【福島市】平石小学校 学習発表会ロス…ではありません!2022/10/25
22日(土)の学習発表会が大成功に終わり、大満足の子ども達。私は、毎日の頑張りを見てきただけに、学習発表会ロスになっていました。子ども達もロスかしら!?と、様子を覗いてみると・・・?しっかりと学習発表会の後片付けをしていました。「あっ、ムカデ!!」ムカデさんとも友達?になっていました。さすが平石小の子ども達。切り替えが早いです。今までの学習を生かしながら、もう、次の学びへと進んでいます。続いて、授業や休み時間の様子です。今日も寒かったですね。みなさん、心も身体も温かくしてお過ごしください。今週もよろしくお願いします。それでは、また明日。See you!!
【郡山市】月輪小学校 きょうのれんらくは2022/10/19
2年生教室です。一人一台の学習者用タブレットに何やら書き込んでいました。よく見てみると、今日の家庭学習の課題や連絡事項を書き込んでいました。おうちに帰ってからも、何をすればいいのかすぐに確認できますね。学習者用タブレットを上手に使いこなしていますね。
【会津若松市】城南小学校 初任者(中学校)研修が本校で行われました2022/10/7
10月7日(金)、会津若松市に中学校の初任者教諭として赴任された先生方の研修会を本校で実施しました。今年初任の5年1組の担任の体育の授業とベテランの教務主任の5年2組での外国語科の授業を参観し、研究協議をしました。5年1組も2組もそれぞれ意欲的に学習に取り組んでいました。その学習に向かう態度が立派です。中学校の先生方は午後もコンピュータを活用した授業つくりについて研修をしていました。
笑顔あふれる城南小~さわやかに、ひたむきに、そして命を守る~
【いわき市】中央台東小学校 初任者研修示範授業から2022/10/5
今年度教員になった先生が行う初任者研修の一つとして、各教科主任が行う示範授業を数回予定しています。本日は社会科主任が行う示範授業がありました。6年生の社会科「新しい文化と学問(江戸時代)」の授業です。社会科では、いかに子どもたちが十分に理解を深めることのできる資料を準備できるか、提示するかが大切です。現在はタブレットの活用が進んでいますので、以前と比べ、恵まれた学習環境にあると思います。学びを深め、学ぶことの楽しさを存分に味わえる機会を提供できるよう、先生方も日々学びを進めていきますので、児童の皆さんも「全力で楽しもう(6年生のスローガン)」ですね!!
【福島市】佐倉小学校 オンライン授業(1~4年生)2022/10/26
10月26日(水)の1校時は、1年生~4年生のオンラインによる授業でした。10月の実施の時は、遠足だったので本日実施しました。家庭でできない児童は、学校に登校しての学習でした。1年生は、国語科の学習です。音読をしました。2年生は、算数科の学習です。九九の計算をしました。3年生は、図工室で算数科の学習です。コンパスを用いて図を描いていました。4年生も理科室で算数科の学習です。図形の学習をしています。
【桑折町】醸芳小学校 4年総合2022/10/5
4年生は、グループに分かれて、総合で学習した内容についてまとめたものを発表する練習をしていました。これは、学習発表会で行うものなのかな?提示する資料など準備しているようです。いい発表ができるといいですね。
【北塩原村】裏磐梯小学校 室町時代について発表しました。2022/10/7
6年生の社会では室町時代についてまとめていました。今日は、今まで学習したり自分たちで調べたりしたことをそれぞれプレゼンします。
歴史が大好きなHくんは、鎌倉幕府が倒幕される様子や、応仁の乱についてもまとめて発表していました。いっぽうYさんは、室町時代の文化について水墨画や能、茶などについてまとめていました。すっかりタブレットを使いこなし、立派なプレゼンができる6年生です。最後の問題にも、あっさりと解答していた二人でした。
【郡山市】薫小学校 互見授業 1年1組 72022/10/25
たしかめの「かみさまもんだい」に、チャレンジします。
【郡山市】明健小学校 特設SDGs部の様子2022/10/13
今年から特設SDGs部を設立し,話し合いや活動をしています。地域のゴミひろいを通して地域の人々と交流したり,株式会社ウェブレッジさんとパートナシップを結んでSDGsカフェを計画したり,アプリ開発をしたり,子どもの自由な発想を大切にしながら「今と未来のみんながしあわせな社会へ」向け,サスティナブルな範囲で活動中です。
【南相馬市】原町第一中学校 教師力アップ中!Season2(6)2022/9/29
この日は音楽科の研究授業でした。音楽科の授業は、ここ数年のコロナ禍で、最も影響を受け制限を受けた教科のひとつです。そんな状況も「ピンチはチャンス!」とばかりに、ICTを駆使した新しい授業のカタチができていました。※前時に歌った様子をタブレットに録画したものを聴き直す、そこから課題を見つける、見つけた課題をロイロノートで共有する、別なパートが指導を受けている時間もタブレットの音源(イヤホン使用)で個々に音とりをする、・・・・など、ICTを活用することにより、「かゆいところに手が届く」部分が増えています。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化