【奈良市】
これまでの【奈良市】関係のニュース
鶴舞小学校 校区探検 授業の様子 授業研究
今日は朝からたくさんのボランティアの方々に来ていただいて、6年生が校区探検に出発しました。5時間目は新任の先生の研究授業に、多くの先生が見学に来て研修を深めました。 【6年生 総合】 集会室に集まり、先生から校区探検の注意事項を聞いて出発です。6つの地域をグループごとに散策し、地域について情報収集をしました。交差点や車の通りの危ないところなどに、ボランティアさんが立ってくださっていたので、安心して活動をすることができました。 【1年生 生活】 タブレットでいろんな動物を調べて、動物クイズを作りました。家で買っているハムスターやかっこいいライオンなど、自分の好きな動物についていろんなクイズを考えました。 【2年生 国語】 数え歌やいろはうたを動画を見ながら覚えました。数え歌は振り付けも覚えました。どれだけ覚えられたか、みんなの前で発表しました。 【2年生 国語】 カタカナを使った言葉を勉強しています。みんなの身の回りのカタカナをたくさん探しました。その後、カタカナの言葉を使って文章を作りました。 【4年生 国語】 「ごんぎつね」のお話を読んで、主人公の気持ちや、この話がなぜ語り継がれたのかをみんなで考えました。たくさんの先生が見ている中で、グループでしっかり話し合い、みんな積極的に発表している姿は頼もしく思えました。

鶴舞小学校 新しいタブレット配布 大学生の学校体験 学校の様子
【5年生 学活】 新しく配布されたタブレットを開いて、接続確認をしました。子どもたちはキュビナのアプリを立ち上げて、問題を解きながらタッチペンの使い心地を確かめていました。

西吉野農業高校 面接練習
夏休み中ですが、4年生が日々登校しています。 就職・進学に向けての面接練習です。 自分たちで練習したり、先生にみてもらったり・・・ 質問に対して、頭真っ白パターン。 言いたいことは分かるけど、なかなか言葉にならないパターン。 しっかり暗記、でも内容がまだ薄いパターン。 まだまだこれからの熟考が必要です。 4年間を振り返り、自分を見つめ直す、いい機会でもありますね。

六条小学校 児童の様子
5年生 国語の時間に「たずねびと」について学習しています。このような平和についての教材が6年生へと繋がっていきます。それぞれの場面で主人公の心情を読み取っていきました。 社会の時間に国内の産業について学習しています。「魚が食卓に届くまでのしくみ」について学習しました。 6年生 総合の時間に平和学習をしています。修学旅行に向けての準備が始まっています。国語の教科書には「平和のとりでを築く」という原爆ドームが世界遺産に登録されるまでのことが書かれています。この話を読んでから、資料集やタブレットを使って、原爆ドームについて調べました。

大安寺小学校 8月29日
3年生の図工の授業の様子です。アートカードを使って鑑賞の学習に取り組みました。 3年生の音楽の授業の様子です。リコーダーの練習をしました。 6年生の算数の授業の様子です。 5年生 道徳の授業の様子です。 5年生 社会の授業の様子です。  6年生 体育の授業の様子です。ドッジボールに取り組みました。 今日の給食 夏休みに業務員さんがきれいにペンキを塗ってくださいました。とてもきれいになっています。

端末整備状況

【奈良市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ