【紫波町】西の杜小学校 授業参観日(1年生・4年生)2023年2月15日
2月15日(水)は、1年生と4年生の授業参観日でした。1年生は生活科「もうすぐ2年生」の学習で、できるようになったことの発表会を行いました。漢字や計算、縄跳びや跳び箱、サッカーなど、みんなに自慢できることを発表しました。4年生は1組が算数「小数のわり算」、2組が国語「調べて話そう 生活調査隊」の学習でした。算数では、小数のわり算の筆算の仕方について考えました。たくさんの問題に集中して取り組むことでしっかり計算の仕方を理解したようでした。国語では、「土日の過ごし方」や「読書」など、自分の生活と関わることをテーマに調査し、わかったことや考えたことをタブレットで発表資料としてまとめていました。子供たちは、どのテーマも興味を持って聞いていました。今回もたくさんの保護者の方に懇談会までご参加いただきありがとうございました。
【奥州市】広瀬小学校 オンライン交流2023-02-15
今日は、今年度2度目の、オーストラリアの児童とのオンライン交流が行われました。今回はオーストラリアの児童が、自分や町のことを紹介してくれました。その後、広小の児童に日本語で質問し、それに答えるという交流をしました。オーストラリアの子どもたち、日本語がとても上手でした。
【岩手県】(Yahooニュース)児童生徒 最適な学びは 教諭ら成果報告 県教育研究発表会【岩手】2023/2/14
2022年度県教育研究発表会(県教委主催)は9、10の両日、花巻市の花巻温泉ホテル千秋閣などで開かれた。県教委、岩手大などの実践研究発表をはじめ、講演や実践報告などを通じて、教諭らが児童生徒の最適な学びについて考えた。9日はホテル千秋閣で東京学芸大ICTセンターの森本康彦教授が「新しい時代に必要な資質・能力の確実な育成を目指して~ICT(情報通信教育)を活用した個別最適な学びと協働的な学びの実現」と題して講話。10日は県立総合教育センター、県立生涯学習推進センターなどで分科会が開かれ、キャリア教育、学校マネジメント、生徒指導などについて県内の小中高校の教諭らが研究成果を報告した。このうち、分科会「学力向上」では鵜飼小学校(滝沢市)、巻堀中学校(盛岡市)の代表らが取り組みを発表した。県教委事務局の小原亮主任指導主事は県の「確かな学力育成プロジェクト」について語り、児童生徒の資質・能力を高める上で学校の組織的な取り組み強化の必要性を指摘。「全教員が参画意識を持つことが大切だ」と強調した。タブレット端末を活用した学習など教育環境が変化していることに触れ、「先生一人で頑張っても変えられない。学校全体で取り組まなければいけない」とした。児童生徒の自主学習についても言及。「どう勉強していいか分からない生徒も多い。改めて家庭学習の在り方についても考えていかなければならない」と語った。
【奥州市】水沢南小学校 2月7日 4年生授業参観日
2月7日(火)に4年生の授業参観が行われました。今年度もコロナの影響から、授業参観日を分散して行っております。1年生から6年生、特別支援学級と、1月31日~2月28日まで、約1か月の長い期間で行われています。学年末ということもあって、様々な教科や、その授業で進められる内容などから、子どもたちの1年間の成長を見ていただこうと思っております。4年生の教室では、友だちの発表に耳を傾ける姿、自分の考えを積極的に説明する姿、ゲームのルールをしっかり理解した上でラリーを続ける作戦を考える姿など、心と頭と体の大きな成長を保護者の方々に見せることができたことと思います。
3学期もあとわずか、学習と生活の総まとめとなっているはずです。引き続き保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。
【奥州市】常盤小学校 初任者研修授業研究会 R5.2.3
今日は、4年2組で、初任者研修授業研究会(一関・奥州の初任者が集まる研究会)が行われ、担任が授業を行いました。たくさんの先生方に囲まれて、緊張気味の子どもたちでしたが、しばらくするといつもの調子が出てきて、担任の先生と楽しく学習を進めることができました。担任の先生の頑張りに、子どもたちも一生懸命に応えてくれて、本当によかったです。来週も、子どもたちが元気に登校できるとよいです。
【紫波町】西の杜小学校 町ICT活用授業研究会2023/2/2
1月31日(火)に紫波西学園(本校・三中)を会場に紫波町ICT活用授業研究会が行われました。本校では、5年2組が算数「正多角形と円周の長さ」の単元でプログラミング教材を用いた図形を書く活動の学習を行いました。子供たちは、星形正五角形を書くために、これまで学習した知識をもとにして、どのようなプログラミングの指示をコンピュータにすればよいか試行錯誤しながら学習していました。授業後、プログラミングによって正確に作図できる良さに気付いたり、正多角形の性質についてより理解を深めたりしました。令和2年度から小学校でもプログラミング教育が必修化されました。今後も他の実践事例も参考にしながら、プログラミング教育を進めていきたいと思います。
【一関市】東山小学校 プログラミング学習 6年理科2023/1/31
1月30日(月)・31日(火)、6年生は理科の時間にプログラミングの学習をしました。デジタル教科書の動画でプログラミングの方法を確かめながら、自分で発電した電気を使い、計画したとおりに電気自動車が動くようにプログラムを作成します。どのグループも協力して、楽しく学習していました。
【久慈市】久慈高等学校 《魅力No.68》授業風景2023年1月31日
【花巻市】大迫高等学校 「情報Ⅰ」公開授業⑤2023年1月27日
1月27日(金)。1年生「情報Ⅰ」公開授業の5回目です。今日は、python言語を使って、『関数』の学習をしました。「偶数を判定する」プログラムを確認し、「3の倍数を判定」、「2桁の数値の判定」、「うるう年の判定」するプログラムを選択して作成しました。思ったように結果が出ない場合は、プログラムを修正しながら、諦めずに完成させてくれました。いよいよ次回は6回目、最終回です。しっかりプログラミングの考え方を学んでくれているようです。
【盛岡市】盛岡第四高等学校 2学年総探 探究活動発表会2023年1月25日
1月19日(木)6,7校時に2学年の探究活動発表会を実施しました。この発表会をもって2学年の個人探究活動はおわりになります。前回の中間発表ではクラス単位で開催していましたが、この日は文学や理工などの分野に分かれて発表会を実施し、発表後は今までの自分の探究活動のふりかえりを行いました。この探究活動から学びをさらに深化させ探究したり、今後の自分の生き方や社会の形成者としての在り方を思索したり、さらには3年生の進路活動につなげていくことでしょう! がんばれ新3年生!(*^^)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化