【呉市】原小学校 学級懇談会で(学校通信 令和3年4月21日)
学級懇談会でも,配付した資料をもとに,「タブレット端末一人1台貸与」について説明しました。具体的には授業参観で実際に見ていた内容をふまえ,タブレットで期待される教育的効果,貸与までの流れ,使用に関するお願いや情報モラルについて等です(2ページ)。
【呉市】仁方中学校 (PDF)毎朝の健康観察のタブレットで
最近,少し変わったのが,その健康観察でも,タブレット端末が活用されていることです。授業や朝学習で活用している「ロイロノート」で,その日の朝の体温や本人及び家族の健康状態について,自宅で提出できます。学校では,ロイロノートでみんなの健康状態を確認し,異常がなければそのまま入校できるというわけです。
【呉市】仁方中学校 (PDF)タブレットを活用した学力の土台づくり
今週から,朝の時間帯を使って,「コグトレ」の取組を全校でスタートさせました。コグトレとは「認知機能強化トレーニング」のことで,学力の土台となる5つの認知機能「①覚える ②数える ③写す ④見つける ⑤想像する」を強化する学習トレーニングです。
【尾道市】(PDF)令和2年第10回尾道市教育委員会会議録
8月6日、7日に実施予定であった初任者研修会、教職経験者(5年目)研修会については、集まっての研修とせず、ICTを用いた資料送付という形で研修を実施しました。具体的には、今後、児童・生徒1人1台のタブレット導入の際にも活用を予定しているグーグルスイート・フォー・エデュケーションというソフトを使い、講話や課題を送付し、受講者が学校の端末で学習した後、講話の感想や課題の提出をパソコンで行うといったものです。(5ページ)
【尾道市】(PDF)GIGAスクール構想に対応する子どもの健康管理 などを求める意見書
尾道市議会から関係行政庁及び国会あてのGIGAスクール構想に対応する子供の健康管理等を求める意見書が掲載されています。
【江田島市】(TSS)江田島市にIT 企業が続々進出 目指すはITに強い島
関東から江田島市に続々と進出しているIT企業。教育現場では専門知識を生かし官民一体となった取り組みが始まっています。10日、江田島市内で行われた研修会。集まったのは市内の小学校で指導する教員たちです。そして、真剣な眼差しの先で講師を務めたのは、今年3月に東京から江田島に本社機能の一部を分散させたIT企業、バレットグループの社員。
【江田島市】「IT×教育」官民連携で中山間地域の教育改善 江田島市の教員向けICT教育研修会を開催します
バレットグループ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:小方厚、以下バレットグループ)は、6月10日(木)江田島市小学校教育研究会図工部会に所属する教員と「IT×教育」に関するワークショップを開催します。
【福山市】松永高校 (PDF)【オンライン授業進行中!】
松永高校のオンライン授業の模様が紹介されています。
【廿日市市】廿日市小学校 2021年5月28日(金)タブレットタイム
廿小では,どの子もタブレットを使いこなせるようにするために,タブレットの操作に慣れるための時間を週に1回,朝の時間に設けることにしました。タブレットを充電保管ボックスから出し入れしたり,IDやパスワードを打ち込んだりと,学年に応じて実施していきます。今日は主に高学年がスタートしました。今後,他の学年も順次実施していきます。
【福山市】福山高校 【5月28日】オンライン授業・教育実習
本日でオンライン授業を始めて2週間が経過しました。生徒の皆さん、しっかり動画見られていますか。レポート課題もしっかりと取り組めていますか。何か質問がありましたら、いつでもご連絡ください。さて、昨年度オンライン授業をした後、生徒の皆さんにアンケートを取りました。動画が途切れる・黒板が見にくい・声が小さいなど、オンライン授業でストレスに感じるところを聞きました。その点を改善できるように、この1年で様々な機器の整備をしてきました。書道や美術の実技科目については、手元が見えるのが重要ということで、昨年度書画カメラの導入をしました。皆さん、書道の動画、見やすくなっていましたでしょうか?
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化