八幡平市】【特集】八幡平市ICT医療①
岩手県は医師不足が深刻です。こうした中、八幡平市ではICT・情報通信技術を活用したオンライン診療を導入して成果を上げています。2回に渡って八幡平市の医療を紹介します。 雄大な岩手山のすそ野にある八幡平市。市は大更にある市立病院と旧安代町にある2つの診療所を運営しています。 3つの医療施設を管理している望月泉統括院長は、県立中央病院の院長を務め退官後八幡平市の医療を支えています。 八幡平市大更から田山地区までおよそ40キロ。車でほぼ1時間かかる田山診療所は常勤の医師が辞めてしまってから望月院長らが交代で診察に通っています。 八幡平市立病院 望月 泉 統括院長 「特に冬はホワイトアウト(雪などで視界が白一色)になり高速道路が閉鎖されたり医師が診療所に行けなくなる。その場合には休診にしなければならないあるいは医師が病気にかかるとか感染症にかかるとか、そういう場合に診療所は休診にしなければならない。オンライン診療を導入することで医師の移動がなくなる休診にしなくてよい、そういうメリットがあるし患者さんにとっても休診になると薬がもらえないということになる(オンライン診療によって)持続可能な医療提供体制が作れる」 雪深い八幡平市のなかでも特に雪が多い田山地区。八幡平市立病院がある大更から40キロも離れています。今年2月に撮影した田山診療所は、夏とは全く違う姿を見せていました。 記者「きょうもまたすごい雪ですね」 望月泉院長 「本当にね すごいですね。こちらから入りますので」 望月統括院長はこの日の午前中、市立病院で診察をした後田山診療所に来ました。この日は対面診療のほかオンライン診療も行います。八幡平市のオンライン診療は患者さんの家に看護師が行って一緒に診察を受けます。こうすることによって、デジタル機器が苦手なお年寄りも安心して診察を受けられます。 望月院長 「きょうは看護師さんが訪問したから良かったですね。ご飯は食べてるの?持ってきてもらった」 患者さん 「お昼はまあまあ食べましたけど、今はまだちょっとずつしか食べられない」 望月院長 「今度あまりにも具合が悪い時には点滴を持ってくから、きょうはご飯食べたのであれば、点滴は必要ないと思うけど。ご飯が食べられない時には点滴を考えましょうね」 望月統括院長はこうした地道な地域医療に取り組む一方、全国に1000もある自治体病院の協議会会長も務めています。協議会では地域医療再生に向けた課題と方策を話し合いました。 九州大学 尾形裕也 名誉教授 「コロナ禍の当初1、2年 私は幸いなことだったと思いますが、日本は先進諸国の中でコロナの患者数感染者数が少ない、あるいは死者数も少ない、これは大変幸いなことだったと思いますが、そこで出てきた議論としてなぜあの程度の感染者数で医療崩壊になるのか、あるいは病床ひっ迫ということになってしまう日本は世界で最も病床数が多いはずではないか、こういう議論がありました。これももっともな疑問だと思います。これに対する答えを一言で言うと病床は多いが人がいないということこれが最大の要因だった」 望月泉会長 「患者さん かかりつけ医どういうふうなみとりまで含めた医療を希望されるかということを進めていくかということであります。中小病院はそういうことをやっている。小澤先生ちょっと一言、小澤先生一言お願いします」 神奈川県三浦市立病院 小澤幸弘 総病院長 「高齢者の地域の情報共有をいかにしていくか、そういうところをしっかり情報共有をできるシステムを中小病院に与えていただきたい。今後これこそ地域に密着した中小病院が存続して行くための一番大事な必要事項ではないかと思っています」 望月会長 「今の話は情報ネットワークのような形でしょうか、情報の共有というのは」 小沢医師 「ある意味中小病院というのは、一つの共通の電子カルテを作っちゃったほうが良いのではないかと思います」 医療のデジタル化は大規模な病院はもちろん、きめ細かい医療を展開するため小さな診療場でも普及していくことが期待されています。 望月医師 「電子カルテは病院で進んでいるが、診療所レベルではまだまだ普及していないいま厚生労働省が標準型の電子カルテを提供して診療所に入れて行こうとしています。標準型の電子カルテを導入して情報の共有ができるようになればいいと思っています」 広い県土を有する岩手県。オンライン診療は医師不足に悩む過疎地域にとって有効な手段として期待されています。 来週はオンライン診療を支えるデジタル技術についてお伝えします。

陸前高田市】小友小学校 授業参観
4月19日(土)は今年度最初の授業参観。忙しい中にもかかわらず、大勢の保護者・ご家族の方にご来校いただき、新しい学年・新しい教室で張り切っている子どもたちの姿をご覧いただく機会とすることができました。また、参観後のPTA総会や懇談会でも貴重なご意見等をお伺いすることができ、これからの学校活動、PTA活動に生かしていきたいと思います。

雫石町】葛巻高等学校 【R7葛高007】遠隔授業は情報Ⅰも!~初回は対面で~
こんにちは。日頃より本校noteをご覧いただき誠にありがとうございます。  先日、遠隔授業物理の対面授業の様子をお伝えしました。以下の記事をチェック 実は、本校では遠隔授業は「物理」だけでなく「情報Ⅰ」も実施していただいております。  情報Ⅰの初回授業の4月17日(木)、岩手県立杜陵高等学校の遠隔授業配信センターより髙橋先生にお越しいただき、対面での授業が行われました!  情報処理室にあるパソコンだけでなく、Webカメラやスピーカーマイクなどを用いて、遠隔での授業を行っていただいております。 生徒が使用するパソコン周辺機器 (令和6年度に新しくなりました。) Webカメラ スピーカーマイク  初回の今日は、まずは自己紹介に始まり、情報Ⅰを学習する意義をお話しいただき、タイピング練習やMicrosoft Teamsの使い方などを教わり、実際に生徒が活動する機会も多くありました。  生徒達は説明を聞くだけでなく、実際に手を動かしたり使ったりした方が、スキルを修得することが得意のようです。今後も、情報モラルを養いながら、積極的にICT機器等を扱い、情報を上手に使える高校生になっていきましょう!

盛岡市】厨川小学校 授業参観日・PTA総会・学級学年懇談会 
今日は、土曜登校日として授業参観・PTA総会・学級学年懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆さんにご参会いただき、ありがとうございました。授業参観では、普段の頑張りを見せようと張り切る子どもたちの様子が見られました。PTA総会では150名の参加があり、保護者の皆さんの強力な支援、協力意識を感じました。学級学年懇談会は終始和やかな雰囲気でした。厨川小学校の大きな最初の行事を、皆さんの協力で大成功に収めることができ嬉しく思っています。明日から厨川小学校は一日遅れのGW突入。楽しく過ごしてください。本日は、誠にありがとうございました。

盛岡市】厨川中学校 これからの学校を考えよう。議案書審議 
生徒会活動とは、生徒の自治的活動と位置付けられています。自分たちの学校をより良くしていくためには自分たちが考えて動こうということです。その大事な部分をみんなで話し合うのが生徒総会です。執行部や委員会が今後の活動について計画をたて、議案書にまとめました。議案書はデータで一人一端末に送られ、ペーパーレスを図りました。今後の学校について真剣なやりとりを交わすことができました。本番は24日。活発な議論になるのが楽しみです。

二戸市】福岡小学校 授業をのぞいてみたら<4年生編>
今日(4/23)の4校時 4年生教室をちょっと のぞいてみました。 1組では タブレット開いて 話し合いの真っ最中。

二戸市】福岡小学校 5年生がインタビュー!
今日(4/16)の3校時 インタビューをするために5年生が1年生教室を訪問しました。 来週の金曜日4/25に行われる一年生を迎える会で使用する紹介カードを作るためです。 まずは写真を撮ってあげて 次にインタビューをし 内容を見せて 本人からOKもらえば完了。 どんなカードに仕上がるか25日が楽しみです。

一関市】舞川小学校 岩手県国語教育研究協議大会 一関・平泉大会に参加してきました
本日、本校6年生が標記研究協議会で授業をしてきました。 会場の平泉小学校へはスクールバスでの異動でしたが、6年生児童は特に緊張することもなく向かいました。 平泉小学校に着き、待っていた金田先生の案内で授業会場へ移動しましたが、ここでも児童はリラックス。授業の開始を待ちます。 授業が始まっても普段通りの様子でした。金田先生の話をよく聞き、タブレットを上手に使いながら作成していたパンフレットに説得力をもたせるよう活動しました。授業の振り返りでも、自分の頑張りや友達のよさを伝え合う子供たちに大きな拍手です!

盛岡市】厨川小学校 書く力を高めるためには
教室を回って歩いていると、各学年で様々な言語活動に取り組んでいる様子が伝わってきます。先に紹介した「追い出したい鬼」のミニ作文や「対話的な学習」、「先人教育のまとめ」など、実に様々です。長年、盛岡には「文集もりおか」という取組があり、厨川小学校からも出品しています。今年度は7名が入選し、3月の表彰朝会で全校に紹介する予定です。入選した文種を見ると「感想文」「俳句」「生活文」とこちらも多岐に渡ります。4年生の教室では、アンケートを行って分かったことを発表する国語の学習をしていました。昔は、発表メモを原稿用紙で作っていましたが、今や一人一台端末の中のロイロノートというアプリで作成しています。横の壁には、詩の学習の掲示。言葉を大事にする学習が丁寧に行われています。二編ほど紹介します。よく国語の研修会で「書く力をつけるには?」と話題になります。私は「とにかく書くこと」だと思っています。一年間の学習の中で、子どもたちが書く場面はたくさんあります。「書く力」を高めることは、「言葉」を大事にすることにつながっています。

2025年は初めて中学理科でオンライン方式導入 「全国学力テスト」岩手県内の小学校、中学校で行われる 
小学6年生と中学3年生を対象にした、「全国学力テスト」が岩手県内の学校でも行われています。 今年は初めて中学校の「理科」がオンライン方式で行われます。

【岩手県】