盛岡市】岩手中学校 地域学習発表会2022.10.14
本日、地域学習発表会を開催しました。今年度テーマは「三陸ジオパーク南エリアのオリジナル観光ルートをつくろう」。開会の生徒会長あいさつ。発表スタート。まずは釜石グループから。釜石線の看板に注目した4班。虎舞の紹介をした3班。鉄とラーメンのまち釜石を紹介、1班。続いて陸前高田グループ。震災と復興について考えた7班。高田の自然や生き物について発表した6班。ツール・ド・三陸ルートを巡った2班。最後に大船渡グループ。釣り好きにオススメコースの紹介。8班。

宮古市】宮古水産高等学校 生きる数学、活かす数学2022/10/19
2次方程式や棒ひげ図の読み取り・・・ 先生、こんなの勉強しても何にも使わないから必要ないんじゃないですか!!昔から、生徒がよく発する言葉です。今日の2年生の数学は、私たちが生きている生活の中で「自分に興味のある分野のことをとにかく様々調べて、グラフや数値を活用してみんなに説明しよう」というものでした。テーマは自分の興味のある分野なら何でもあり。「サメの漁獲量」「クロスバイクのメーカー別売り上げ」「A社とB社のリールの売り上げ」「バナナの消費量」「そばの消費量」「NBA選手の身長と体重」「ビルボードランキング2022」「漢字の偏の画数」「コンビニスイーツの値段とカロリー」「アジア圏の平均寿命」・・・・・・ 全員分が書き切れませんが、まあとにかく「そうくるか」と感心させられる調査がずらり。事前にタブレットを使用して膨大なデータの中から必要な情報を整理して、自分のテーマに沿った数字を表に並べて折れ線グラフや棒ひげ図など適切なグラフを作成して説明する。どんなグラフを使うのかはその人次第。どうすれば自分の興味分野をみんなにわかってもらえるのかを考えながら資料を作ります。担当の先生からの一声、「皆さんの持ち時間は5分間です。短かすぎず、長すぎず、しっかりと5分間を使い切ってください」 「予定していた説明をもし早く終わってしまったら、その後は、アドリブで何でもいいから説明を補足するとか、自分をPRしてもいいです!」大人でも、5分きっかり使うというのは難しいのですが、生徒たち「えっ、まだ2分もある・・・ じゃ、バナナの豆知識を・・」と始めたり。 「じゃ、皆さんの質問を受け付けます」と始めたり。授業の知識を、これからの生活にしっかりと活かしていける楽しい授業がくり広げられました。

花巻市】(PDF)大迫高等学校 大迫 deプロゼミ2022/9/26
9月26日(月)。大迫中学校でのプログラミング授業「大迫deプロ・ゼミ」の最終回です。今回も大迫高プログラメンバー8名がお邪魔して、中学生のみなさんと一緒にプログラミングをしました。今日のテーマは、「SNS、ショッピングサイトを作ろう!」でした。Web上のプログラミング教材「ねそぷろ」を使って、ブロックを組み合わせて、SNSとショッピングサイトを作りました。データの流れ方を意識して、その仕組みを理解することができました。普段はユーザとして活用しているものですが、今日は開発者の視点でプログラミング制作をすることができました。便利なツールの裏側には多くの工夫があることがわかりました。

宮古市】宮古北高等学校 令和4年 学校生活 その22022年9月5日
R4.8.24 ジョブシャドウィング(職場体験)発表会1R4.8.24 ジョブシャドウィング(職場体験)発表会2

葛巻町】葛巻高等学校 【葛高・総探】エコエネワークショップを行いました!2022年9月15日
9月7日(水)に葛巻町のグリーンテージをお借りして、J-POWER(電源開発株式会社)主催による「エコエネワークショップ、エネルギー大臣になろう」というカードゲームを行いました。最初に広報担当の方からエネルギーについての説明と、葛巻町にあり基幹産業の1つでもある風力発電についての説明を受け、エネルギーについての理解を深めてから実際にカードゲームを行いました。内容は、4~5人のグループで一つの国を形成し、国の経済力・資源条件の制約下で、理想のエネルギー政策を目指します。生徒達は、その国のエネルギー大臣となり、発電所カード、国カード、アクシデントカードを使い、エネルギー政策を行いました。生徒たちからはそれぞれのエネルギーについてのメリット、デメリットをうまく組み合わせてバランスよくすることがなかなかできずに苦労した、理想的な発電方法の組み合わせを知りたいなどの感想があがりました。また、最後には振り返りとして、今後のエネルギー政策について皆で考えたり、今後エネルギーについて学んでみたいことなどを話し合いました。生徒たちは、身近にある風力発電をきっかけに、世界のエネルギー政策について考え学ぶよい機会となりました。

宮古市】宮古水産高等学校 進路先での防災対策2022/9/30
3年生、今日のロングホームルームは「防災学習」。来年の4月から住むであろう進路先地域について、「過去にどんな災害が起こったのか」「生きるために何が必要か」「周りの人とどんなかかわりが必要か」「備えるべきことは何か」を調べ、そして考えました。今、学校ではWi-Fiが完備していて、教室でタブレットを使用して簡単にインターネット検索ができます。本校では卒業生の約半数が宮古を離れて初めての地で生活します。調べては書き留めながら親に頼らないで生きていく意識を強くしました。(私)どこについて調べているの?「宮古です」「盛岡です」「仙台です」「大阪です」「埼玉です」・・・・内定が決まった人も、これからの人も、皆さん真剣に調べて、真剣にこの先のことを考える時間になりました。住む土地が違っても、基本的な対応は一緒です。「生きる」「かかわる」「備える」です。今のうちからしっかりとした対応を知っていればいざというとき自分と自分の大切な人を守れます。大震災の教訓を生かして、世界中のどこにいても命を大切にしてください。

紫波町】日詰小学校 教育実習生の研究授業【4年生】2022-9-13
国語の詩の授業をしました。子どもたちも頑張りました!授業の中でICT機器も活用し子どもたちにも寄り添ったいい授業でした。

奥州市】常盤小学校 きらり奥州天文教室(4年)通常の学習 R4.9.9
今日は、国立天文台の方々がお見えになり、4年生に「きらり奥州天文教室」の出前授業をしてくださいました。4年生は、理科で「星」の学習をしていますので、その発展としてご指導いただきました。地球と月と太陽の関係、太陽系内の惑星の相互の関係、太陽系と銀河の関係など、映像ソフト「MITAKA」を使って分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、終始、熱心に話を聞いていました。このソフトは、無料でダウンロードできるということですので、ご家庭でも試してみていただければ幸いです。他の学年では、通常の学習を進めました。1年生は、算数の時計の読み方の学習や、体育の体つくり運動をしていました。時計の問題は、1年生の算数でも「山」です。ご家庭でもご指導をお願いします。2年生は、図画工作で、色シャボン玉をつくり画用紙に転写させていました。楽しそうに取り組みました。3年生は、外国語活動や理科の学習をしていました。タブレットを使って、昆虫の体を調べていました。タブレットの扱いも少しずつ慣れてきたようです。5年生は、理科の水流れと働きの学習や外国語の学習をしていました。「流れる水にはどんな働きがあるだろう?」という質問に、少し苦戦していたようでした。廊下には、家庭学習ノートのコピーが掲示してありました。よく頑張っています。6年生は、体育の跳び箱運動でした。台上前転から、首はね跳びに発展する学習でした。怖いと感じる子どもたちもいるので気を付けて指導していきます。また、6年生は学年集会も行いました。9月末には、校内陸上記録会をいますが、その際に行う学級対抗リレーへの取組についてのお話でした。現在の記録から最も伸びた学級が優勝!ということで、バトンパスの練習を通して学級の「協力する力」を高めるよう目標をもたせていました。来週から、各学級がどのように取り組むのか楽しみです。来週も、子どもたちが元気に登校できるとよいです。

奥州市】前沢小学校 避難所探し タブレットを使った授業 4年生2022.09.08
校内を回っていると、4年2組でタブレットで勉強しているのが見えました。何をしているのかと聞いてみると、地図ソフトを開いて、前沢の避難所を探しているということです。地図ソフトで避難所を見つけ、クリックするとその地点が出ていました。「ぼくがよく行っている白山地区センターだ!」、などなど。身近な施設が避難所ということが、実感として分かったようです。地図ソフトは、航空写真になっているので、中学校や小学校の場所も分かったようです。うまく使うと、日本全国行ってみたいところが、写真で見ることが出来ます。4年生では、自分の住んでいる環境と異なる地域や、日本全国の県について学ぶ機会があります。地図を上手に使って、学習を深められるといいですね。

雫石町】雫石小学校 校内研究会の様子2022/09/02
先生方も学びを深めています(ICT活用)雫石町では、確かな学力を育むために、令和3年度に児童生徒に一人一台タブレット型パソコンを整備し、ICT教育の充実に取り組んでいます。本校でも、社会科・生活科を重点教科とし、タブレットを積極的に活用した授業づくりに努めています。 9月1日(木)に講師として盛岡教育事務所の上田主任指導主事をを招き、ICTを活用した授業における資料の効果的な提示方法や、交流での子どもの考えの生かし方を学びました。今後は研究授業をとおしてさらに研修を深めてまいります。

【岩手県】