盛岡市】盛岡第三高等学校 令和4年度 総合的な探究の時間 課題研究の様子 2022/12/2
2学年1組~6組の総合的な探究の時間では、夏季休業明けから課題研究に取り組んでいます。生徒たちはグループで研究テーマを設定し、仮説や検証方法も自分たちで決め、研究に取り組んでいます。12月8日(木)にはこれまでの研究の成果を披露する中間発表会があります。

住田町】住田高等学校 住田高校 地域創造学022年11月18日
定期考査も終了しました。11/16の地域創造学は、1年生は「住田町まち歩きツアー」の発表準備、2年生はアクション重点期間②、3年生は最終ステージ発表資料の作成です。発表準備頑張ってください。12月には中高連携事業ステージ交流会もあります。12/6は有住中学校で、12/8は世田米中学校でステージ交流があります。

花巻市】大迫高等学校 大迫小学校プログラミング授業③2022年11月8日
11月8日(火)。大迫小学校プログラミング授業の3回目です。今回は、マイクロビット(micro:bit)を使って、「センサーライト」を作成しました。照度センターの値を使って、暗くなるとLED点灯、明るくなるとLED消灯するようにプログラミングしました。難しい内容でしたが、グループで協力して作成することができました。大迫高生3人も、小学生のみなさんに分かりやすく伝えるために、資料も準備して授業に臨みました。今回で予定されていたプログラミング授業は終了となりますが、機会があれば継続していきたいと思います。

久慈市】久慈高等学校 《魅力No.39》修学旅行ガイダンスもオンライン2022年11月30日

盛岡市】盛岡中央高等学 中国の小攬中学とオンライン交流を行いました2022年12月06日
本校ではコロナ前まで心連心(国際交流基金)を通して毎年1~2名、中国からの留学生を受け入れていました。しかし新型コロナウイルスの影響で留学生が来日できなくなりました。そこでオンラインでの交流を行うことにしました。今回は昨年と同じ中国広東省中山市の小攬中学と交流を行っています。さらに、今年はもう一校、遼寧省瀋陽市の朝鮮族第一中学とも交流を行っています。全校生徒の中から1年生3名、2年生2名が応募してくれました。12月6日に中国の小攬中学とオンライン交流を行いました。今回のテーマは食文化です。中国の生徒はタニシ麺、飲茶、杏仁豆腐、火鍋などを紹介してくれました。本校の生徒は寿司など定番の和食も紹介していましたが、抹茶スイーツなど高校生が好きそうなメニューも紹介していました。当日は雪模様でしたが画面越しにそれを見た中国の学生がすぐに「雪が降っていますか」と質問してきました。彼らのいる広東省は香港の近くで非常に暖かく雪を見たことがないそうです。そんな出来事も印象的でした。生徒たちは次のオンライン交流を楽しみにしています。

盛岡市】岩手中学校 地域学習発表会
本日、地域学習発表会を開催しました。今年度テーマは「三陸ジオパーク南エリアのオリジナル観光ルートをつくろう」。開会の生徒会長あいさつ。

大船渡市】盛小学校  市学力向上研究委員会実践授業2022/11/17
県の事業である文化芸術による子供育成推進事業の一環として,1・2年生を対象に「一人語り“みちのく民話散策”」を開催しました。アート企画「陽だまり」の高坂さとしさんが紡ぐ語りには驚きと優しさがあふれ,子どもたちはその世界に引き込まれていました。

大船渡市】大船渡北小学校 11月15日(火)情報モラル学習
11月14日に、5,6年生の子供たちが、講師の方からネットゲームやSNS、動画視聴などを楽しく安全に利用するために必要な知識やルール、心構えを教えていただきました。繰り返し伝えていたのは「インターネットの世界では、起こることすべてが“自分の責任”」ということでした。自分で学んで自分の責任で行動することの大切さを教えていただきました。講義の最後に、これからインターネットで生活がどんなに便利に変わっていくかを動画で視聴し、子供たちは目を輝かせて見ていました。

大船渡市】第一中学校 学習に集中!(11月18日)
文化祭、修学旅行という大きな行事も終わり、2学期もあと一ヶ月余りとなりました。今月末には期末テスト、3年生は来月2日に実力テストが予定されるなど学習に集中して取り組む期間です。先日15日(火)には一中タイム(数学の学習コンクール)がありました。結果は本日発行の校報「燦たり」で詳しくお知らせしておりますが、1年1組の結果に驚いております。平均点は98.1という高得点でした。受験した30人のうち24人が満点を取るなど圧倒的な成績でした。本気で取り組むことで成果は出るというよい手本だと思います。廊下には進路に関する情報が掲示されております。3年生は進路を決定する時期です。自分の希望がかなえられるように努力をしていきましょう。写真は1年生の社会の授業の様子です。タブレットを使ってアフリカについて調べている様子です。タブレットを使うとよりわかりやすく、より積極的に取り組めています。(校長 佐々木)

大船渡市】大船渡中学校 11月7日(月)朝の認証式
生徒朝会では、第74期生徒会議長と部長会長へ、新生徒会長から認証書が渡されました。また、新生徒会長からは「組織のつながり」について話があり、強い意気込みが伝わってきました。ところで、今日の5校時に、1年1組の社会科の研究授業が行われました。ロイロノートの「クラゲチャート」を活用し、現在のヨーロッパ諸国が抱える環境問題を取り上げ、持続可能な社会を実現させるための効果的な取り組みについて、自分の主張を表現するものでした

【岩手県】