【函南町】函南町立桑村小学校 予告なしの避難訓練を行いました
1月12日(金)の昼休みに、予告なしの避難訓練(地震想定)を行いました。避難経路と「おはしも」の約束については事前に確認しましたが、いつ訓練を行うのかは子供たちには秘密でした。
昼休みだったので、外で遊んでいる子、教室で過ごしている子、委員会の活動をしている子など様々でしたが、緊急地震速報が発報されると自分の身の回りにある危険を考え、1次避難として外にいる子はグラウンドの中央に集まったり、校舎内にいる子は机の下にもぐり落下物から身を守ったりすることができました。
地震の揺れがおさまったら、放送や教師の声かけで全員が安全なグラウンドに避難します。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの「おはしも」の約束を守ってすばやく移動することができました。
また、今回は子供たちが様々な場所にいたので、それぞれがどこにいて、どんな避難をしたのかについて1・2年生は担任が聞き取りながら、3年生以上はクロームブックを使って振り返り、共有しました。また、どのような危険があるかについても考えました。
災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、いつ起こっても自分の命を守ることができるようになることが大切だと思います。これからも子供たちの安心・安全な生活のために、工夫した避難訓練を実施していきたいと思います。
【浜松市】城北小学校 学習の様子 2年生 2024年2月2日
国語科の授業では詩を作りました。教科書に出ている詩を読んで、どんな工夫がそこにあるかみんなで確かめた後、自分で詩を作りました。みんなどんな詩をつくったか、お互いにつくった詩を鑑賞し合いたいですね。
算数の授業では千より大きい数の読み方を学習しました。各位に何のまとまりがいくつあるかを順番に数えながら読み方を確かめました。各位に一つしかない場合や空位の場合に気を付けていろいろな数を声に出して読みました。
図画工作科の授業では「パタパタストロー」の作品紹介をつくりました。ストローを使って動くおもちゃを作ったので、自分が作ったものがどんな動きをするかタブレットPCを使って動画を撮り、カードに名前を書いて一つのファイルにまとめました。友達の作品をお互いに見ることができて、楽しい作品がたくさんあることがわかりました。
【島田市】島田市立金谷小学校 レッツ プログラミング! 2024年2月8日
2月7日(水)。6年生の理科の授業です。この日は、『プログラミング学習』に挑戦です。
プログラミング学習は、目的を設定し、その目的を達成するために、どのような過程を通るのかを考えて、実行する学習です。
その際、『パソコンを使って考える』ことが条件になってきます。
今回は、『LED(発光ダイオード)をつける』ことを目的とし。様々なセンサーをパソコン上で設定しながら、点灯させるための条件を考えました。
指示を正しく入力していきます。
【三島市】三島市立佐野小学校 算数の授業のようす 2023年11月17日
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、平行四辺形の面積を求める学習に取り組みました。
タブレット端末を使いながら、図形に印をつけたり、書き込みをしたりしながら考えました。
友達の発表を自分の考えと比べながら、聞いていました。
【浜松市】城北小学校 学習の様子 2年生 2023年12月18日
算数の授業ではタブレットPCを使ってこれまで学習したことを復習しながら練習問題を解きました。長さの問題や掛け算九九を使った問題など、自分の苦手な所がどこか確かめながら進めました。
生活科の授業では学区のお店探検で訪問したお店の紹介カードを画用紙にまとめました。学習した内容は学習発表会でも紹介しました。どんな内容をみんなに伝えたらよいか相談しながらまとめました。
国語科の授業では「わたしはおねえさん」の学習をしました。話の主人公であるすみれちゃんがしたことや言ったことを抜き出して、なぜそうしたかやそう言ったかなどを考えました。
【浜松市】曳馬小学校 今日の様子 2023年12月21日
いよいよ2学期もあと1日となりました。
寒い一日となりましたが、元気に活動することができました。
【伊東市】伊東市立宇佐美中学校 後期生徒協議会 2023年11月13日
生徒会本部と各委員会、学年委員会の後期の活動内容を確認し合いました。後期生徒会の本格的なスタートです。各委員会からの学校生活に必要な常時活動や新しく提案された特別な活動などが検討されました。承認された活動は、8日の自治活動から開始される予定です。
【浜松市】城北小学校 学習の様子 3年生 2023年11月16日
算数科の授業では分数について学習しました。もとの大きさを何等分かした一つ分のことを「何分の一」という分数で表すことを確認しました。マス目で表されている面積の三分の一がどのくらいになるか、実際にマス目を塗って確かめました。
ほくほく(総合的な学習)の時間に、タブレットPCを使って様々な資料を検索して探す練習をしました。これまで学習してきた学区の自慢について検索しました。キーボード入力以外にも音声入力や手書き入力など、いろいろな入力方法で実際に検索ワードを入力してみました。
【浜松市】船越小学校 今年度最後のクラブ活動でした。 2023年11月13日
11/10(金)に今年度最後のクラブ活動でした。あいにくの天気でしたが、どのクラブも楽しく活動することができました。
最後ということもあり、まとめの発表や、交流を行うクラブが多くありました。普段は関わらない他学年の子たちとの交流も楽しめました。来年度も楽しみですね。
タブレットクラブでは、自分で作成したスクラッチの発表会を行っていました。
イラストクラブでは、完成した絵の鑑賞会をしていました。
職員室前に掲示しているのでぜひご覧になってください。
理科クラブでは入浴剤を作っていました。上手にできたかな?
屋外スポーツクラブは運動場が使えなかったので風船バレーを楽しみました。
室内ゲームクラブでは、みんなで人生ゲームをしていました。
屋内スポーツクラブはフットサルを楽しみました。
手芸クラブでもかわいらしい作品がたくさん出来上がっていました。
【浜松市】鴨江小学校 「鳥獣戯画」を読む 2023年11月20日
6年生の国語科では、「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしていました。
タブレットを使って、段落の正しい並び方を考えることで、筆者の表現の工夫を読み取っていました。
子供たちは、友達と交流をする中で、自分の考えを深めていました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化