奈良市】都跡小学校 9月27日の都跡小
3年生では、奈良市の環境政策課が行っている「エコキッズ」の学習をオンラインで実施しました。NPOの方から二酸化炭素の排出や地球温暖化、節電や生き物の生存危機について学び、自分たちにできることを考えました。

奈良市】明治小学校 9月16日(金) タブレットを使った音楽の学習【3・6年】
一人一台の端末を使って、毎日どの学年でも授業が進められています。今日は音楽の授業の中で、子ども一人一人がタブレットを使って、学習を進めていました。奈良市教育委員会からタブレットを使った音楽の授業を見に来てくださり、明治っ子の様子を見てくださいました。3年生は、『ふじ山』の歌唱を、どのように気持ちを込めて歌うとよいかをタブレットの中に、自分の考えを書き込み、整理していく作業を行っていました。3年生は、日常の授業でも自分の気持ちをロイロノートに書き込んで提出することに慣れています。今日の授業でも、気持ちを込めてうまく『ふじ山』を歌うことができるように、まるで教科書に鉛筆で書き込むように、タブレットに書き込み、自分の考えを提出している姿に感心していました。最後には、最初に歌った『ふじ山』より、ずっと偉大で高い『ふじ山』の感じを出して、みんなで歌うことができました。奈良市教育委員会の方も、明治っ子のタブレットを効果的に使った学びを見て、ほめてくださっていました。これからも、自分の学習道具として、タブレットを使って、理解を深めていってほしいです。今日は、『ふじ山』の歌を、より感じを込めて歌おうと、タブレットを使って、試行錯誤しています。なかなか慣れた手つきで、ロイロノートに自分の気持ちを込めた歌い方を考えて書き込んで提出していました。 最後は、最初に歌った『ふじ山』より、もっと偉大な高い感じがするふじ山を歌で表現できました。6年生は、何種類かのリズムカードを組み合わせて、自分の旋律をタブレットを使って作り上げました。 自分が作った旋律でのリズムがこれでよいかを確かめるために、実際にキーボードやピアノで確かめて修正していきました。このリズムと、この音でいいかな?と悩んでいる途中です。この後、みんなの作った旋律をロイロノートで提出し交流しました。

奈良市】大安寺小学校 王寺町にリモート授業をしてもらいました 2022年9月8日
4年生の社会で「大和川大水害」について学んでいます。先日、実際に大きな被害を受けた王寺町役場の防災統括室の方とリモートでつながり、当時の様子などを教えていただきました。写真や細かいデータをたくさん見せていただいて、子どもたちは水害の被害の大きさに驚いていました。また、普段から災害に備えることの大切さについても学ぶことができました。ご家庭でも、万が一の際の避難場所や避難ルートについて話し合ってみてください。★写真は、リモート授業を受けた4年生が書いたお礼のお手紙です。

奈良市】飛鳥中学校  育友会 高校見学2022/9/30
コロナの影響で取りやめになっていた「育友会 高校見学会」を3年ぶりに行うことができました。申し込んでいただいた1年~3年の保護者の方々と、「奈良県立国際高等学校」と「奈良大付属高等学校」を見学させていただきました。「奈良県立国際高等学校」は、『世界とつながる高校』として、文科省のワールド・ワイド・ラーニング拠点校の指定を受けており、IPadを効果的に活用し、積極的なコミュニケーション能力の育成を重視した授業風景がとても印象的な学校でした!「奈良大学付属高等学校」は、さすが私立!本当に設備が充実していました!教室はもちろん、体育館や食堂、購買。トレーニングルームやシャワー室も。素晴らしい環境での学校生活を送ることができるように、学校として心をくだいていることを感じました。写真にもあるように、1階の廊下もとても広く、びっくりしましたよ!

奈良市】春日中学校 GIGAスクールの推進㊴音楽×美術『形のないものの形をつくる』2022/9/29
2年生で音楽と美術の教科を横断する学習を行いました。ドラや木琴の音を聴いてその感じを各自が粘土で表現する。次はラデツキー行進曲を聴いて感じ取ったイメージを言葉で表し、その次に、粘土を使いグループで共同製作に取り組みました。今までの社会は、一つのことを正確にやり遂げる力が求められましたが、これからは新しい物や仕組みを生み出す力が必要になります。新たな課題や、困難に出会った時、「このようにしてはどうか」、「こんな方法でやってみよう」という『内発的動機付け』、『問題解決能力』、『不確実性への耐性』が求められます。それ故に、学校での学びも教科横断や文理横断、探究的な学びが大事になってきており、高等教育ではそれらが主流になってきています。今回、中学校では進みにくいところの第一歩を踏み出してくれました。主体的で対話的な深い学びや、『ART STEM』の力を身につけることが新たな時代を担っていく原動力になっていくといわれています。『ART STEM』とは、S:Science(科学)T:Technology(技術)E:Engineering(ものづくり)M:Mathematics(数学)そして、ART:発想力、想像力、表現力のことです。今回の授業はまさに、AL(アクティブラーニング)でARTの表現力、発想力、想像力を養うものだと思いました。画像の中に逆さまの画像があります。撮影していたある生徒が、逆さまの画像を撮っていました。当たり前でない発想が必要なんだと私もチャレンジしました。参観した側にも刺激的で、発見の多い時間となりました。

奈良市】富雄北小学校 6年生 3ヒントクイズ(外国語)2022年9月8日
今日は、AEEによる英語教育訪問支援事業がありました。※AEE…英語教育アドバイザー小学校教員の英語教育指導力・英語力の向上を目的とした奈良市独自の事業です。Malaya先生の『3ヒントクイズ』 3つのヒントを手掛かりに、どの国かをあてるクイズです。「サッカー・・・、タコス・・・。」Malaya先生の話す英語をしっかり聞き取ろうと、全集中です。タブレットをつかって解答します。大画面テレビに、みんなの解答がグラフになって表示されます。最後のクイズが終わっても、子どもたちから「ワンモア~クイズ!」。楽しい外国語学習でしたね。

奈良市】大宮小学校 9月3日(土)放課後子ども教室キッズおおみやの「プログラミングにチャレンジ」
今日は、2年生が対象のプログラミング体験です。ご指導いただくのは、電子自治体アドバイザークラブの皆様です。スクラッチを使って、基本動作を教えていただいた後、楽しみながら「水族館」を完成させていました。お世話いただきました皆様、ありがとうございました。

奈良市】佐保小学校 槇校長のほのぼの日記 8月2022/8/31
【委員会活動】 2学期最初の委員会活動です。今学期の活動内容を相談し、さっそく活動に取り組んでいる委員会もありました。【授業スケッチ① 6年2組】 国語の時間。「情報を正しく集めよう」というめあてで学習を進めていました。教室を覗いた時は、パンフレットとウェブサイト、それぞれの特長について意見を出し合っていました。【授業スケッチ② 6年3組】 図工の時間。来週予定されている「英語でアート」学習に向けて、モチーフとなる建築物の検索など、準備段階の学習をしていました。

奈良市】鶴舞小学校 9月1日 学校の様子 4、5、6年生
雨が降ったので本日のプールは中止になりました。台風11号の影響です。今後の台風の進路に注意をはらわなくてはいけません。今日から9月に入りました。しかし、まだまだ秋には程遠いです。タブレットを使ってデジタルドリルにすぐにログインできるように操作しました。

奈良市】辰市小学校 9月6日(火曜日) 学校の様子
朝の会の時間に朝の集いがあり、9月の生活目標「規則正しい生活をしよう」について担当の先生から話があり、その後、校長から話をしました。校長からは、子どもたちに頑張ってほしいこととして、「①何事も一生懸命に頑張る」「②自分がされて嫌なことは人にはしない、逆に自分がされてうれしいことは進んでしていく」ことを話しました。また、奈良クラブから奈良県で行われる試合の無料の観戦チケットをいただき、奈良クラブからいただいたビデオメッセージを見ました。奈良クラブは現在、JFLのリーグで、来年度はプロリーグのJ3に入る可能性があります。5年1組は外国語で、ロイロノートを使ってアルファベットを書く学習をしていました。5年2組は国語で、どちらが良いかということを学習していて、ロイロノートで自分の考えを提出していました。

【奈良県】