高取町】高取国際高等学校 令和4年度 オーストラリア(Hamilton Secondary College)とのオンライン交流2
令和4年度7月28日(木)、29日(金)の2日間にわたりオーストラリア(Hamilton Secondary College)とのオンライン交流を実施しました。 Hamilton Secondary Collegeは宇宙産業でのキャリアにつながるさらなる教育を目指すハミルトン宇宙アカデミーというカリキュラムを持つ学校です。2日間の交流ではHamilton Secondary Collegeから計35名程度、本校から計20名程度の参加で交流をさせていただきました。交流では最初に各校教員からそれぞれの学校の紹介をし、全体での自己紹介を行いました。緊張している生徒もいる中、温かい雰囲気の中で進めることができました。その後、4.5人ごとの生徒グループに分かれ、お互いに好きなものや趣味・文化について話をしました。スライドやフリップを使いながら、自分の言葉で相手に伝えるということでなかなかうまくいかない場面もありましたが、自身の持つスキルを活用し一生懸命コミュニケーションをとってくれました。国を渡り対面での交流はまだ叶いませんが、オンラインでの交流はとても貴重な時間となりました。この機会を活かし、生徒たちはさらなる自身のスキルアップに役立ててくれると思います。Hamilton Secondary Collegeの皆さん、本当にありがとうございました。

奈良市】奈良高等学校 2022年 7月25日(月)・26日(火)『iPadでプログラミング』実施報告
本校の教諭 有馬一賴 を講師・本校のロボット研究会の生徒を支援スタッフとして、地域の小学生(12名)を対象に、プログラミング能力を育成するための講習会を行った。

【奈良県】(読売新聞オンライン)通信制 ICT活用模索 2022/8/5
不登校など生徒の多様なニーズに対応するため、県教育委員会が、高校の通信制課程のあり方を模索している。山辺高(奈良市)では今年度、ICT(情報通信技術)を活用した通信制課程の研究に乗り出した。全日制に通いながら、通信制の科目を履修する「全通併修」の実施も検討していく。(倉岡明菜)

奈良市】二名小学校 7月13日(水)学校の様子
4年生の学習の様子をお伝えします。社会 自分たちで調べた都道府県についての発表をしました。熊本県の特色や農産物についての発表をしているところです。国語・社会ほか お気に入りの本を紹介するための帯状のPOPをデザインしたり、都道府県の形クイズに挑戦したりと、それぞれの課題に取り組む時間でした。個人懇談の最終日でした。期間中は円滑な実施に向けて多くのご協力をいただき、大変ありがとうございました。

奈良市】飛鳥小学校 7月27日 職員研修(ICT活用・デジタル化) 
午前中は、奈良市教育委員会のICT推進係の方にお越しいただき、ICT推進・デジタル化についての研修を行いました。本日、学ばせていただいたことをふまえ、ICTおよびデジタル化をさらに推進していきます。

奈良市】東登美ヶ丘小学校 7月19日(火)学校の様子
三連休が終わって、あと夏休みまで2日です。それぞれの学級で、夏休みの宿題を配ったり、お楽しみ会をしていたりしました。子どもたちもウキウキしているようです。

奈良市】東登美ヶ丘小学校 7月6日(水)学校の様子 6年生
6年生 しんと静まり返っていました。タブレットを使ったテストかな。

奈良市】済美小学校 22/7/14 タブレット!タブレット!!
個々の課題に応じての調べ学習や「学びなら」、課題が早く終わった後のタイピング練習などなど、数年前まではパソコン室の割り当てを待って、週に1回使えるかどうかという有り様でした。それがひとりひとりに1台のタブレットということになり、このような授業中の光景もありふれたものになりつつあります。

奈良市】大安寺西小学校 1年生 ログイン2022/7/12
1年生も1人1台の端末で授業に取り組んでいます。好きな動物を描き、題名を付け、先生パソコンにデータを提出しました。習得のはやさにびっくりします。

奈良市】平城小学校 4年生 算数「いろいろな四角形」2022年7月12日
午前中、4年生は「算数」の授業があり、学習題材は「いろいろな四角形」です。学習のめあては「四角形についてまとめよう」です。子どもたちは、タブレットを使って「正方形」「長方形」「台形」「ひし形」「平行四辺形」などの四角形の特徴にについて各自まとめていました。

【奈良県】