【一関市】藤沢小学校 全校の授業を見ていただきました!2023/6/27
今日はお客さんがいらっしゃり、各学級の授業の様子を見ていただきました。低学年の皆さんは、人数が多い中でもしっかりと先生の話を聞き、学習に取り組んでいることを褒めていただきました。中学年は、落ち着いた学習態度で授業に臨んでいることを褒めていただきました。高学年は、中学生をも感じさせる立派な学習態度であることを褒めていただきました。その後、さらに、5年2組の外国語のタブレット活用の授業も見ていただき、子ども達同士で発表し合う様子や自分自身の会話の様子を動画で撮る活動など、多岐に渡る活用法を取り入れていることを褒めていただきました。子ども達のさらなる成長を願って、今後も子ども達を中心とした学習活動に取り組んでいきます。
【花巻市】(PDF)花巻北高等学校 ハクプレⅠ2023/7/6
7 月 6 日(木)5,6校時にハクプレⅠが実施されました。各グループで工夫ある発表が行っていました。各会場で選ばれた1位と学年長推薦1グループが 7 月 21日((金)に行われるハクプレⅡに出場します。結果は以下の通りです。
【金ケ崎町】金ケ崎高等学校 【金高探究】Actionweek❶2年生編2023年7月21日
金ケ崎高校 #夏のアクションウィーク #が始まりました。2年生と3年生は終業式まで、ほぼ毎日総合的な探究の時間を実施します。1年生は大船渡高校の探究活動視察などが予定されています。
【一関市】(一関市立藤沢小学校)5年生がプログラミングに挑戦!2023/6/22
21日(水)の5・6校時、5年生が、一関市教育委員会が行う「学びの深化プロジェクト」事業で、プログラミングに挑戦しました。講師に一関高専の小保方教授をお招きし、同じく一関高専の5名の学生の皆さんにサポートしていただきながら授業を行いました。始めに、小保方教授にゆで卵の作り方を例に、どのようなことがプログラムなのかということを説明していただきました。その後はタブレットのアプリを活用して、実際にプログラミングする作業を体験しました。取組中、子供たちは楽しみながらも、課題を一つ一つクリアしながらより効率的な動作の順序を導き出そうと真剣なまなざし。集中して取り組むこの姿勢こそが、今後の学びにつながっていくものと思います。お世話になりました皆様、どうもありがとうございました。
【岩泉町】(小川小学校)教職員は日々研修しています(第4回校内研究会)2023/6/8
6月8日(木)の放課後に、本校教務主任の三上を講師に「ICT研修会」を行いました。参加対象は本校教員です。様々なノウハウを身につけました。
【雫石町】雫石小学校 あさがおのけんこうかんさつをしよう(1年)2023/6/29
本校では、社会科・生活科を重点教科とし、タブレットを積極的に活用した授業づくりに努めています。6月28日(木)1年生活科の授業研究会を行いました。。自分が育てているアサガオを一人一人がタブレットで記録し、成長の様子を交流したり、絵に表したりしました。どの子どもも、自分の育てているアサガオに愛着をもち、意欲的に活動を進めていました。
【一関市】(一関市立藤沢小学校)全校の授業を見ていただきました!2023/6/27
今日はお客さんがいらっしゃり、各学級の授業の様子を見ていただきました。低学年の皆さんは、人数が多い中でもしっかりと先生の話を聞き、学習に取り組んでいることを褒めていただきました。中学年は、落ち着いた学習態度で授業に臨んでいることを褒めていただきました。高学年は、中学生をも感じさせる立派な学習態度であることを褒めていただきました。その後、さらに、5年2組の外国語のタブレット活用の授業も見ていただき、子ども達同士で発表し合う様子や自分自身の会話の様子を動画で撮る活動など、多岐に渡る活用法を取り入れていることを褒めていただきました。子ども達のさらなる成長を願って、今後も子ども達を中心とした学習活動に取り組んでいきます。
【大船渡市】大船渡北小学校 6月30日(金)5年生 情報モラル教室
昨日、市のデジタル推進アドバイザーの方をお招きし、情報モラル教室を行いました。最近はパソコンやスマホだけでなく、家電や車もインターネットにつながるようになってきています。授業では、インターネットを使うときに気を付けたいことについて学習し、その後に検定を行いました。大人でも難しい内容で、なかなかA判定をもらうのは難しかったです。子どもたちには、安全にインターネットを使ってほしいですね。
【葛巻町】葛巻高等学校 【葛高・総探】3年10班 葛巻町の林業を変える!政策提言作成2023年6月1日
10班は、「葛巻の林業を探究する」テーマとして総探活動をしています。5月17日のフィールドワークは、町に政策提言をすることを目的に意見書作成をしました。この政策提言1年時からの探究活動の集大成として、葛巻町の林業の発展さらには葛巻町の発展に必要な政策は何か班全体で話し合いました。政策内容は、スギ花粉症対策・林業におけるクリーンエネルギー・林業従事者の雇用改革の3点です。まだ意見書は未完成ですが、約二年間の探究活動での経験を生かして最終的に町に政策提言ができるように邁進します。
【大船渡市】大船渡北小学校 5月15日(月) 学校運営協議会
先週から全校での運動会全体練習が始まっていましたが、今日は雨のためにありませんでした。先週の金曜日、学校運営協議会を行いました。5時間目に各学年の授業を参観していただき、その後、今年度の学校経営方針について協議を行いました。よい挨拶を行うことや、ICTの推進などについて貴重なご意見をいただきました。子どもたちのよりよい成長のために生かしていきたいと思います。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化