【葛城市】
これまでの【葛城市】関係のニュース
【事業者決定】ICT支援業務委託に係る公募型プロポーザルを実施します
GIGAスクール構想による1人1台端末が整備され、本市では令和3年1月から端末の活用をスタートし、また令和4年度には小学校3~6年、中学校全学年普通教室に電子黒板を設置し、市内各小中学校の授業において広く活用を進めてきている。一方で、学校間、教員間においては、それらICT機器を効果的に活用できているかどうか、という点について少なからず格差が生じている現状がある。また、利用する機器やサービス等が増えるにつれ、活用のための準備や管理等、教員の負担も増加してきている。 本事業は、これらの課題解決の一助とするとともに、ICT機器の活用をより促進し、GIGAスクール構想の目的である、「子どもたち一人一人に個別最適化され、創造性を育む教育」を、より良い形で実現し、ひいては葛城市・葛城市教育のさらなる発展に寄与するために実施するものである。

葛城小学校 先生たちの勉強会です
葛城市の人権教育研究会の研修会が、本校と新庄小学校で開催 されました。葛城市内の幼稚園、子ども園、保育園、小学校、中学校の 先生たちが、2校に分かれて、授業を見て研修会をしました。本校で は、1年、4年、6年が授業の公開をしました。

(PDF)新年度 主要な事業(広報かつらぎ 2021年5月号)
学校情報化推進事業 2,903 万円,,, 小学校プログラミング教育の開始や、GIGA スクール構想による小・中学生1人1台端末の整備に伴い、ICT 関連機器に関わる支援員を増員する(令和 2 年度 1 名→令和 3 年度 3 名)。(5ページ)

(PDF)小・中学校で GIGA スクール 始まっています(広報かつらぎ 2021年4月号)
葛城市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています(1~2ページ)。

新庄北小学校 (PDF)GIGA スクール構想~ICT 活用に向けて~(葛城市立新庄北小学校 学校だより5月号)
本校でも、その準備としてGoogle アカウントの登録作業を行いました。中学年・高学年の子どもたちは、学級担任やICT 支援員の指導・支援を受けながら、自分たちで登録作業を進めることができました。低学年は個人懇談日を利用し、保護者の皆様のご協力を得て一人一台端末へのログイン作業を進めさせていただきました。改めて感謝申し上げます。

端末整備状況

【葛城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ