行いました。授業では、不明な点や完成したプログラムを教授や学生にチェックしてもらいながら学習を進め、生徒たちは理解を深めたようでした。岩手県立大学との高大連携事業は、次年度も継続し、オンラインを通じた授業など、実践内容をより拡大しての展開を予定しています。
【大船渡市】大船渡北小学校 4月26日(水) 授業の様子 4~6年
今日の2時間目の授業の様子です。4年生の教室に入ると、机に全員分のノートを並べていました。一人勉強ノートを見合いながら、よりよい一人勉強の仕方について考えていました。5年生の教室に行くと、タブレットを開いていました。4月の児童会目標の反省をしていました。紙の資料ではなく、タブレットに配信されているものを使っていたのでした。6年生は理科室で実験中。気体の特徴を調べていました。燃える気体もあるので、安全に気をつけながら実験を進めていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化