足利市】大月小学校 3/11 まとめの時期です  3年生
総合で調べたことを発表しました。災害について調べていました。地震や津波、火山・・・災害が起こるしくみや、避難時に持って行く物について説明してくれました。

さくら市】熟田小学校 話そう聞こうオンライン発表会 2022/3/23
本校では、学期の節目に「話そう聞こう発表会」を行っています。今年度からはオンラインで実施しています。カメラを前にして話していますが、本人達はかなり緊張したようです。教室では、画面いっぱいに映像が映り、じっと見つめていました。発表した5人は、今まで頑張ってきたことや来年度やりたいことなど、自分の思いを伝えることができました。

真岡市】真岡東小学校 授業の様子PartⅡ 3/22
<4年1組> 総合的な学習の時間に調べた、福祉のプレゼンをしていました。<4年2組> 算数の授業で、図形の面積を求めていました。<4年3組> 国語の外国調べのプレゼンをしていました。<5年3組> 図工作品を収納する作品バッグを作製していました。

日光市】今市小学校 2022/3/4 授業参観
今年度貸与されたiPadを活用した授業やお家の方にも一緒に参加したいただく授業、お家の方に感謝の気持ちを表す授業、自分のことや作品の発表をする授業、友だちと意見を出し合い学び合う授業、これまでの学習を応用して解決していく授業など、様々なスタイルの授業が展開されました。授業を参観された感想はいかがでしょうか。お子さんの様子はどうだったでしょうか。きっとお子さんの1年間の大きな成長を感じることができたのではないでしょうか。

鹿沼市】中央小学校 3月9日(水) タブレットで提案!
5年1組の教室をのぞくと、大型モニターを使って発表会をしていました。国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元で、一人一人が「言葉」に関する提案をし、その理由や現状、具体策などを考えて、オクリンクで発表しました。提案理由を明確にしたり、学級の友達にアンケートを取って現状分析をしたりして、説得力のある提案がなされていました。発表の内容や態度の素晴らしいところを互いに紹介するなど活発に学び合いが展開され、さすが高学年だなと感心しました。

さくら市】上松山小学校 令和3年度修了式 2022/3/24
令和3年度修了式をリモートで実施しました。会議室で、各学年の代表児童に修了証書・進級祝賞を授与した後、作文発表を行いました。どの学年の代表児童も、今年度を振り返り、来年度の目標をしっかり立てていました。

宇都宮市】国本中央小学校 授業の様子 2022/3/23
3年生,総合的な学習の時間の様子です。「おいしく食べてじょうぶな体をつくろう」と題し,各自食べ物や飲み物について調べ,一人ずつ発表しています。自分の好きな食べ物に関することや日頃から疑問に思っていたことなど,様々な視点から調べ,みんなに分かりやすく説明していました。

栃木市】植野小学校 5年 授業風景 2022/3/12
5年生の総合的な学習の時間の授業では、「学んだことを発表しよう」を行いました。この1年間で学んだことの中から、自分の選んだ教科、内容をタブレットを活用してスライドにまとめて発表します。 写真は発表しているときの様子です。どの児童も5年生で学んだことを一生懸命に発表していました。スライドのまとめ方からは、今年度から本格的に導入された1人1台端末を活用する技能も上がったことが感じられました。

佐野市】吾妻小学校 6年生 今日の様子
今日は理科「電気の利用」の学習で、プログラミングに挑戦しました。自分たちでレゴを組み立て、センサーで電気のスイッチを入れたり、音を流したり・・・グループで試行錯誤しながら活動していました。

栃木市】国府北小学校 2年 metamoji
2年生は、タブレットにインストールされている学習ソフト「metamoji」の使い方について学びました。ICT担当の先生からひらがな入力の仕方や漢字の変換について話があると、静かにしっかり聞くことができました。実際に自分の名前などをひらがなや漢字で入力している時も、集中してタブレットを使っていました。タブレットの学習では、不具合や個への対応が難しい場面が多々ありますが、子供たちは操作を覚えるのが速いです。

【栃木県】