広島市】藤の木小学校 タブレットパソコンで作文その3 2年生
ノートを見ながら入力します。うまくいかなくてもあきらめず粘り強く。2年生なのでひらかな入力ですが、3年生になったらローマ字入力です。タブレットを使うのに大事なことは、ルールを守ること。ちゃんと並んで片づけます。

広島県 GIGAスクール用インターネット接続サービス提供業務(県立吉田高,外5校)(一般競争入札)(入札参加資格確認申請
広島県立高校にGIGAスクール用のインターネット接続サービスを提供する事業者を選定するための一般競争入札が公告されました。

(読売新聞)小規模校へ遠隔授業
県教委は新年度から、中山間地域の小規模高校と都市部の高校をICT(情報通信技術)でつなぎ、互いの授業などを遠隔で受けられる仕組み作りに着手する。中山間地域の生徒は専門性の高い授業を受講でき、都市部の生徒は豊かな自然や郷土文化に触れられるなど、双方にメリットが期待できるという。

海田町】(電波新聞)ちゅピCOM GIGAスクール用のネット回線受託
ケーブルテレビのちゅピCOMは、海田町教育委員会とGIGAスクール構想実現に向けた光インターネット回線の提供を業務受託した。

広島県立学校ICT支援員配置業務(一般競争入札)(入札参加資格申請書提出期限:令和3年3月10 日(水))
広島県の県立学校向けにICT支援員を配置する業務に係る一般競争入札が公告されました。

東広島市】武田中学校・高校 【研究会】第3回ICT×SDGs研究会
11月2日、第3回ICT×SDGs研究会を開催しました。コロナウイルスの影響もあり,参加者を広島県内に限定した研究会となりました。午前に7つの提案授業,午後は授業の批評会とiPad体験,二つの全体会という構成で行われました。

呉市】(PDF)天応中学校だより 2月号
天応中学校のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

府中市】児童1人に1台のタブレット端末 「GIGAスクール構想」で変わる教育現場
小中学校でパソコンなどのICT端末を児童生徒が1人1台使って学習を進める「GIGAスクール構想」。広島県内の一部の学校では、すでに端末を活用した授業が始まっている。

広島県 同じ授業、街で山で島で 広島県立高「遠隔教育」21年度導入へ検討
広島県教委は、高校同士をインターネットで結んで授業をする「遠隔教育」について、2021年度の導入に向けた検討を始めた。県内には1学年1学級程度の小規模校が中山間地域や島に点在し、生徒数の減少や教員不足による学習への影響が課題となっている。新型コロナウイルス禍で地方の魅力が再認識される中、情報通信技術(ICT)を生かして学習環境の地域間格差の解消を期す。

(PDF)令和3年広島県議会2月定例会
「学びの変革」推進事業、「GIGAスクール構想の実現」に向けたICT基盤整備事業、などが紹介されています。

【広島県】