広島県とASEAN加盟10カ国の小学校と高等学校を対象に「未来のリーダー達」(日ASEANの学生)が海プラごみに関するオ
国際機関日本アセアンセンター(所在地:東京都港区、事務総長:藤田正孝 以下、センター)は、本年度、広島県とASEAN 加盟10カ国の小学校と高等学校を対象にした海洋プラスチックごみ教育プロジェクト「広島アセアン・エコスクール(パイロット)」を実施します。センターでは、本プロジェクトへの参加を希望する広島県の小学校及び高等学校を対象に、公募の受付を開始しました。募集期間は8月31日(火)までで、参加費は無料です。
【呉市】広小学校 (PDF)タブレットでチャレンジ! (学校だより 令和3年5月31日)
はやいもので,今日で5月も終わり,明日から6月です。子供達はタブレットを活用した学習にもずいぶん慣れてきました。各学年で様々な教科で活用しています。
【広島市】広島市教育委員会 1人1台端末活用の手引き
本市でも、義務教育課程の児童生徒1人1台の端末を購入するとともに、普通教室や特別教室への無線LAN環境の整備など、快適かつ安心・安全にインターネットを活用できる環境整備を行い、これらを活用した授業を行うこととしています。本市のすべての学校において1人1台端末の適切な活用が図られ、誰一人取り残さない「豊かで深い学び」による広島らしい教育が実現できるよう、端末の具体的な活用方法や活用にあたって気を付ける点等をとりまとめた教員向けの手引きを作成しました。
【廿日市市】地御前小学校 (PDF)GIGAスクール始動(学校だより 令和3年6月24日 )
本校でも,電子黒板を授業に有効に活用してきましたが,これからはコンピュータルームに行かなくても,教室でタブレットと電子黒板を活用し, 一人ひとりの学び方の幅を広げ,より学習のねらいに即した活動を行っていきたいと考えています。
【東広島市】東広島市GIGAスクール構想について
東広島市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。
【広島市】舟入高校 (PDF)授業等で使用する生徒用情報端末について
そこで、本校では、令和3年度入学生から各自で情報端末(タブレット端末)を購入していただき、授業を始め、家庭での学習や部活動など、生徒が日常生活の中で幅広く活用することで、教育効果を高めるよう計画しています。
【東広島市】西条中学校 (PDF)GIGAスクール構想(学校通信 令和3年6月22日)
東広島市では,GIGA スクール構想(義務教育を受ける児童生徒のため
に,1 人 1 台の学習者用 PC と高速ネットワーク環境などを整備する 5
年間の計画)を推進しています。先日,全員がタブレットを持ち帰り,
動作状況等の確認をしました。学校では ICT を活用した授業づくりや生
活の様々な場面での使用を進めています。
広島県 (PDF)≪オンライン授業の実施状況について≫
中国新聞と教育長の質疑応答が掲載されています。
広島県 (PDF)オンライン授業の成果と課題に係るアンケート調査について
新型コロナウイルス感染防止集中対策期間中における県立中・高等学校でのオンライン授業の取組を検証し,各学校の学習活動に生かしていく。
【府中市】住吉小学校 (PDF)GIGAスクール構想に向けて(学校だより 令和3年4月30日)
本校では現在、一人一台のタブレットの操作確認、保管・充電庫の整備、学校内の Wi-Fi 環境の整備などを行っているところです。(1ページ)
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化