【奈良市】二名小学校 きっずくらぶ「プログラミング講座」
タブレット端末でマイクロビットプログラムを作り、仕組みを学びました。
【奈良市】二名中学校 2年生いよいよ3学期から 朝学習開始
2年生は、本日4限目、いよいよ3学期から始まる「朝学習」に向けて、事前テストをタブレットで行いました。「朝学習」とは、来年度の進路獲得に向けて、2年生の3学期から学力向上及び学習の習慣づけのために、これまで朝読書を行っていた時間帯に行う学習のことです。本日の事前テスト結果を目安に、教科のコースを選んでください。12月13日金曜日が締切となっています。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
【奈良市】左京小学校 クラブ活動(4年、5年、6年)
上級生が下級生に教えている場面もあり、学年を超えた子どもどおしのつながりも大切だと思っています。
クラブは、「バドミントン、卓球、陸上、イラストまんが、パソコン、球技、脳トレ、家庭科、ボードゲーム」です。
・パソコンクラブです。ゲームを作っていました。
【奈良市】近畿大学付属小学校 「ものの溶け方」の実験!
5年生の理科では、「ものの溶け方」の学習をしています。食塩やミョウバンが水に溶ける様子を観察しながら、水温によってものが溶ける量に変化はあるのかを確かめました。
【奈良市】クラブ活動(4年、5年、6年)
4年生、5年生、6年生の児童がクラブ活動に取り組みました。
上級生が下級生に教えている場面もあり、学年を超えた子どもどおしのつながりも大切だと思っています。
クラブは、「バドミントン、卓球、陸上、イラストまんが、パソコン、球技、脳トレ、家庭科、ボードゲーム」です。
・パソコンクラブです。ゲームを作っていました。
【奈良市】 クラブ活動(4、5、6年生)
2学期は1回目、久しぶりのクラブ活動を行いました。
マンガ・イラストクラブ
【奈良市】田原小学校 長野県茅野市立湖東小学校とのオンライン交流学習(6年生)
11月18日(月)に6年生が長野県茅野市立湖東小学校の6年生とオンラインで交流学習を行いました。以前から長野県で開催された研修に本校の教員が参加したり、本校の研修に長野県の先生を講師として招いたりという教員同士の交流を行っており、その教員同士の交流から、今回のオンラインでの交流学習が実施される運びとなりました。オンラインでの交流学習では、学校紹介・自己紹介から始まり、お互いのことや学校のことを質問して、親睦を深めることができました。お互いの質問の中には、「学校の児童生徒数は?」「学校の周りの自然環境は似ているね」「給食のメニューの中に大和茶を使ったメニューがあるんだね」「行事を自分たちで作り上げることは一緒だね」など、気付きや驚きなど、お互いに感想を伝え合いながら進んでいきました。今後も様々な交流に挑戦していきたいと思います。
【奈良市】二名中学校 3年生 オンライン英会話
本日は3年生でオンライン英会話がありました。教科書Lesson5の"I have a dream."の中で学習した表現を使っての英会話です。3年生にとって、本日が中学校生活最後のオンライン英会話でした。この3年間で取り組んだオンライン英会話はどうでしたか。様々な思い出が蘇りますね。
【奈良市】帯解小学校 4年生 英語の学習「Do you have a pen?」
今日は久しぶりに英語アシスタントの先生が来られる日。3~6年生の子どもたちは,みんな楽しそうに学習に取り組んでいました。4年生では文房具をテーマにした学習で,単語クイズやチャンツ(英語の自然な発音やイントネーションを身につけるためにリズムに合わせて単語や文を繰り返す学習),リスニングと様々な方法で学習を進めていきます。どの学習も色々な工夫が施され,飽きることなくしっかりと練習が重ねられているようです。奈良に訪れる外国の方々と英語で自然に会話ができるぐらい上手になるといいですね。
【奈良市】3年生 オンライン英会話
本日は3年生でオンライン英会話がありました。教科書Lesson5の"I have a dream."の中で学習した表現を使っての英会話です。3年生にとって、本日が中学校生活最後のオンライン英会話でした。この3年間で取り組んだオンライン英会話はどうでしたか。様々な思い出が蘇りますね。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化