【一関市】大原小学校 5学年PTAレク
9月27日(土)、5学年PTAで防災を学びました。地域の防災マップをタブレットで確認し、災害時の家族での連絡ルールを話し合いプリントに記入しました。これにより、子供たちは緊急時の行動を具体的に考えることができました。
続いて、非常時に役立つ技術として、ポリ袋でご飯を炊き、レトルトカレーを温める体験を行いました。親子で協力しながら限られた条件で食事を準備する方法を知りました。
親子で防災意識を高める意義深い時間となりました。
【大船渡市】大船渡北小学校 4年生発表の表現集会
昨日のGタイムに表現集会があり、4年生が他の学年の教室に出向いて発表をしました。子どもたちは、車椅子体験やこれを基に調べてまとめたことを、タブレットを使って写真やイラストを見せたり、クイズを取り入れたりしながら上手に発表することができました。聞いている子どもたちは積極的に質問や感想発表をしたので、とてもよい交流になりました。
【宮古市】宮古商工高等学校 宮古市産業まつり(工業校舎編②)
令和7年9月27日(土)28日(日)に宮古市シーアリーナで宮古市産業まつりが行われました。電気システム科では、3年生の生徒が中心となりDXハイスクールの予算で購入したドローンの操縦体験、電気の実習ボードを活用した電気の学びの紹介、電子工作、ものづくりコンテスト電気工事部門の実演、3Dプリンタで作成した作品の展示を行いました。
2年生の木村くんが2日間頑張っていました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
来月の商工祭でも展示予定ですのでぜひ工業校舎にお越しください!
次回は工作部の様子を紹介します。
【北上市】黒沢尻北高等学校 黒陵2学年 きたかみ世界塾 実験・アクション計画DAY
9月10日(水),全期末考査前日の様子をお伝えします。トップの写真は,「消しゴムの消しやすさを上げるには。」をテーマにしているチームです。この日は化学材料を使って消しゴムを作っていました。前期はガムで消しゴムを作りました。今後は別の素材も使って消しゴムを作る予定です。
その他のチームも実験やアクションの計画をしていました。そのうちいくつかを紹介します。
テーマ「建造物の耐久性を高めるには?」
テーマ「シャコパンチのエネルギーを電気エネルギーとして利用することは可能か。」
テーマ「卓球のスマッシュを速くするには。」
テーマ「金属に富む土壌の植物の生育の対比」
テーマ「ルーティンと心理的影響の関連性」
テーマ「メンタルの変化によってパフォーマンスに変化は生じるのか」
こちらは2チーム合同での実験です。ルーティン(深呼吸など生徒それぞれで決めたもの)があるときとないときのサーブの成功率を調査していました。フリースローなどでも試してきましたが,今のところはルーティンがある方が成功率が高いそうです。
ルーティンがあるときとないときの成功率を調査します
握力を何度も計ってお疲れモード
テーマ「LGBTの人達はなぜ周りの目を気にするのか」
テーマ「ホコリのできにくい条件」
テーマ「サイコロの目の確率」
ひたすらサイコロを振り続けていました!
テーマ「過度な緊張をやわらげる方法」
「過度な緊張をやわらげる方法」をテーマにしているチームは,黒ひげ危機一髪を使って,驚いた時の心拍数を計ってデータをとっていました(本当に驚いていました)。
それぞれのチームが真剣に取り組んでいる課題研究。走りながら考え,楽しみながら進めています。今後も黒陵2年生の応援をよろしくお願いします。
【盛岡市】厨川小学校 学校運営協議会委員の皆さんが授業参観 厨小の良い所をたくさん発見
今日は、第二回の学校運営協議会でした。協議会の内容については、「コミュニティ・スクール情報」をご覧ください。協議の合間に授業参観の時間がありました。普段は一人か二人で参観に行くのですが、今日は10人の参観者があり、子どもたちも緊張していたようです。それでも、普段の頑張りを各学級で見ることができ、協議会委員の皆さんも楽しそうに参観していました。アドバイザーをお願いしている岩手大学の深作拓郎先生から、協議会の最後に助言をいただいたのですが、先生たちが表情豊かに指導している様子や子どもたちが目を輝かせて授業に臨む姿に感動したというお話をいただきました。いい授業参観ができました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化