広島市】中島小学校 立体の特徴を調べよう
5年生の算数の時間の様子です。 立体の学習で、三角柱・四角柱・五角柱・六角柱などの角柱の特徴について調べていました。 グループになって熱心に取り組んでいました。

広島市】中島小学校 みんなのまち「なかじま」
3年生の総合的な学習の時間の様子です。 『みんなのまち「なかじま」について調べよう』という単元で、戦争があったころの学校の様子を調べていました。 子どもたちは、タブレットを使って熱心に調べていました。

広島市】中島小学校 じしゃくにつくもの・つかないもの
3年生の理科の時間の様子です。 磁石につくのはどのようなものか、つかないのはどのようなものかということについて、学習していました。 これからいろいろと実験をしたり、意見交換したりして、学習を深めていってほしいと思います。

広島市】段原小学校 そろばん 3年生
今は、タブレットでそろばんをします。なんかすごい!

広島市】中島小学校 みんなのまち「なかじま」
3年生の総合的な学習の時間の様子です。 『みんなのまち「なかじま」について調べよう』という単元で、戦争があったころの学校の様子を調べていました。 子どもたちは、タブレットを使って熱心に調べていました。

広島市】中島小学校 今年度最後のクラブ活動(その2)
写真はタブレットクラブ、オセロ・将棋クラブ、切り絵クラブです。

広島市】中島小学校 2/14 ・つかないもの
3年生の理科の時間の様子です。 磁石につくのはどのようなものか、つかないのはどのようなものかということについて、学習していました。 これからいろいろと実験をしたり、意見交換したりして、学習を深めていってほしいと思います。

広島市】中島小学校 電気を通すものは?(3年)
理科の学習で、「電気を通すものはどんなものだろうか」という実験の予想をたてました。タブレットを使い、通すものと通さないものに仕分けてみました。

広島市】中島小学校 できるようになったこと
2年生の生活科の時間の様子です。 1年間の自分を振り返り、できるようになったことをまとめていました。 どの子もこの1年間で、できるようになったことが増えている様子でした。

広島市】大芝小学校 4年生 理科「冬と生き物」
自分でテーマを決め、冬の生き物の過ごし方を調べました。 今日は、その発表会をしました。 これらの活動を通して、生き物によって過ごし方が違うことや冬になると隠れて過ごしたり、姿を変えたりすることが分かりました。

【広島県】