【阿南市】
これまでの【阿南市】関係のニュース
加茂谷中学校 歴史授業最終回
3年生社会科の歴史分野の授業が最後になりました。 「○○内閣総理大臣ってこんなことしたよ」 一人ひとりが興味を持った内閣総理大臣について調べ、タブレットを活用してプレゼンテーションを行いました。 短時間でもしっかり調べることができていましたが、まだまだ疑問に思ったこともあるでしょう。社会科授業は、公民分野に入っていきます。公民分野の中でも、興味を持ったことを、しっかり調べていきましょう。 公民分野の授業の中でも、さまざまなプレゼンテーションが行われるようです。 どんなプレゼンテーションになっていくのか楽しみです。

橘小学校 本日の授業風景
5年生総合。授業参観で発表するプレゼン作り。ぼくの・私の1年間の歩みを発表する予定です。

橘小学校 阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観
いよいよ明日は、阿南第二中学校区人権教育研究会と人権授業参観です。会場校となっているため、橘小学校の人権教育の成果を多くの方に見ていただく、またとない機会です。 これまでも学校全体で「ふわふわことば」や「橘っ子人権宣言」などの取り組みをしてきましたが、このたびは全児童が「人権標語」を作り、廊下や教室に掲示しました。 明日来校されるすべての方に見ていただけると嬉しく思います。 明日は、人権について真剣に考える姿を見ていただけるよう、がんばります。 6年生理科。化石を含む岩石をタブレットのグーグル検索で調べ、何の化石か、時代はいつ頃か等を調べる。

9月の運動会に向けて、先生たちがタブレットでダンスを視聴し自主練習できるようにしてくれました。
そこで、6年生が1年生にタブレットでの視聴の仕方を教えてくれました。本当に頼りになる6年生です。

「バッテリーバレイ構想」による講義
徳島県の「バッテリーバレイ構想」の一環として実施された「バッテリー教育プログラム」は、理数科の1年次生を対象にした学びの場となりました。このプログラムでは、産業技術総合研究所が作成した資料を用いて、バッテリーに関する知識を物理や化学の視点から座学形式で学ぶことができました。 さらに、8月には産業技術総合研究所 関西センターで小型電池の製造実習を行い、実際に探究活動を通じて学びを深める予定です。この実習では、座学で学んだ理論を実践に結びつけることで、バッテリーに対する理解をより深めることができます。

端末整備状況

【阿南市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ