盛岡市】厨川小学校 算数授業研究会 2年生と6年生
今日は、全体授業研(先生たち全員で授業を見合う)に向けての、学団研(低・高に分かれて見合う)を行いました。2年生と6年生の算数の授業を参観して、授業改善に向けての検討を行います。2年生は「水のかさ」の学習でした。水の量を実際に測り取りながら比べ、共通な単位の必要性に迫っていきます。グループで上手に水を分ける操作ができていました。そして、まとめをノートに書く時の集中力が素晴らしかったです。時には教科書を見ながら確認している姿も、学び方を理解していると思いました。6年生は「分数と小数が混ざった計算」でした。3つの数の計算ですが、分数を小数に直せないところで子どもたちの「?」が生まれ、友達同士の考えを見合いながら解決しようとしう姿勢が自然にできていく、これもまた素晴らしい子どもたちの学びの姿でした。端末を文房具のように使いこなしています。でも、授業の中では対話することやノートの活用も大事にしています。どちらの授業でも、しっかりふりかえりを大事にしていました。メタ認知能力は、VUCA時代には必須。日々、ふりかえりを大事にした授業改善にしていきたいと思っています。

洋野町】種市高等学校 「潜水」の研究授業が行われました
前期末の初日の6月18日(水)、工業の学校設定科目「潜水」の研究授業が1年海洋開発科で行われました。 単元は「潜水の物理学」。本時は「水中での音の伝わり方が潜水作業にどう影響するか?」という内容でした。 陸上での音の伝播、水中での音の伝播の違いを学び、「なぜ潜水士にとって音が重要か」という問いを考えました。先生の潜水士としての水中作業の経験を元に説明がなされ、危険性などがリアルに伝わってきます。 その後、水中作業で用いられる空気工具の音や振動についても学びました。 空圧工具にはどのようなものがあるか、検索しています。 ペットボトルを利用して、水圧やパスカルの原理について学びます。 水に入れたクリップが錆びていきますが、錆のメンテナンスも潜水士の大事な仕事です。 生徒たちは、この後の潜水実習で、本日の授業で学んだ「水中では音の方向が特定できない」ことを確認していきます。

盛岡市】盛岡中央高等学校 進路へのファーストステップ!2年生V、SZ、Zコース向け進路講演会
5月31日(土)の1・2校時、株式会社リクルートより熊谷様を講師にお迎えし、本校の2年生特進コース(V、SZ、Z)を対象に進路講演会を実施しました。 講演は、スタディサプリを活用しながら、学校資料(パンフレット)の請求やオープンキャンパスの予約を実際に行うなど、進路活動の第一歩となるアクションについて解説がありました。生徒たちは、オープンキャンパスの予約時期を確認しながら、複数の学校を比較検討することの重要性を学んでいました。 講師である熊谷様がおっしゃった「知っていることからしか選べない」という言葉は印象的でした。多くの情報を知り、学校の特徴を理解することで、本当に自分が学びたい場所を選択できるのです。 参加した生徒からは、「大学の情報量や内容の違いが、進路先の選択に大きく影響することを実感した」という声が聞かれました。 本講演が、生徒一人ひとりの自己実現に向けた大切な一歩となることを期待しています。

洋野町】種市高等学校 普通科1年総探 自分のテーマと近い活動をしている大人を探そう
5月23日の総合的な探究の時間で、「探究百科GATEWAY」を活用して、ちょこプロで取り組んだテーマと近い内容の活動をしている大人がいないか検索しました。 キーワードの入れ方など、検索の仕方も学習します。 気になる記事を見つけたら読んでメモを取ります。 さまざまな大人の活動を知り、探究活動のイメージを膨らませることができました。

洋野町】種市高等学校 1年普通科総探 ちょこプロをやってみた!
5月16日の総探はちょこプロの振り返りでした。 1週間取り組んできたちょこっとマイプロジェクト。 まずは各自が取り組んだこと、気がついたことなど振り返りを記入します。 まずは個人で振り返りの記入 その後グループで発表。質問もたくさんでました。 身振り手振りを交えての発表 パソコンにまとめたレポートを見ながら発表しています 記録した写真を見せています 探究って大変だと思っていたけど、やってみたら簡単でした 振り返りのシートには 「探究って大変だと思っていたけど、やってみたら簡単でした」 「私って○○だったんだなと気がついた」 という感想が見られました。 初めての探究活動でしたが、探究とは何か、ということを感じ取ってくれたようです。

【岩手県】