西郷村】(PDF) (広報にしごう11月号) 6P 学校教育課に属する重点施策の点検及び評価
令和2年度より小学校の新しい学習指導要領が開始となり、小学校3・4年生から外国語活動を実施し、小学校5・6年生からは外国語科を学習することになった。

中島村】滑津小学校 379校長室のひとり言(チャンス)
ICT支援員の暁先輩がいるときこそ、一人一台配当されているタブレット端末の操作技能を高める絶好の機会なのです。6年生は「G」の頭文字で始まる、オンライン学習システムを体験です。全員とすぐにつながる利便性を楽しみ、こうやって情報を共有するのかと、今後の活用法に期待感を増したようです。全学年の体験をお願いしています。もしかしたら???冬休み、お持ち帰りかもしれませんよ。

相馬市】福島民報 ICTで新聞に理解深める 福島・相馬市の中村二小がオンライン授業
福島県相馬市の中村二小(佐藤和子校長)はICT(情報通信技術)を活用して新聞に理解を深める授業に取り組んでいる。3日には5年生がオンライン方式で、福島民報社の社員から新聞の役割、さまざまなメディアの特徴などを学んだ。

西郷村】米小学校 「冬をさがそう・・・」2年生活科より
本日、2校時に2年生生活科「冬をさがそう」の学習を、一人一台所有しているタブレットを使用して行いました。学習のはじめには、低学年ホールでタブレット使用にあたっての注意点をしっかり指導した上で学習をスタートしました。子どもたちは、タブレットを丁寧に扱いながら「自分で見つけた冬」を写真におさめていました。子どもたちのこの後の学習を聴いてみると、タブレットを使って記録用紙にまとめていくことを教えてもらいました。頑張る2年生です。

福島市】福島大学附属中学校 (福島民友新聞)日本の財政理解を、模擬の国家予算編成 福島財務事務所が特別授業
福島財務事務所は8日、福島市の福島大付中で日本の財政について理解を深めてもらう特別授業を行い、生徒がタブレット端末を使いながら、模擬の国家予算を編成した。

福島市】福島東稜高校 オンライン授業の試験運用を行います
10月22日(金)、全校一斉に「オンライン授業」の試験運用実施します。本校では文部科学省が掲げる「GIGAスクール構想」を受け、またコロナ禍における感染症対策や緊急事態宣言などの万が一の事態に備えて、自宅で授業を受けられるように校内Wi-Fi環境の整備を進めてきました。スマートフォンなどの生徒が持っている端末にWEB会議アプリを入れてもらい、教室で行う教員の授業をライブ配信して自宅で受けてもらいます。本校でも初めての取り組みとなりますので、トラブルや問題点を確認するために試験的に行います。

須賀川市】第三小学校 GIGAスクール構想によるパソコンの活用
GIGAスクール構想により本年度からは4~6年生においてパソコンが一人に1台配付され活用しています。いろいろな教科において子ども達の学習活動の幅が広がっています。下の画像は,6年生の「植物のからだのはたらき」でパソコンを使った授業の様子です。実際に行う実験や観察の他に更に詳しく映像を見ることで,より深い学びができるようにパソコンを活用しました。(つい10年前には一人1台のパソコンを使用しての学習など想像もつきませんでしたが,世の中の変化のスピードは本当にはやいものだと感じます・・・。)

大熊町】福島県大熊町における「Qubena」を活用した教科学習の自律化・個別最適化の事例紹介
株式会社COMPASS(本社:東京都千代田区、代表取締役:小川正幹)はこのたび、2021年10月10日(日)「デジタルの日」に開催されるオンラインイベント『「未来の教室」キャラバン2021 #3 × デジタル庁「デジタルの日」』に登壇し、福島県大熊町における「Qubena」の活用事例をご紹介することをご報告いたします。

福島市】清明小学校 10月1日 「オンライン授業(全学年)」
学校と家庭を結んでの「オンライン授業」を実施しました。家庭での学びはどうだったでしょうか?

鏡石町】第一小学校 4年生の授業の様子!
4年生の授業の様子を掲載しました。理科の授業でタブレットを活用したり、算数の授業で自分の考えを出し合ったり、書写の毛筆で一画一画を丁寧に書いたりしていました。

【福島県】