GIGAスクール構想等に関する【五條市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
五條東小学校 防災学習
今年の4年生の総合的な学習の時間の学習テーマは「環境」です。
身近な環境問題について調べ、考えていきます。
今日は、奈良県 砂防・災害対策課のみなさんと砂防ボランティアのみなさんに来校していただき、
土砂災害がおきるメカニズムや身の守り方、過去に奈良県でおきた紀伊半島大水害について教えていただきました。
クイズや模型を使ってわかりやすく説明していただき、
子どもたちは、真剣に話を聞きながら、わかったことは用紙にたくさんメモしていました。
「奈良県災害リスク情報システム」という、インターネットで災害リスク情報の調べ方も教えていただき、実際にタブレットで小学校や家の周りを確認してみました。
砂防・災害対策課のみなさんがまとめにおっしゃられていたのが
「自分はだいじょうぶ」と思わず、ふだんの心がけが大事ということでした。
みなさんも、この機会に確かめてみてください!
牧野小学校 4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、給食をもっとおいしく、楽しく食べきるためにはどうすればよいかをテーマに学習を進めています。
パンやおかずなど、食べきれずに残ってしまうことが多いメニューについてグループで話し合い、原因や工夫できることを考えました。
「すばやく準備をして、食べる時間を確保する」や、「全員の給食の量が均等になるように配分する」など、子どもたりからさまざまなアイデアが出されました。
これからは、話し合いで出た提案を実際に教室で試しながら、残さず食べる工夫をみんなで実践していきます。
牧野小学校 ICT委員会 放送委員会を紹介します
今回は、放送委員会さんから、お話をお聞きしました。放送委員会さんでは、放送で、イベントなどをみんなに知らせたり、クイズなどの楽しい企画を放送したりしているそうです。給食のときや、掃除の時に放送をしています。また、帰る時にも放送をしています。みなさんが見えないところで頑張ってるようです。
放送はみんなで交代制で行っています。最近では先生達の思い出の一曲と言う新コーナーがまた新しく増えましたね!この新コーナーは名前のどおり 、先生達の思い出の一曲を放送委員会さん達が紹介しています。
この人は、放送委員会さんが放送している姿です。頑張っていてカッコいいですね!
このときは、「掃除を始めます」と言っています。この放送が終わったら普通に掃除しています。放送をするときは職員室で放送をやっています。僕だったらとても緊張してしまいます!
この写真は、放送委員会さんがこれからの放送について話し合っているところです。
放送内容はどんなテーマを決めるのか、難しそうですね。
4年生教室で放送のテーマを決めています
このように、放送委員会さんは様々な仕事を行っています。
ICT委員会5年
牧野小学校 ICT委員会 給食美化委員会を紹介します
今回は給食美化員さんの頑張っている姿の写真です。ご覧下さい。
給食で、残食を減らすための工夫を考えています。
真剣に取り組んでいて、かっこいいですね!
給食の残食を減らす努力をしていてがんばっていると思いました。
他にも給食の牛乳のクラス分の仕分けや、掃除、美化に関する仕事もやっているそうなので、興味をもったら、給食美化委員会さんに聞いて下さい。
これからもがんばってください。
これで、給食美化委員会の紹介を終わります。
ICT委員会 5年生作成
牧野小学校 ICT委員会 ICT委員会を紹介します
牧野小学校ICT委員会です。今回は、私たちのICT委員会がどんな仕事をしているのか、紹介したいと思います。
まず、ブログというものを作っています。簡単に言うと、みなさんが今見ているものです。ブログのように、牧野小学校の様子を、レポートしています。
もう一つは、スライドショーです。スライドショーというのは、玄関付近のテレビに写っている動画です。野外活動や修学旅行の様子をスライドショーにしました。これもまたブログのように、写真をつなげて、文字を打ったりして、編集しています。
下の写真がブログやスライドショーを作成している様子です。
もう一つは、賞状づくりです。ICT委員会では、すららドリルをたくさんした人を表彰する牧野カップと、すららカップを実施しています。牧野カップと、すららカップの上位入賞者に、賞状を作成して、全校朝会で送っています。
基本的にはこの3つの作業を委員会の活動として行っています。
ICT委員会 (5年)
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【五條市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ