広島市】可部小学校 調べ学習(5年)
5年生の総合的な学習の時間では,米から広げる未来の農業生産~救え!未来の食生活という単元でそれぞれが調べたいテーマを決めて学習に取り組んでいます。テーマは様々で、例えば、農業の人手不足についてや食品ロスについて,食生活の変化や輸入についてなどありました。個人のタブレットを活用したり,図書館の本を参考にしたりしながら,子供たちは主体的に学んでいます。

広島市】黄金山小学校 ICT研修会
12月27日(月)、情報教育の先進校から講師の先生をお迎えし、ICT研修を行いました。タブレット開きの流れや、使用上のルール、簡単なアプリを使った授業での活用方法など、先進校での実践をふまえ、わかりやすく講義と演習を行っていただきました。1月はじめにも、情報モラルを含めた研修を再度行う予定です。

広島市】(PDF)GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務に係る公 募型プロポーザル手続き開始の公示
GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務に係る公 募型プロポーザル手続き開始の公示

広島市】(PDF)GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務
GIGA スクール構想の実現に向けた学習支援システム利用業務に係る公 募型プロポーザル手続き開始の公示

広島市】狩小川小学校 タブレット開き(6年)
12月17日(金)3・4校時に,6年生がタブレット開きを行いました。パスワードの設定やタブレットの基本的な操作法などを学習しました。基本的な操作法を学んだ後に,「Google Earth」を使って,狩小川小学校を調べたり,自分の家を調べたりしました。

竹原市】中通小学校 1月6日 ICT研修
広島県教育委員会から岡下指導主事様にお越しいただき,ICT活用についてご指導していただきました。全職員でGIGAスクール構想に基づいた,児童の主体的な学びにつながるタブレット端末の活用を学びました。早速,明日からの実践にいかしていきます。

広島市】安小学校 総合的な学習の時間
4年生が総合の学習をしています。個人で調べたことを班で共有するためにタブレットを使っています。「密」を避けるために画面上でやり取りします。

広島市】真亀小学校 タブレット端末に挑戦!
冬休みまであと2日の12月21日、5,6時間目にタブレット端末を初めて操作しました。これから高学年になるにつれて、課題や目的に応じて、インターネットなどを利用して、記事や動画などの様々な情報を収集・整理・分析など、効果的な調べ学習に取り組めるようにしていきたいと思っています。初めてタブレット端末を操作した子どもたちは、「すごい!おもしろい!」「ロック画面解除できた!」などたくさんのつぶやきが聞こえてきました。年明けから、少しずつ授業などでも取り扱っていこうと思います。きまりを守って、正しい使い方をしましょうね!

江田島市】(EdTech Media)バレットグループ、広島県江田島市唯一の高校にて全3回のプログラミング教室を開催
バレットグループ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:小方厚、以下バレットグループ)は、広島県江田島市にある広島県立大柿高等学校にて任意参加の在校生を対象に全3回のプログラミング教室を開催することを発表した。

広島市】志屋小学校 5年生算数
オンラインでの授業の練習も合わせて,タブレットを使って授業をしています。音声入力も使ってみました。上手に変換してくれます。

【広島県】