【静岡市】大河内小中 EXILE・USAさん考案ダンスに汗 静岡の中学校
静岡市葵区の大河内小中で10日、ダンスグループEXILE(エグザイル)のUSAさんが考案した「ダンス体操―静岡市バージョン―」を学ぶオンライン授業が行われた。同校と近隣の梅ケ島小中の生徒14人が練習に汗を流した。
【三島市】三島市立北中学校 GIGAスクール実現に向けた視察
三島市GIGAスクール構想実現に向けたタブレット端末等電子機器活用に関する視察がありました。
GIGAスクール事業担当業者の方々や市教育委員会の方々が、タブレットや電子黒板を使った授業を参観されました。
【静岡市】静岡北中学校 12/5 親子北中オンライン授業模擬体験/入試対策教室[3]参加者募集を開始!
12月5日(土)親子北中オンライン授業模擬体験及び入試対策教室[3]を開催いたします!!親子北中オンライン授業模擬体験では、実際の授業で使用しているタブレット端末を使って、静岡北中学校オリジナルのオンライン授業(研究開発中)を体験していただきます。
【御殿場市】広報ごてんば 令和2年10月20日号 御殿場市の財産区を紹介
・小・中学校タブレット端末導入事業 1億円
国から新型コロナウイルス感染症対策として今年度中に小・中学校の児童・生徒ひとりに一台の端末整備を求められていますが、多額の事業費が必要となることから、通常の財産区との取り決めによる1億円の繰り入れに加え、更に1億円を活用し、着実な事業実施を図ります。
【静岡市】児童のプラごみ問題・森林保全の意識向上に「木のストロー」が採用環境授業を静岡市賤機中小学校で実施
授業には、アキュラホーム木のストローの開発者、浜松支店社員の他、グループ会社の福工房社員が東京、浜松からオンラインを使って出演し、こどもたちに木のストローを完成させるまでの試行錯誤したエピソードを語り、製作体験も実施しました。
静大など共同研究開始 GIGAスクール構想をサポートへ(静岡県)
(動画)教育を受ける子どもたちに1人1台の学習用の端末やネットワーク環境などを整備する、いわゆる「GIGAスクール構想」の実現をサポートするため、静岡大学などが研究をスタートさせました。
【菊川市】第1回総合教育会議 菊川市におけるGIGAスクール構想の方向性について
菊川市では、無線LANの整備は実施済みであり、5人に1台程度端末が整備されていることから令和3年度から令和5年度にかけて一人一台に向けての整備を計画していたが、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の補正予算による令和2年度限りの補助を活用し、一人一台に向けて整備を進めていくとともに、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学びを実現する。
【菊川市】菊川市におけるGIGAスクール構想の方向性について(PDF)
菊川市では、無線LANの整備は実施済みであり、5人に1台程度端末が整備されていることから令和3年度から令和5年度にかけて一人一台に向けての整備を計画していたが、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策の補正予算による令和2年度限りの補助を活用し、一人一台に向けて整備を進めていくとともに、誰一人取り残すことのない公正に個別最適化され、創造性を育む学びを実現する。
【函南町】広報かんなみ 令和2年10月号 写真でつづる函南町でのできごと
■1人1台タブレットなど協議 函南町総合教育会議
8月25日、函南町役場で令和2年度函南町総合教育会議が行われました。
総合教育会議は、首長と教育委員会が相互の連携を図り、教育行政を推進していくためのもので仁科町長、山邉教育長、教育委員4人、町職員が出席しました。
今回の会議では、国のGIGAスクール構想を受けて児童生徒1人1人に1台ずつタブレット端末を整備する計画や待機児童対策の現状について話し合われました。
【富士市】令和2年9月3日富士市長定例記者会見
GIGAスクール構想の早期実現に向けた取組について
市町村ごとの学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化