広島市】中山小学校 算数科「偶数と奇数、倍数と約数」~集団解決~
「自力解決」の次は、「集団解決」の時間です。まずは、班で自分の考えをタブレット端末を見せながら説明します。次に、学級全体に自分の考えを説明し、友達と考え方を共有します。それから、まとめ→練習問題→振り返りと学習が進んでいきました。

広島市】東浄小学校 学び続ける先生たち
夏休みに入り、学校はお休みになりましたが、先生たちは、この期間に様々な研修を受け、学びを深めています。 どうやったら分かりやすい授業ができるかな? どうやったら子ども達と一緒に過ごす時間を増やせるかな? どんな場面でICTを活用できるかな?などなど。 夏休み明けに役立てることを、たくさん蓄えています。

広島市】上温品小学校 今日の学習の様子
7月10日木曜日 1年生は、「おんどくはっぴょうかいのやくわりをきめよう」という学習に取り組んでいます。大きなかぶの教科書を見ながら友達と一緒にがんばっていました。 4年生は、平和学習に取り組んでいます。原子爆弾がどのようなものなのかを理解するために、資料を用いながら調べる学習をしました。 5年生は、裁縫道具を使っていろいろな縫い方に挑戦しています。タブレットを使いながら丁寧に取り組んでいました。 できることが増えてきた7月です。しっかり力をつけて夏休みを迎えることができるように学習していきます。

広島市】白木中学校 執行部会
執行部会を行っています。9月の各委員会案を作成しています。  朝早くから生徒の皆さんのために計画をしてくれてありがとうございます。

広島市】長束西小学校 守って!情報モラル
夏休みの期間中、原則(例外も認めています。)タブレットを持ち帰り、課題や自主学習を行います。インターネットに接続できるので、便利で取り組みやすい学習アプリを使用できる反面、学習に関係のないサイトにつないでしまったり、遊びやゲームに使ってしまったりといったデメリットもあります。(もちろん、禁止しています!)  そういったことも含め、3年生さんは学活の時間を活用して「情報モラル」の学習に取り組んでいました。「情報モラル」とは情報社会において個人情報の保護や著作権の尊重など守るべきルールやマナーを指しますが、発達段階に応じた適切な使用頻度や内容の取捨選択、情報発信の仕方などの個人の態度についても学んでいかなければなりません。  今日は、まず「ゲーム依存症」についての動画を視聴しました。最初は時間を決めて、ネットゲームをしていた小学生が、だんだんと時間を守れなくなり、学校生活がまともに送れなくなったり、生活が破綻していく様子が描かれています。子供たちは、就寝の時間がどんどん遅くなり、日をまたぐようになった場面で「えー、0時?ありえんし。」「依存症じゃ。」など声を上げながら見入っていました。視聴後はタブレットを使って、「情報モラル学習サイト」問題に挑戦して、学びを深めていました。  お家の方にも、子供たちの夏休みのネットやタブレットの使い方に気を付けていただき、気になることがありましたら声かけをお願いします。

【広島県】