【沼津市】沼津市立第五小学校 5月16日(木) 自立活動
Chromebookでクイズを作って、クイズ大会をしました。Kahoot!を使いました。
【三島市】三島市立長伏小学校 2年生 テストのあとは…
テストが終わったら、子供達は自学をします。今日は、eライブラリをしました。各自のペースで学習できるので、家庭学習でも取り組んでほしいです。問題の難易度も、学習者に合わせて選択できます。
【沼津市】沼津市立大岡南小学校 4月23日(火)学習の様子 5年生
5年生の学習の様子です。クロームブックも使いながら学習を進めました。
英語の学習では、「How do you spell it?」という活動で、スペリングについて学びました。
国語では、「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。クロームブックを使って、より効果的な音読の仕方を探りました。
「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。
「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。
「おにぎり石の伝説」という物語文について学習しました。
【浜松市】芳川小学校 本気!の5年生
今日は5年生の様子をお伝えします。
1組は理科で空の写真を撮っていました。
雲の量を見て天気を調べていました。
2組は図工の授業をしていました。
先生のポーズをヒントに、作品あてゲームをしていました。
3組は、社会の授業開きをしていました。
教科書を見ながら、どんなことを学習するのかを確認していました。
【浜松市】大瀬小学校 せいいっぱい考える子
3学期の授業では、ノートに自分の考えをかいたり、タブレットを使って表現したりする様子が見られました。
校長室の「俳句チャレンジ」にたくさん参加した子がいたので、修了式で紹介しました。
「せいいっぱい考える子」の姿に感心しました
【浜松市】佐藤小学校 2年生 タブレットを使った学習
国語科、算数科、図画工作科などでタブレットを使った学習をしています。
文章を書いたり、絵を描いて友達に送ったりしています。
文章の入力は、手書き入力をしたり、音声入力をしたりして行っています。
タブレットを使ってできることが増え、楽しく学んでいます。
【浜松市】葵が丘小学校 今週の6年生
今週の6年生です。
パソコン検定をしました。
今の力を知りました。今後もパソコンを使いながら知識や技能を向上させましょう。
理科の学習では私たちの生活と電気について学びます。動かしたプロペラが「タケコプター」みたいと楽しく会話しました。
葵遊びは5年生がリーダーを務めました。
自己紹介リレーや
5年生企画のゲームで遊びました。
掃除も5年生がリーダーへ。移動中も6年生にアドバイスをもらいます。
総合、まとめの発表の練習です。
あと30日。
【浜松市】与進小学校 タブレットを使っているよ
1年生は、生活科で昔の遊び名人を目指しています。
遊び方のこつをまとめる方法として、タブレットを使っています。
動画や写真を撮って、分かりやすくしたり、
言葉でこつを説明したしたりしています。
タブレットを使うことにも慣れてきて、意欲的に取り組んでいました。
【沼津市】沼津市立第二中学校 2月29日 1年1組技術科
1年1組の技術科の時間です。「Canva」を使用して、自己紹介カードの作成に取り組んでいました。お気に入りのポーズで撮影し、加工していきます。完成が楽しみです。
【浜松市】富塚小学校 最近の6年生
2024年2月1日
6年
日々の授業を頑張っています。
外国語科では"My best memory"を
ALTや友達に英語で紹介しました。
理科ではプログラミングを体験しました。
「暗くなり人が通ったときだけ明るくなる」
というプログラムを、友達と協力して作りました。
体育科ではマット運動をしました。
前転や倒立、側方倒立回転などの技を
クロムブックも活用して練習しました。
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化