【徳島市】内町小学校 タブレットを使っての学習(6年生)
学習の中でタブレットを使っている場面を紹介します。
・国語では、学校生活をより良くしていくための提案をする学習をしています。発表はパワーポイントで行うので、グループで協力してスライドを仕上げています。アンケートアプリを使って5・6年生にアンケートをしたり、他学年の先生方にインタビューをしたりと、提案の根拠がしっかりとするようにがんばっています。聞いている人が納得する提案となるようにグループごとに工夫をしてまとめています。
・道徳では、教材を読んでの感想をメタモジに書くことで、みんなで共有できるようにしています。友達と共感したり、新たな視点に気づいたりと、学びを深めることにつながっているように感じられます。
その他にも調べ学習や係活動、自習でドリルを活用する姿が見られます。これからもタブレットを有効に活用していきます。
【徳島市】新町小学校 わくわくプログラミング
3年生が算数の時間に、プログラミング学習をしていました。
なぜ、算数の時間にプログラミング学習なのでしょうか?
それは、順序立てて物事を考える力や数字を正確に扱う大切さを学ぶ要素が算数にはあるからです。
今回の学習では、レーシングカーがスタートからゴールまでいくために、「前に進む」、「右を向く」などの命令の組み合わせをしていました。
この活動を通して、順序立てて物事を考える体験をするようです。
自分の思い通りに動くレーシングカーを見て、子どもたちは大喜びでした。
【美馬市】岩倉小学校 算数(1年)
1年生の算数はタブレットを使って学習していました。
【小松島市】新開小学校 2年生「うごく!たのしい!わたしのおもちゃ」(生活科)
10/9(水),2年生の生活科で,「うごく!たのしい!わたしのおもちゃ」を学習しました。本時は,これまでグループでつくってきたおもちゃを,1年生により楽しんでもらうための工夫を話し合いました。グループごとに,タブレット端末のアプリ「MetamojiClassroom」を使って,話し合ったことをオンライン共有ボードにまとめていきました。低学年の児童でも,しっかりと自分たちの考えを,言葉や図,絵を使ってタブレット端末上に表現する姿に感心します。さて,おもちゃづくりは,そしておもちゃ遊び本番はどうなるのでしょう?1年生の皆さん,お楽しみに!
【吉野川市】飯尾敷地小学校 崑山小学校(台湾)、鴨島支援学校との交流学習(6年生)
6年生が、12月18日(水)に、2回目の崑山小学校(台湾)、鴨島支援学校との交流学習をオンラインで行いました。
今回は、日本と台湾のそれぞれの文化や自慢できることについて、プレゼン形式で説明をして、互いに質問をしました。
鴨島支援学校では、その様子を各教室で見ながら、いっしょに参加しました。
子どもたちは、紹介された台湾の文化やイベントに大変驚いた様子でした。
今後も、交流を深めていければと思います。
【鳴門市】里浦小学校 県の研究指定2年目となる「教育DX推進事業」公開授業を行いました。
【石井町】高原小学校 What would you like ? (5年生)
5年生外国語科の授業風景です。ALTのリチャード先生に担当していただいています。
今回はレストランの店員さんになりきり、「What would you like ?」を言語材料に4人の先生の食べたいメニューについてインタビューを行います。
タブレット端末を活用して繰り返し練習を行い、いざ実践!先生から聞き取ったことはMeta Moji 上のメニューにまとめます。グループみんなででしっかり協力して活動することができました。
次の授業ではインタビューをした先生について全体での発表を行います。
【鳴門市】里浦小学校 教育DX推進事業公開授業(4・6年)
12月9日(月)、県の研究指定2年目となる「次世代の学校・教育現場を見据えた教育DX推進事業」の公開授業を行いました。
当日は、県教育長様をはじめ、県内外より約70名の参加者をお迎えして、4年「デジタル教科書」・6年「生成AI」を活用した国語科授業を公開しました。子どもたちは、たくさんの先生方に緊張する様子もなく、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の共存をめざした授業のなかで、これまで培ってきたタブレットの活用技能をいかして、学習のねらいに迫っていきました。授業後の分科会では、がんばった子どもたちに、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
公開授業開催にご支援をいただいた関係者の皆様や、本
【阿南市】橘小学校 阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観
いよいよ明日は、阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観です。会場校となっているため、橘小学校の人権教育の成果を多くの方に見ていただく、またとない機会です。
これまでも学校全体で「ふわふわことば」や「橘っ子人権宣言」などの取り組みをしてきましたが、このたびは全児童が「人権標語」を作り、廊下や教室に掲示しました。
明日来校されるすべての方に見ていただけると嬉しく思います。
明日は、人権について真剣に考える姿を見ていただけるよう、がんばります。
6年生理科。化石を含む岩石をタブレットのグーグル検索で調べ、何の化石か、時代はいつ頃か等を調べる。
【徳島市】鳴門高等学校「自分事の課題に挑戦!そして発信へ・・・ー探究のサイクルを楽しみながら-」
令和6年9月30日、1年次「総合的な探究の時間」に講演会が行われました。
講師に、鳴門教育大学大学院学校教育研究科 特命教授 藤井 伊佐子先生をお迎えし、本校における「総合的な探究の時間」の探究課題である「地域の魅力を探り、地域の一員として発信する」ために、自己の在り方や生き方を考えながら、社会とのつながりや社会の様々な問題に向き合うという探究のサイクルを楽しむことなどのアドバイスを受けました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化