GIGAスクール構想等に関する【雫石町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
葛巻高等学校 【R7葛高007】遠隔授業は情報Ⅰも!~初回は対面で~
こんにちは。日頃より本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。
先日、遠隔授業物理の対面授業の様子をお伝えしました。以下の記事をチェック
実は、本校では遠隔授業は「物理」だけでなく「情報Ⅰ」も実施していただいております。
情報Ⅰの初回授業の4月17日(木)、岩手県立杜陵高等学校の遠隔授業配信センターより髙橋先生にお越しいただき、対面での授業が行われました!
情報処理室にあるパソコンだけでなく、Webカメラやスピーカーマイクなどを用いて、遠隔での授業を行っていただいております。
生徒が使用するパソコン周辺機器
(令和6年度に新しくなりました。)
Webカメラ
スピーカーマイク
初回の今日は、まずは自己紹介に始まり、情報Ⅰを学習する意義をお話しいただき、タイピング練習やMicrosoft Teamsの使い方などを教わり、実際に生徒が活動する機会も多くありました。
生徒達は説明を聞くだけでなく、実際に手を動かしたり使ったりした方が、スキルを修得することが得意のようです。今後も、情報モラルを養いながら、積極的にICT機器等を扱い、情報を上手に使える高校生になっていきましょう!
雫石小学校 あさがおのけんこうかんさつをしよう(1年)2023/6/29
本校では、社会科・生活科を重点教科とし、タブレットを積極的に活用した授業づくりに努めています。6月28日(木)1年生活科の授業研究会を行いました。。自分が育てているアサガオを一人一人がタブレットで記録し、成長の様子を交流したり、絵に表したりしました。どの子どもも、自分の育てているアサガオに愛着をもち、意欲的に活動を進めていました。
雫石小学校 校内研究会の様子2022/09/02
先生方も学びを深めています(ICT活用)雫石町では、確かな学力を育むために、令和3年度に児童生徒に一人一台タブレット型パソコンを整備し、ICT教育の充実に取り組んでいます。本校でも、社会科・生活科を重点教科とし、タブレットを積極的に活用した授業づくりに努めています。 9月1日(木)に講師として盛岡教育事務所の上田主任指導主事をを招き、ICTを活用した授業における資料の効果的な提示方法や、交流での子どもの考えの生かし方を学びました。今後は研究授業をとおしてさらに研修を深めてまいります。
雫石小学校 学習の様子(1年生・6年生)2022/07/20
タブレットの使い方を教えてもらいました。雫石町では、確かな学力を育むために、令和3年度に児童生徒に一人一台タブレット型パソコンを整備し、ICT教育の充実に取り組んでいます。
雫石中学校 3年生の国語の授業 2022/6/17
本校では昨年度より一人一台端末(タブレット)を活用した個別最適な学びを目指して、授業改善に取り組んでいます。生徒たちは学習課題を解決するために各々タブレットを使用します。これは、3年生の国語の授業です。俳句の批評会をするための素材作成、編集に取り組んでいる場面です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【雫石町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ