【いわき市】宮小学校 7/11 1学年 国語科「おむすびころりん」
本日5校時目、1学年国語科において、これまで学習してきた「おむすびころりん」の音読発表会がありました。校長先生をお招きしつつ、タブレットで録画もしました。録画した動画を音読後にみんなで見て、その成果を振り返りました。校長先生からも、上手に音読ができたと、たくさん褒められました。
【いわき市】高野小学校 学校訪問がありました。 2022/7/6
7月6日(水)にいわき市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただき、授業を見ていただきました。まず3年生の道徳科の授業の様子です。
図書委員の「ぼく」は、人気の本が戻ってきたら、女の子に貸し出す約束をしたのですが、後から仲良しの友達に先に貸してほしいと頼まれて・・・
【南相馬市】八沢小学校 オンラインプログラミング学習会 2022/8/9
オンラインでプログラミング学習会を行いました。ICT支援員の先生にも協力していただき子ども達が自分で作成して分からなかったところやスクラッチやロボブロック(ペッパープログラム)の作り方を教えてもらっていました。
【南相馬市】大甕小学校「学習アプリ講習会(教職員)」 2022/7/19
第一事務機の皆様をお迎えし、児童用タブレット端末に導入した学習アプリ「eライブラリ」に関する講習会を開催しました。各学年・各教科に応じた問題解決に挑戦できるとともに、利用状況や到達度合の履歴に応じて、AI(人工知能)が判断し問題を選択してくれる機能もあります。夏季休業中は、教職員が機能についてさらなる理解を深めるとともに、学習中及び休日の利用・活用のさせ方を検討していきます。2学期に入ってから本格的に指導を進め、利用・活用を図っていきます。
【いわき市】藤原小学校 おすすめの本を紹介します…。(2年1組:生活科)2022/7/11
ICTサポーターの来校日にかかわって、2年生もタブレット端末を使った授業を行ないました。タブレット端末を使って「おすすめの本」の紹介文を作る活動です。
【いわき市】赤井小学校 7月13日水曜日 4年生、5年生
間もなく終了する小数の単元の問題を解いたり、ドリルパークをしたりする4年生。5年生は、図工の作品をタブレットで撮影したり、お楽しみ会の計画を立てたりしていました。
【福島市】(教育家庭新聞)【学習者用デジタル教科書:中学校理科】探究のプロセスで学ぶ 各自で考えを深めて共有 宿題もデジタル教科書
福島大学附属中学校は英語と理科の学習者用デジタル教科書(東京書籍)を2022年度より活用している。同校の研究主任・関本慶太教諭は、担当の理科において、探究のプロセスを意識しながら、Googleドキュメントと学習者用デジタル教科書を組み合わせて授業を進めている。
【郡山市】明健中学校 スタディサプリを使って、1学期の学習内容を復習 2022/7/13
1年生では、1学期の学習内容をスタディサプリを使って、復習しています。動画での説明、そして問題で確認することもできます。夏休みにはタブレットを家庭に持って帰り、学習に活用してもらいます。学力を向上させるために、上手にタブレットを使ってほしいと思います。
【南相馬市】原第二小学校 お暑い中ありがとうございました:授業参観 2022/7/1
今日も暑かったですね。5校時目にプールに入った学年は、途中、暑さ指数が上がったため、早めに切り上げて戻ってきました。そんな暑さの中、子ども達の授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。今回は1家庭2名までと参観者枠を広げました。その分、3校時・4校時・5校時に分割して行う形態をとりました。校舎内は換気と熱中症対策の2つを考慮して、冷房をかけながら所々窓を少し開けるようにしました。参観の皆様、お暑い中、熱心に参観いただき、ありがとうございました。
【いわき市】平第二小学校 授業参観・学級懇談2日目 2022/7/4
7月4日(月)、分散型授業参観の2日目です。デジタル教科書を使って、黒板を使って、タブレット端末を使って、考えを説明したり、作品を紹介したり・・・。今日も積極的に学習に取り組む姿が見られました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化