天理市】和6年度 オープンスクールを開催しました!!
令和6年度のオープンスクールを開催しました。 9月に入ってからも厳しい残暑が続いており、体育館での説明会では落ち着いて説明を聴くことも難しいため、 今日の説明会は、Meetを使い、会議室と各教室を結んでの開催としました。 今日は、161名の中学生の皆さんと101名の保護者の皆様に参加いただきました。 9月13日には、月末大掃除を繰り上げ、校舎内をしっかりと清掃してもらいましたが、今日は朝からクラブ員の皆さんが中心となって 各場所の総仕上げと学校周辺の清掃、会場準備などを行ってくれました。 また、最寄りの櫟本駅から学校までの通学路でも生徒の皆さんが道案内として協力してくれました。

奈良市】オンライン英会話(1・2年生)
今日はオンライン英会話がありました。 1年生にとっては、初めてのオンライン英会話でしたが、自分の伝えたいことを、英語を駆使して伝えようと頑張っていました。 すでに何回もオンライン英会話を経験している2年生は、スムーズに接続したり、レッスンの進め方にも慣れていて、オンライン英会話がすっかり定着しているように感じました。

河合町】【SSH】中間発表会
7月27日(土)高校2年生SSHにおいて、課題研究発表会を実施しました。高校1年生の頃から試行錯誤し、時に挫折しながらも続けてきた研究の成果発表会です。それぞれの班、前日まですり合わせをして全力を尽くしていました。スライドや研究の動画などを用いて、高校2年生のSSH生だけでなく、高校1年生のSSH生、サイエンスアドバイザーの先生方に向けて成果を伝えていました。発表後は講評をいただき、自分たちの「これまでの成果」と「これからの課題」がはっきり見えたはずです。それらを残りのSSHの活動にぜひ生かして欲しいと思います。

奈良市】奈良市内を歩いて学ぶ
中学年の遠足がありました。朝から天気が気になっていましたが、何とか最小限度にとどまり充実の1日となりました。まず、平城山駅から電車になって奈良市教育センターに行きます。ここでは、からくりカレンダーを制作し、きれいな色をつけました。また、プラネタリウムでは星座や月の満ち欠けをじっくり見ることができました。プログラミングの体験もあり楽しい時間を過ごしました。

奈良市】オンライン英会話(1・2年生)
今日はオンライン英会話がありました。 1年生にとっては、初めてのオンライン英会話でしたが、自分の伝えたいことを、英語を駆使して伝えようと頑張っていました。 すでに何回もオンライン英会話を経験している2年生は、スムーズに接続したり、レッスンの進め方にも慣れていて、オンライン英会話がすっかり定着しているように感じました。

奈良市】2年生・3年生オンライン英会話
本日2年生2クラス、3年生全クラスのオンライン英会話が行われました。2年生は、「夏休み以降を振り返ってのフリートーキング」3年生は、「平和について考えフリートーキング〜後置修飾を使って〜」です。セブ島と日本を繋いでのオンライン英会話なので、トラブル等も生じることがあります。しかし、ヘルプで毎回来てくださっている支援員の方がお帰りになるときに、「生徒の皆さんの臨機応変対応が素晴らしいです。素早い対応で乗り切ることができる二名中学校ですね。」と感心しながら話してくださいました。嬉しかったです!!

奈良市】学活の様子
9/24(火)6限目、各学年では学活が開かれました。 1年生学活は11/13に予定している「本物に学ぶ」で開かれる10講座の説明がありました。キャビンアテンダントや消防士、お茶の先生やカラーコーディネイトなど様々な職種の方々を招きそれぞれの仕事について語っていただきます。皆、どの仕事も気になり選択に迷っていました。 2年生学活では10月23~25日に予定している職場体験を控えマナー講座が開かれました。一般企業で勤務経験がある教諭の自らの体験談を交えながらのお話を聞きながら、職場体験に際し必要なマナーを学びました。  3学年は今日は一日学力診断テストがあり、6限目の学活では10/1に予定されている体育大会に向けた応援合戦等の準備を力を合わせ行っていました。1日お疲れさん!

奈良市】二名中学校 2年生・3年生オンライン英会話 
本日2年生2クラス、3年生全クラスのオンライン英会話が行われました。2年生は、「夏休み以降を振り返ってのフリートーキング」3年生は、「平和について考えフリートーキング〜後置修飾を使って〜」です。セブ島と日本を繋いでのオンライン英会話なので、トラブル等も生じることがあります。しかし、ヘルプで毎回来てくださっている支援員の方がお帰りになるときに、「生徒の皆さんの臨機応変対応が素晴らしいです。素早い対応で乗り切ることができる二名中学校ですね。」と感心しながら話してくださいました。嬉しかったです!!

奈良市】育英西中学校 プログラミング講座(中1・中2年 特設コース)2024/07/23
中学1年生、2年生特設コースを対象に京都女子大学データサイエンス学部の道越秀吾先生と大学生2名の方をお招きし、プログラミング講座を実施しました。午前中は中学1年生を対象に、「プログラミングとは何か」というお話を聞きました。また、Scratchを実際に使用し、生徒たちは自分たちがプログラムしたものが動いたことを大変喜んでいました。京都女子大学の学生さんにも、優しく丁寧に教えていただきました。午後からは、中学2年生を対象にPythonを使用した演習で、本格的なプログラミングの第一歩となりました。昨年よりもレベルアップした内容でしたが、積極的に参加する姿勢が伺えました。苦戦しながらも、プログラムを組むことを楽しんでいました。講座の最後には、おみくじやじゃんけんなどを各自でプログラムするまで上達しました。普段使っているゲームやアプリがどのように動いているのかを学ぶことができました。また、実際に自分たちでプログラムすることでプログラミングの楽しさを実感することができました。

河合町】西大和学園高等学校 2024年5月1日
高校2年SSHの活動が4/13(土)にスタートしました。高校2年生の希望者51名が全21班に分かれて活動しています。テーマは,「ろうそくの火炎振動」,「声質の条件の分析に基づく音声合成」,「ミドリムシの油分生成効率化」,「ミナミヌマエビの体色変化」など,物理・情報から生物まで,各班が興味のあることを深く追求し研究を進めています。また,各班の生徒らが,大学の先生方と自主的にコンタクトを取り,アドバイスをいただきながら,意欲的に活動を進めることができています。研究が順調に進むことは少なく,行き詰っている班も多々ありますが,高校生の間にSSHでしか経験できない失敗や暗中模索する経験の中で,成長してくれることを願っています。

【奈良県】