【四日市市】浜田小学校 4年 ローマ字 2022/7/19
3年では、日常使われている簡単な単語について、“ローマ字”で表されたものを読んだり書いたりしましたが、4年では、レベルアップして、“子音”と“母音”といったローマ字の構成を学んだうえで、“伸ばす音”や、「キャ」などの“拗音”、つまる音“撥音”の書き方を学び、これでほぼすべての表記の仕方を学習しました。いろんな言葉を読んだり書いたりした後は、タブレットにあらかじめインストールされている「キーボー島アドベンチャー」というソフトで、ローマ字打ちのタイピングを練習しました。
【四日市市】神前小学校 稲の観察2022/7/14
5月18日の田植えから2か月が経ちました。5年生が1限目に観察に行きました。田んぼは477号線のバイパスの南側、学校から10分ほど歩いた場所にあります。タブレットで写真を撮り、気づいたことを書き込んでいきました。少し見ていない間、すっかり大きく育っている様子に驚いている子もいました。
【四日市市】中央小学校 5・6年生 学びの交流会2022/7/13
お互いの学年が1学期に社会見学等で学んできたことの交流会をしました。6年生は社会見学で行った「久留倍官衙遺跡」についてプレゼンをしました。5年生は「四日市公害」で学んだことを報告文にまとめ、発表しました。
【津市】北立誠小学校 2年 食教育2022/7/13
2年生で食教育の授業がありました。「やさいのいいところを探して、夏野菜をおいしく食べよう。」をテーマに勉強しました。
【松阪市】粥見小学校 6月29日 飯南中校区全校で「いいタイム」に取り組みます
今日から全学年で水曜日の朝の学習の時間に「いいタイム」を始めます。「いいタイム」とは、友だちと更に仲良くなることを目的に友だちとコミュニケーションをはかるための活動です。
【松阪市】柿野小学校 本日5時間目の授業の様子です。2022年6月28日
2年生も国語の時間でした。「スイミー」での各場面で海の様々な生き物に出会った時のスイミーの気持ちを、タブレットに打ち込み先生に提出していました。
【四日市市】羽津北小学校 学期末2022/07/05
先日までの猛暑から打って変わって、台風の影響により雨や曇りの日が続いています。今、けやきっ子広場では1年生の描いた傘の絵が展示されています。どれも素敵なデザインの傘ばかりで、こんな傘があれば雨の日も楽しめそうですね。さて、7月に入り1学期も終わりに近づいてきました。この時期は、学期末ということでテスト中の教室が多くなっています。これまでしっかり学習してきたことを自分の力として発揮してほしいと思います。
【松阪市】幸小学校 タブレットで復習2022/7/12
3年生が漢字テスト前の確認をタブレットでしていました。タブレット端末に配信された漢字を、指でなぞりながら、最終確認をしていました。タブレットだと、小さい字も大きくできるから便利。ドリルや漢字ノートで練習してきた漢字がしっかり覚えられていたかな?
【松阪市】第一小学校 生活科授業 2年 2022/6/22
2年生では「生きもの かんさつ」の勉強をしています。クラスで、「ナス」「オクラ」「ミニトマト」「ピーマン」などの野菜を育てて、その成長を観察しています。今日の2限目、雨が止んでいたので、テラスに出て、タブレットで、自分の育てた野菜の撮影会をしました。「先生!先生!茄子、おおきなったよ」「ミニトマト、まだ緑色やなあ。」「こっちからの方が、きれいに写真とれるよ」「わたしの背より、高くなった!」撮った写真をみんなで見せ合いっこしてました。
【津市】櫛形小学校 食教育(2・5年) 2022/6/2
神戸小学校栄養教諭の小笠原先生に来ていただき、2年生と5年生で食に関する学習を行いました。みんな興味を持って楽しく学習する姿が見られました。5年生の食教育、テーマは「1日のスタートは朝ごはんから」です。まずは昨日の夜から今朝にかけての自分の生活について、小笠原先生からのアンケートにタブレットで答えていきます。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化