【宮古市】宮古北高等学校 令和4年 学校生活 その22022年9月5日
R4.8.24 ジョブシャドウィング(職場体験)発表会1R4.8.24 ジョブシャドウィング(職場体験)発表会2
【葛巻町】葛巻高等学校 【葛高・総探】エコエネワークショップを行いました!2022年9月15日
9月7日(水)に葛巻町のグリーンテージをお借りして、J-POWER(電源開発株式会社)主催による「エコエネワークショップ、エネルギー大臣になろう」というカードゲームを行いました。最初に広報担当の方からエネルギーについての説明と、葛巻町にあり基幹産業の1つでもある風力発電についての説明を受け、エネルギーについての理解を深めてから実際にカードゲームを行いました。内容は、4~5人のグループで一つの国を形成し、国の経済力・資源条件の制約下で、理想のエネルギー政策を目指します。生徒達は、その国のエネルギー大臣となり、発電所カード、国カード、アクシデントカードを使い、エネルギー政策を行いました。生徒たちからはそれぞれのエネルギーについてのメリット、デメリットをうまく組み合わせてバランスよくすることがなかなかできずに苦労した、理想的な発電方法の組み合わせを知りたいなどの感想があがりました。また、最後には振り返りとして、今後のエネルギー政策について皆で考えたり、今後エネルギーについて学んでみたいことなどを話し合いました。生徒たちは、身近にある風力発電をきっかけに、世界のエネルギー政策について考え学ぶよい機会となりました。
【宮古市】宮古水産高等学校 進路先での防災対策2022/9/30
3年生、今日のロングホームルームは「防災学習」。来年の4月から住むであろう進路先地域について、「過去にどんな災害が起こったのか」「生きるために何が必要か」「周りの人とどんなかかわりが必要か」「備えるべきことは何か」を調べ、そして考えました。今、学校ではWi-Fiが完備していて、教室でタブレットを使用して簡単にインターネット検索ができます。本校では卒業生の約半数が宮古を離れて初めての地で生活します。調べては書き留めながら親に頼らないで生きていく意識を強くしました。(私)どこについて調べているの?「宮古です」「盛岡です」「仙台です」「大阪です」「埼玉です」・・・・内定が決まった人も、これからの人も、皆さん真剣に調べて、真剣にこの先のことを考える時間になりました。住む土地が違っても、基本的な対応は一緒です。「生きる」「かかわる」「備える」です。今のうちからしっかりとした対応を知っていればいざというとき自分と自分の大切な人を守れます。大震災の教訓を生かして、世界中のどこにいても命を大切にしてください。
【紫波町】日詰小学校 教育実習生の研究授業【4年生】2022-9-13
国語の詩の授業をしました。子どもたちも頑張りました!授業の中でICT機器も活用し子どもたちにも寄り添ったいい授業でした。
【奥州市】常盤小学校 きらり奥州天文教室(4年)通常の学習 R4.9.9
今日は、国立天文台の方々がお見えになり、4年生に「きらり奥州天文教室」の出前授業をしてくださいました。4年生は、理科で「星」の学習をしていますので、その発展としてご指導いただきました。地球と月と太陽の関係、太陽系内の惑星の相互の関係、太陽系と銀河の関係など、映像ソフト「MITAKA」を使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、終始、熱心に話を聞いていました。このソフトは、無料でダウンロードできるということですので、ご家庭でも試してみていただければ幸いです。他の学年では、通常の学習を進めました。1年生は、算数の時計の読み方の学習や、体育の体つくり運動をしていました。時計の問題は、1年生の算数でも「山」です。ご家庭でもご指導をお願いします。2年生は、図画工作で、色シャボン玉をつくり画用紙に転写させていました。楽しそうに取り組みました。3年生は、外国語活動や理科の学習をしていました。タブレットを使って、昆虫の体を調べていました。タブレットの扱いも少しずつ慣れてきたようです。5年生は、理科の水流れと働きの学習や外国語の学習をしていました。「流れる水にはどんな働きがあるだろう?」という質問に、少し苦戦していたようでした。廊下には、家庭学習ノートのコピーが掲示してありました。よく頑張っています。6年生は、体育の跳び箱運動でした。台上前転から、首はね跳びに発展する学習でした。怖いと感じる子どもたちもいるので気を付けて指導していきます。また、6年生は学年集会も行いました。9月末には、校内陸上記録会をいますが、その際に行う学級対抗リレーへの取組についてのお話でした。現在の記録から最も伸びた学級が優勝!ということで、バトンパスの練習を通して学級の「協力する力」を高めるよう目標をもたせていました。来週から、各学級がどのように取り組むのか楽しみです。来週も、子どもたちが元気に登校できるとよいです。
【奥州市】前沢小学校 避難所探し タブレットを使った授業 4年生2022.09.08
校内を回っていると、4年2組でタブレットで勉強しているのが見えました。何をしているのかと聞いてみると、地図ソフトを開いて、前沢の避難所を探しているということです。地図ソフトで避難所を見つけ、クリックするとその地点が出ていました。「ぼくがよく行っている白山地区センターだ!」、などなど。身近な施設が避難所ということが、実感として分かったようです。地図ソフトは、航空写真になっているので、中学校や小学校の場所も分かったようです。うまく使うと、日本全国行ってみたいところが、写真で見ることが出来ます。4年生では、自分の住んでいる環境と異なる地域や、日本全国の県について学ぶ機会があります。地図を上手に使って、学習を深められるといいですね。
【雫石町】雫石小学校 校内研究会の様子2022/09/02
先生方も学びを深めています(ICT活用)雫石町では、確かな学力を育むために、令和3年度に児童生徒に一人一台タブレット型パソコンを整備し、ICT教育の充実に取り組んでいます。本校でも、社会科・生活科を重点教科とし、タブレットを積極的に活用した授業づくりに努めています。 9月1日(木)に講師として盛岡教育事務所の上田主任指導主事をを招き、ICTを活用した授業における資料の効果的な提示方法や、交流での子どもの考えの生かし方を学びました。今後は研究授業をとおしてさらに研修を深めてまいります。
【岩泉町】小川小学校 【行事】オンライン授業参観2022/8/23
8月23日(火)の授業参観と家庭教育学級をオンラインで開催いたしました。また、5、6年生の学級懇談会もオンラインで行いました。上の写真は、1年生体育の様子です。どの学年でも各担任等が教室の様子がわかるように時々タブレット端末の位置を変えたり、少しでも子どもたちの様子が分かるようにタブレットを近づけてみたりして一所懸命に工夫しておりました。子どもたちは、撮影しているタブレット端末を気にしながらも、いつもどおり集中して元気に授業に参加していました。左写真は、家庭教育学級です。授業参観後に、公益社団法人岩手県青少年育成県民会議(青少年活動交流センター)専門職員の能登谷氏に来校していただき、本校3階のコンピュータ室からオンラインで情報モラル研修会を開催しました。ネットトラブルの現状とその防ぎ方や、健康への影響などを最新の情報でお話しいただきました。
右写真は、6学年の学級懇談会配信の様子です。来月末実施予定の6学年修学旅行の説明会をオンラインで実施しました。また、5学年も今月末実施予定の宿泊研修の説明会をオンラインで実施しました。両者とも、多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝しております。ご協力どうもありがとうございました。
【一関市】山目小学校 ICTで友達とつながる2022/8/29
こばと1学級の授業研究会を行いました。タブレットを使って、自分や友達の写真に、よさを書き込み認め合う内容でした。「働き者」「気づかってくれる」「やることが早い」「まじめ」・・・友達から認めてもらった子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。面と向かっては言えないこと、人前では話せないこともタブレットになら書き込める、伝えることができる可能性を感じた授業でした。狭い教室での密を避けるため、参観はリモートを併用して行いました。
【奥州市】常盤小学校 タブレット(1年) R4.8.24
今日は、6年生が、1年生にタブレットの使い方を教えてくれる時間がありました。1年生は、1学期、学校の生活に慣れることから始まり、2学期になって、ようやく落ち着いて学習ができるようになってきたことから、6年生にタブレットの使い方を教えてもらうことになったものです。6年生の皆さんは、みんな優しく丁寧に教えてくれました。最高学年らしい姿を見ることができてとても良かったです。明日も、子どもたちが、元気に登校できるとよいです。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化