岩泉町】(小川小学校)教職員は日々研修しています(第4回校内研究会)2023/6/8
6月8日(木)の放課後に、本校教務主任の三上を講師に「ICT研修会」を行いました。参加対象は本校教員です。様々なノウハウを身につけました。

雫石町】雫石小学校 あさがおのけんこうかんさつをしよう(1年)2023/6/29
本校では、社会科・生活科を重点教科とし、タブレットを積極的に活用した授業づくりに努めています。6月28日(木)1年生活科の授業研究会を行いました。。自分が育てているアサガオを一人一人がタブレットで記録し、成長の様子を交流したり、絵に表したりしました。どの子どもも、自分の育てているアサガオに愛着をもち、意欲的に活動を進めていました。

一関市】(一関市立藤沢小学校)全校の授業を見ていただきました!2023/6/27
今日はお客さんがいらっしゃり、各学級の授業の様子を見ていただきました。低学年の皆さんは、人数が多い中でもしっかりと先生の話を聞き、学習に取り組んでいることを褒めていただきました。中学年は、落ち着いた学習態度で授業に臨んでいることを褒めていただきました。高学年は、中学生をも感じさせる立派な学習態度であることを褒めていただきました。その後、さらに、5年2組の外国語のタブレット活用の授業も見ていただき、子ども達同士で発表し合う様子や自分自身の会話の様子を動画で撮る活動など、多岐に渡る活用法を取り入れていることを褒めていただきました。子ども達のさらなる成長を願って、今後も子ども達を中心とした学習活動に取り組んでいきます。

大船渡市】大船渡北小学校 6月30日(金)5年生 情報モラル教室
昨日、市のデジタル推進アドバイザーの方をお招きし、情報モラル教室を行いました。最近はパソコンやスマホだけでなく、家電や車もインターネットにつながるようになってきています。授業では、インターネットを使うときに気を付けたいことについて学習し、その後に検定を行いました。大人でも難しい内容で、なかなかA判定をもらうのは難しかったです。子どもたちには、安全にインターネットを使ってほしいですね。

葛巻町】葛巻高等学校 【葛高・総探】3年10班 葛巻町の林業を変える!政策提言作成2023年6月1日
10班は、「葛巻の林業を探究する」テーマとして総探活動をしています。5月17日のフィールドワークは、町に政策提言をすることを目的に意見書作成をしました。この政策提言1年時からの探究活動の集大成として、葛巻町の林業の発展さらには葛巻町の発展に必要な政策は何か班全体で話し合いました。政策内容は、スギ花粉症対策・林業におけるクリーンエネルギー・林業従事者の雇用改革の3点です。まだ意見書は未完成ですが、約二年間の探究活動での経験を生かして最終的に町に政策提言ができるように邁進します。

大船渡市】大船渡北小学校 5月15日(月) 学校運営協議会
先週から全校での運動会全体練習が始まっていましたが、今日は雨のためにありませんでした。先週の金曜日、学校運営協議会を行いました。5時間目に各学年の授業を参観していただき、その後、今年度の学校経営方針について協議を行いました。よい挨拶を行うことや、ICTの推進などについて貴重なご意見をいただきました。子どもたちのよりよい成長のために生かしていきたいと思います。

【岩手県】(岩手日報)授業で使う端末、原則持参に 岩手県立高、2024年度入学生から2023.05.06
県教委は2024年度の県立高入学生から、授業で使うパソコンやタブレットなどの端末を原則として家庭で準備するよう求める。現在は持参が3割程度で残りは貸与しているが、貸与型はアプリケーションの追加が制限される。今や端末は授業に欠かせない「文房具」の位置づけで、個人所有を主体として、時代に対応した学びを進める。県教委はこれまでに県立高の全生徒の7割に当たる約1万6千台の端末を整備。生徒が持参する物と合わせて「1人1台端末」の環境を整えた。端末は意見を入力し即時にクラスメートと共有したり、個人の学習進度に合わせた課題の配信、自身の英語の発音を録音して提出するなど日常的な学びの必需品となっている。

葛巻町】葛巻高等学校 【葛高・中高一貫】中高連携 授業交流・小屋瀬中2023年5月18日
別用務があって小屋瀬中学校を訪ねた5月16日(火)、2校時が『数学』の交流授業だったので、少し参観した時の様子です。本時は、図形を利用して因数分解の公式の意味を理解するといった内容でした。確かに長方形の面積の考え方が因数分解の公式と同じだとわかりますね。生徒は一人一台パソコンで、画面上で上記を作成していました。教科担任の先生からは、「これまでは教科書に付いていた小さい紙製板を切り取って手を動かしていましたが、今は画面上でできるなんて」と技術の進歩に驚いたところでした。ICTを活用することで多くの実践例に触れることができ、効果的な学習が行われていました。中学・高校の先生が積極的に情報交換し、それぞれの校種にて指導する際のヒントを得られる、中高一貫の良さが詰まった授業でした。

大船渡市】大船渡中学校 5月2日(火)生徒大会
1日(月)の3、4校時に今年度の生徒大会が行われました。第74期生徒会の活動方針をはじめ、専門委員会計画、学年生徒会スローガンなどについて、活発な議論が行われ、すべての議事が承認されました。緊張感の中にも、「自分たちの活動は自分たちが作りあげる」自治に向けての大中生徒会が動き出しました。13日(土)の大運動会が楽しみです。(副校長)

奥州市】常盤小学校 全校集会の様子から2023-05-02
5月2日(火)オンラインで全校集会を行いました。予定では、体育館で行う予定でしたが、体調不良の子どもたちが数名おり、大事をとってオンラインでの集会となりました。全校集会では、4月の常盤小学校の5つの当たり前の振り返り、連休を安全に楽しく過ごすために(事故に絶対遭わないこと、コロナウイルスなど感染症予防に努めること、スマホやゲームなどルールを守って遊ぶこと(特にSNSなどは、個人のプライバシーにかかわることでもあり、おうちの方からスマホの使用について十分指導していただき、ネット犯罪に巻き込まれないこと、逆に個人情報に流すことなど絶対ないようにしていただくようお願いします。)についてお話をしました。休み明け、運動会の取り組みも本格的に始まります。子どもたちの体調にも十分配慮いただき、楽しい連休となるようお願いいたします。

【岩手県】