【岩手県】(岩手日報)授業で使う端末、原則持参に 岩手県立高、2024年度入学生から2023.05.06
県教委は2024年度の県立高入学生から、授業で使うパソコンやタブレットなどの端末を原則として家庭で準備するよう求める。現在は持参が3割程度で残りは貸与しているが、貸与型はアプリケーションの追加が制限される。今や端末は授業に欠かせない「文房具」の位置づけで、個人所有を主体として、時代に対応した学びを進める。県教委はこれまでに県立高の全生徒の7割に当たる約1万6千台の端末を整備。生徒が持参する物と合わせて「1人1台端末」の環境を整えた。端末は意見を入力し即時にクラスメートと共有したり、個人の学習進度に合わせた課題の配信、自身の英語の発音を録音して提出するなど日常的な学びの必需品となっている。
【葛巻町】葛巻高等学校 【葛高・中高一貫】中高連携 授業交流・小屋瀬中2023年5月18日
別用務があって小屋瀬中学校を訪ねた5月16日(火)、2校時が『数学』の交流授業だったので、少し参観した時の様子です。本時は、図形を利用して因数分解の公式の意味を理解するといった内容でした。確かに長方形の面積の考え方が因数分解の公式と同じだとわかりますね。生徒は一人一台パソコンで、画面上で上記を作成していました。教科担任の先生からは、「これまでは教科書に付いていた小さい紙製板を切り取って手を動かしていましたが、今は画面上でできるなんて」と技術の進歩に驚いたところでした。ICTを活用することで多くの実践例に触れることができ、効果的な学習が行われていました。中学・高校の先生が積極的に情報交換し、それぞれの校種にて指導する際のヒントを得られる、中高一貫の良さが詰まった授業でした。
【大船渡市】大船渡中学校 5月2日(火)生徒大会
1日(月)の3、4校時に今年度の生徒大会が行われました。第74期生徒会の活動方針をはじめ、専門委員会計画、学年生徒会スローガンなどについて、活発な議論が行われ、すべての議事が承認されました。緊張感の中にも、「自分たちの活動は自分たちが作りあげる」自治に向けての大中生徒会が動き出しました。13日(土)の大運動会が楽しみです。(副校長)
【奥州市】常盤小学校 全校集会の様子から2023-05-02
5月2日(火)オンラインで全校集会を行いました。予定では、体育館で行う予定でしたが、体調不良の子どもたちが数名おり、大事をとってオンラインでの集会となりました。全校集会では、4月の常盤小学校の5つの当たり前の振り返り、連休を安全に楽しく過ごすために(事故に絶対遭わないこと、コロナウイルスなど感染症予防に努めること、スマホやゲームなどルールを守って遊ぶこと(特にSNSなどは、個人のプライバシーにかかわることでもあり、おうちの方からスマホの使用について十分指導していただき、ネット犯罪に巻き込まれないこと、逆に個人情報に流すことなど絶対ないようにしていただくようお願いします。)についてお話をしました。休み明け、運動会の取り組みも本格的に始まります。子どもたちの体調にも十分配慮いただき、楽しい連休となるようお願いいたします。
【葛巻町】葛巻高等学校 【葛高】R5葛巻高校商品開発プロジェクト始動2023年4月27日
3年Aコースでは、商業の授業の一環で、昨年度末からパンの商品開発に取り組んでいます。生徒たちからの、「何か地元のものを使って商品を開発してみたい」という一言から、葛巻ならではのパンが出来たらいいな・・・という熱い思いにこたえていただいた「白石食品工業株式会社」様と、商品開発プロジェクトを今年度も始動しました。昨年度のうちにキックオフミーティングを行い、誰をターゲットに売るのか、どのような商品になったらいいかを皆で検討し、コンセプトシートにまとめました。その結果を受けて、今回は実際にそれぞれのコンセプトシートのフィードバックをいただき、そのうえで次は商品設計の考え方を学びました。商品ができるまでどのくらいコストがかかって、利益を出すためには商品原価はどのくらいにしなければならないかなど、実際に計算しながら進めていきました。実際に開発、製作にかかわっているお二人からのアドバイスをいただきながら、一緒にディスカッションをし、商品(試作品)のイメージの絞り込みを行いました。次回までに、生徒が考えた商品についてを試作してくれるというところで今日の授業は終わりました。生徒たちは、「実際に商品が手に届くまで、原材料のことや商品原価のこと、どのような商品なら手に取ってもらえるかなど、様々なことを考えながら商品を作るというところが大変だと感じた」と話していました。このプロジェクトはこれから試作を重ね、商品パッケージを考え、秋ごろ皆さんのお手に届けられるよう進めていく予定です。今後も進捗状況をこちらで発信していきます。「おいしく、そして葛巻ならではのパン」を、白石食品工業様と葛巻高校生が一緒に開発していきます。乞うご期待ください!!
【岩手町】沼宮内高等学校 【沼高】総合的な探究の時間2023年4月26日
【葛巻町】葛巻高等学校 【葛高】今年度の授業、給食が始まりました! 2023年4月19日
新年度が始まり、入学したての1年生も13日から高校の授業がスタートしました。昨年度から行われている遠隔授業「物理」に加えて、今年度は新たに1年生の「情報」でも遠隔授業が始まりました。オンライン授業に生徒は最初はびっくりしていましたが、遠隔で授業をしているという感覚はあまりなく、2時間があっという間でした。カメラの向こうにいる教育センターの髙橋先生に「とても楽しかったです!」と話しかけて帰っていく生徒もいました。これから続く1年間の授業が楽しみですね!!そして、授業開始とともに、今年度の給食も始まりました。葛巻高校では生徒・教職員ともに葛巻町内の小・中学校と同じ給食を食べています。栄養バランスが考えられた、県内でもおいしいと評判の給食と、なんと「くずまき高原牛乳」も無料で提供されています。このおいしい牛乳を毎日飲めるなんて幸せ~と言っている生徒たちもいます!初めて葛巻町の給食を食べた生徒の感想は、みな口をそろえて「美味しい!」と言っていました。いつも美味しい給食を提供してくれている給食センターの方々、ありがとうございます。
【一関市】一関第一高等学校・附属中学校 【全日制】議案書審議
本日のLHRは5月12日(金)開催の生徒大会に向けオンラインで議案書審議が行われました。
【盛岡市】盛岡白百合学園中学高等学校 高大連携事業 プログラミングの授業2023年3月10日
本日は、高大連携事業の一環として岩手県立大学の児玉教授に来校いただき、高校一年生情報Iの授業において、プログラミングの授業を行いました。授業では、不明な点や完成したプログラムを教授や学生にチェックしてもらいながら学習を進め、生徒たちは理解を深めたようでした。岩手県立大学との高大連携事業は、次年度も継続し、オンラインを通じた授業など、実践内容をより拡大しての展開を予定しています。
【大船渡市】大船渡北小学校 4月26日(水) 授業の様子 4~6年
今日の2時間目の授業の様子です。4年生の教室に入ると、机に全員分のノートを並べていました。一人勉強ノートを見合いながら、よりよい一人勉強の仕方について考えていました。5年生の教室に行くと、タブレットを開いていました。4月の児童会目標の反省をしていました。紙の資料ではなく、タブレットに配信されているものを使っていたのでした。6年生は理科室で実験中。気体の特徴を調べていました。燃える気体もあるので、安全に気をつけながら実験を進めていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化