静岡市】プログラミングに挑戦しました!
4年生はICT支援員の先生に教わりながら、クロムブックを使ったプログラミングを学習しました。キャラクターのネコを動かしたり、動線に色を付けたりしながら、自分なりにアレンジを加えて楽しく学習をしていました。思い通りの動きができると子どもたちからは歓声が聞こえました。

清水町】西小学校 国語の時間(4年生)
「聞いてほしいな、こんな出来事」の学習をしていました。身の回りの出来事と自分の気持ちを聞く人に伝わるように工夫して話します。まずは、ロイロノートに「心に残った出来事」、「出来事の様子」、「自分の気持ち」を書いていました。話し方の工夫をすることにも意識したいですね。

沼津市】4年生の英語の様子です。
「Do you have a ~?」とその答え方を学びました。

沼津市】2年生 国語
2年生は、グループごと「ニャーゴ」の音読練習をしていました。

三島市】沢地小学校 オリジナル標識づくり
4年1組では、交通安全教育の一環として、オリジナル標識を作成しました。今ある標識を調べたり、最近のニュースからこんな標識が必要ではないかと考えたり、素晴らしいアイデア標識を作っていました。

清水町】信長・秀吉はどのように天下統一を進めていったのか調べよう【6年生】
昨日の6年2組の社会科の様子です。清水小職員の研修講師として年3回お招きしている文教大元教授・嶋野道弘先生と全職員、他校の教員らがたくさん参観する中での学びでした。 この日のめあては、1人1人が設定した「問い」について、友だちとの対話もしながら、それぞれの方法で「調べる」学びです。何を使って調べるか、信長か秀吉にするか、性格的なことにするか政策的なことにするか等「天下統一」という共通概念はあるものの、自己決定でき、個別最適化されています。 子供たちは、熱心に学びを深めていきました。担任は、各テーブルを回り(座席もフリーアドレスでした)、子供たちの問いを深める声かけをしていきます。 授業時間の最後には、しっかりふり返りの時間を確保し、今時での学びのアウトプットと次時の計画をロイロノートに記していきます。 1時間とことん「調べる」活動でしたが、子供たちのふり返りには「過去一(番)おもしろかった。調べ学習楽しい!」と書いている子がいました。きっとたくさんの子供が、そんな気持ちになっているはずだと思わせる1時間でした。

沼津市】戸田小中一貫校 7年生英語パフォーマンステスト
本日は、7~9年生対象の「英語パフォーマンステスト」です。7年生は、自分の好きな人物を英語とChromebookのスライドを使って、他校のALTに伝えていきます。

沼津市】学習の様子4年生
4年生の学習の一場面です。クロームブックを使っての調べ学習、理科の実験の片付け、学級会での話し合い、その場面でも、子供たちは意欲的に取り組んでいました。

静岡市】駒形小学校 夏休み明けの様子(4年) 2024/8/28
4年生は、今までの学習内容を確かめるテストを行っていました。 テストを終えた子は、読書やデジタルドリルに取り組んでいました。 もう一クラスは、「しずおかし電子図書館」にお試しで入る練習をしていました。一人1枚ずつIDが書かれたカードが配付され、この電子図書館のサイトへ入ると、自分たちで借りることができます。 クロムブックの使い方もとても慣れていて、道具の一つとして定着しています。

静岡市】伝馬町小学校 3年 スライドをつくったよ2024年 09月 03日
総合の時間に学区のお店に行って調べたことを振り返り、スライドを作成していました。途中で中間発表を行い、友達のまとめ方を参考にしながら取り組んでいました。どんなまとめになるのか楽しみです。

【静岡県】