【二戸市】
これまでの【二戸市】関係のニュース
福岡小学校 授業をのぞいてみたら<4年生編>
今日(4/23)の4校時 4年生教室をちょっと のぞいてみました。 1組では タブレット開いて 話し合いの真っ最中。

福岡小学校 5年生がインタビュー!
今日(4/16)の3校時 インタビューをするために5年生が1年生教室を訪問しました。 来週の金曜日4/25に行われる一年生を迎える会で使用する紹介カードを作るためです。 まずは写真を撮ってあげて 次にインタビューをし 内容を見せて 本人からOKもらえば完了。 どんなカードに仕上がるか25日が楽しみです。

石切所小学校 4年・6年2組 授業研究会
4年生と6年2組の国語の研究授業がありました。どちらの授業も本文に書かれている叙述をもとに心情の変化を考えていく授業でした。子供たちは、身に付けた力を最大限に活用して授業に参加していました。子供たちの真剣に学習する姿は見ていてとても気持ちの良いものでした。

福岡小学校 やりたいことを思い切りできる時間<クラブ活動>
静かに黙々と活動していたのは パソコンクラブ。 ゲームのプログラミング中とのこと。 うかつに声をかられないほど  集中力がすごい!

福岡工業高等学校 高校生ものづくりコンテスト2022岩手県大会(電子回路組立部門)2022年11月25日
電子回路組立部門の競技が今年度は、岩手県立黒沢尻工業高等学校を会場として11月18日(金)・19日(土)に実施されました。「電子回路組立部門」は指定された課題の入力装置の回路を設計し、はんだ付けを行う「回路組立」と、パソコンを使って入力装置と出力基板を制御する「プログラミング」の2つを150分で行います。本校(福岡工業高校)からは、電気情報システム科2年生の釜石琉禾と松舘優心の2名が参加しました。今回の課題は3課題出題され、課題1・2については順調に完成させましたが、最後の課題3に苦戦したようでしたが採点の結果、松舘優心が優勝し釜石琉禾も3位入賞することができました。優勝の松舘優心は来年度行われる東北大会の出場権を獲得することができました。更なる活躍を期待しています。

端末整備状況

【二戸市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ